問題一覧
1
チーム医療に関する記述のうち、適切でないのはどれか。1つ選べ。
チーム医療は、経済性を優先する医療体系のため、根拠に基づいた医療の実践にはならない。
2
医薬品副作用被害救済制度の説明として、誤っているのはどれか。1つ選べ。
救済給付金は、国の補助金で賄われている。
3
我が国の社会保障制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。我が国の社会保障制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
社会保障は、憲法に根拠を置いている。, 年金制度は、社会保険方式の社会保障である。
4
地域保険はどれか。1つ選べ。
国民健康保険
5
介護保険制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
保健・医療・福祉にわたる介護サービスを総合的に利用できるようにした制度である。, 被保険者には第1号被保険者と第2号被保険者がある。
6
保険薬局で、国民健康保険の被保険者であるAさんから、内科医院と歯科医院のそれぞれから発行された処方せんを同時に受け付けた。調剤報酬の請求と支払いの仕組みについて、以下の問に答えよ。なお、Aさんは公費負担の対象者ではない。 以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
療養の給付に関し支払われる費用の額は、調剤報酬点数表に基づき計算される。, 療養の給付に係る審査は、保険者自身が行うことができる。
7
病院で働く職種と主な職務内容の組合せのうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
臨床工学技士:身体に障害のある者に対し、基本的動作能力の回復を図 るため、治療体操等の運動や物理的手段を加える。
8
以下の医薬品によって健康被害が生じた場合、医薬品副作用被害救済制度の救済対象となり得るのはどれか。2つ選べ。
薬局製造販売医薬品, 在宅医療のために処方された麻薬
9
健康保険法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
保険薬局でなければ、保険調剤を行うことはできない。, 保険薬局で保険調剤を行う薬剤師は、全員が保険薬剤師の登録を受けなければならない。
10
薬事法で薬局の管理者の義務とされているのはどれか。1つ選べ。
勤務する薬剤師その他の従業者を監督すること
11
42歳女性。健康診断(人間ドック)で眼底出血を指摘され、薬局の薬剤師に相談した。 特定健康診査及び特定保健指導に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
特定健康診査は、メタボリックシンドロームに着目したものである。, 特定保健指導には、リスクの程度に応じて、動機付け支援、積極的支援がある。
12
45歳男性から、「特定健康診査を受けたところ、医師から尿酸値が高いと指摘された。食生活を改善するように言われたが、何に注意すればいいかわからない。」と薬局の薬剤師に相談があった。 特定健康診査に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
保険者が法律に基づいて加入者に実施する。, 診査の結果に応じて特定保健指導が行われる。
13
在宅医療・介護についての記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
保険薬局の開設者は、居宅療養管理指導を行う指定居宅サービス事業者とみなされる。, 在宅患者に対する居宅療養管理指導の給付に当たって、保険薬局は、 患者が介護保険の適用を受けていることを確認する。
14
病院における医療チームには、診療科ごとのチームのほかに、栄養サポートチーム、感染制御チーム、褥瘡対策チームなどの活動範囲が複数の診療科にわたる機能別のチームがある。 チーム医療における薬剤師の行為に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
栄養サポートチームにおいて、経口による栄養摂取が可能な患者に高エネルギー投与が必要と考え、TPN(Total Parenteral Nutrition)を提案した。
15
わが国の医療保険制度の説明として、正しいのはどれか。2つ選べ。
保険で給付される療養と保険外で給付される療養を併用できる場合がある。, 基本的にすべての国民が何らかの医療保険制度に加入する国民皆保険である。
16
[ ] に入る適切な語句はどれか。1つ選べ。 保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則において、保険薬局が担当する療養の給付及び被扶養者の療養は、薬剤又は治療材料の支給並びに[ ]における薬学的管理及び指導とされている。[ ] に入る適切な語句はどれか。1つ選べ。 保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則において、保険薬局が担当する療養の給付及び被扶養者の療養は、薬剤又は治療材料の支給並びに[ ]における薬学的管理及び指導とされている。
居宅
17
医療スタッフの協働・連携によるチーム医療が推進されている。病院内のチーム医療の中で、薬剤師が実施することが推奨されている業務として適切でないのはどれか。1つ選べ。
医師の指示のもと動脈留置カテーテルから薬剤を投与する。
18
感染制御チームにおける薬剤師の役割として適切でないのはどれか。1つ選べ。
使用済針のリキャップの推進
19
医療保険制度において、「療養の給付」に含まれないのはどれか。1つ選べ。
食事療養
20
【 】に入る適切な語句はどれか。1つ選べ。 平成18年に良質な医療を提供する体制の確立を図るために医療法等が改正され、平成19年4月から、医療の安全確保の一環として「医薬品の安全使用のための 【 】 」の作成が義務付けられた。
業務手順書
21
薬剤師を「医療の担い手」と明記している法律はどれか。1つ選べ。
医療法
22
薬剤師がチーム医療の中で、積極的に行うことが期待されている行為として適切なのはどれか。2つ選べ。
長期処方においては、薬局で患者の副作用の発現状況を定期的に確認するために、薬剤師の判断で、医師に照会後、処方内容を分割して調剤する。, 入院患者の持参薬の内容を確認した上で、薬剤師の判断で服薬計画を立案し、医師に対し提案する。
23
医薬品副作用被害救済制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
キノホルムによるスモン(SMON)が制度発足の契機となった。, 予防接種法の規定による定期の予防接種で生じた健康被害は、救済対象とならない。
24
医療法の目的として、正しいのはどれか。1つ選べ。
良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保
25
83歳男性。血糖コントロール不良のため、在宅訪問による服薬管理を行ってほしいと内科医から保険薬局に依頼があった。保険薬剤師が男性宅を訪問したとき、多くの糖尿病治療薬の飲み残しがあった。また家族からの情報で、この男性は耳鳴りを訴え、耳鼻科からの投薬を受けていることを確認した。認知機能の低下は顕著ではない。 この男性は、介護保険の給付を受けるために申請をすることになった。介護保険制度に関する説明のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
要介護状態区分は、介護認定審査会が判定します。, 介護支援専門員は、サービス計画書(ケアプラン)の作成などを行います。
26
保険調剤は、「保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則」に基づくものである。この規則の根拠となっている法律はどれか。1つ選べ。
健康保険法
27
特定健康診査に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
内臓脂肪型肥満に着目した健康診査である。内臓脂肪型肥満に着目した健康診査である。, 特定健康診査の結果から、生活習慣病の発症リスクが高い人に対して生活習慣を見直すサポートが実施される。
28
保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
保険薬局は、後発医薬品の備蓄に関する体制の確保に努めなければならない。, 保険薬局は、患者が不正行為により療養の給付を受けたときは、意見を付して、その旨を全国健康保険協会又は当該健康保険組合に通知しなければならない。
29
「患者が積極的に治療方針の決定に参加し、その決定に従って治療を受けること」を意味するのはどれか。1つ選べ。
アドヒアランス
30
日本国憲法第25条において保障されている権利として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。 【日本国憲法第25条】 1 すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する 2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
生存権
31
医薬品副作用被害救済制度における副作用救済給付の対象として、誤っているのはどれか。1つ選べ。
休業保障
32
介護保険に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
要介護状態は5段階に、要支援状態は2段階に区分されている。, 介護保険の第2号被保険者の保険料は、被保険者が加入する医療保険者が徴収する。
33
我が国の薬価基準制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
薬価とは、国により決定される医薬品の公定価格である。, 医療用医薬品であっても、薬価基準に収載されていないものがある。
34
公的医療保険制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
国民皆保険制度が成立したのは、昭和30年代である。, 全国健康保険協会管掌健康保険は、被用者保険である。
35
褥瘡ケアチームによる壊死組織に対する治療方針として最も適切なのはどれか。1つ選べ。
スルファジアジン銀クリームを塗布し、創部の水分をコントロールしつつ、壊死組織を軟化させてから除去する。
36
予防接種に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。予防接種に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
先天性風疹症候群の予防のために、妊娠する前に予防接種により風疹に対する免疫を獲得しておくことが望まれる。, 現在、定期接種において、ポリオに対するワクチンは、弱毒生ワクチンではなく不活化ワクチンが用いられている。
37
地域包括ケアシステムに関する以下の文の「 」に当てはまるのはどれか。1つ選べ。 団塊に世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・「 」・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現していきます。
予防
38
いつも薬局を訪れる女性の患者から「かかりつけ薬剤師という言葉をテレビで聞いたが、何をしてくれるのですか」と薬剤師に質問があった。 質問を受けた薬剤師は患者にかかりつけ薬剤師について説明した。その内容として、適切でないのはどれか。1つ選べ。
休日を除いて24時間対応する。
39
76歳男性。脳梗塞の既往と高血圧、脂質異常症(高脂血症)、不眠、便秘のため、以下の処方により治療を継続中である。薬局での服薬指導時に、患者から最近便が黒っぽいとの訴えがあった。薬剤師が主治医に連絡したところ、精密検査により大腸がんが見つかり、3ヶ月後に切除手術を受けることになった。 その後、手術では患部を取りきれず、退院時の見込みでは、日常生活を送る上で介護を要するであろうとのことであった。介護保険制度に照らした当該患者に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
要介護認定を受けた場合に介護サービスが受けられる。
40
保険薬局で保険薬剤師が、先発医薬品から後発医薬品への変更調剤などを行う際の留意点及び患者への説明内容について確認した。 後発医薬品へ変更する場合の患者への説明内容として、正しいのはどれか。2つ選べ。
先発医薬品に比べて開発費が低く、薬の価格を安くすることができる。, 添加剤は先発医薬品と異なることがある。
41
72歳男性。男性の家族が処方箋を持って薬局を訪れた。薬を取りそろえる前に薬剤師が家族に服薬状況を確認したところ、錠剤やカプセル剤のような固形物の服用が難しいことが判明した。処方箋はすべて一般名処方であり、患者の希望があるので後発医薬品での調剤が可能である。 この調剤を行った保険薬局は、健康保険制度に基づいて調剤報酬を請求できる。次の図は、一般的な調剤報酬の請求、審査、支払いの仕組みであり、①から⑤までは、次の用語のいずれかが当てはまる。 ・一部負担金等の支払い ・審査済の請求書送付 ・調剤報酬の支払い ・調剤報酬の請求 ・保険料の支払い この図において、「調剤報酬の請求」はどれか。1つ選べ。
3
42
国民医療費に含まれるのはどれか。1つ選べ。
帝王切開による分娩
43
自営業などの人を対象とする医療保険はどれか。1つ選べ。
国民健康保険
44
独立行政法人医薬品医療機器総合機構法において規定されている副作用被害救済給付の対象となるのはどれか。2つ選べ。なお、いずれの場合も入院を要する程度の健康被害とする。
副作用の原因となった許可医薬品について、賠償責任者が不明である場合, 任意に予防接種を受けたことにより副作用が生じた場合
45
介護支援専門員(ケアマネージャー)から、自宅内に薬が散乱している利用者がいるので、薬剤の管理をしてもらえないかという相談があった。相談を受けた薬剤師は、ケアマネージャーから、この利用者は72歳、独居、要支援2であること、複数の医療機関を受診し、複数の薬局から薬剤が交付されていることを聴取した。 介護保険法における要支援認定に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
要支援認定の申請は、市町村に対して行う。, 要支援認定を受けた者には、医療保険より介護保険の適用が優先する。
46
介護支援専門員(ケアマネージャー)から、自宅内に薬が散乱している利用者がいるので、薬剤の管理をしてもらえないかという相談があった。相談を受けた薬剤師は、ケアマネージャーから、この利用者は72歳、独居、要支援2であること、複数の医療機関を受診し、複数の薬局から薬剤が交付されていることを聴取した。 当該患者(利用者)に関してこの薬剤師が行うことのうち、適切でないのはどれか。1つ選べ。
患者に特別養護老人ホームへの入所が可能であることを説明する。
47
58歳男性。入院中にヘリコバクター・ピロリの一次除菌を行うことになった。現在処方されている薬剤があり、除菌時の治療薬の選択について医師から薬剤師に問合せがあった。処方は、以下の薬剤を考えているとのことであった。なお、この病院ではDiagnosis Procedure Combination(DPC;診断群分類)制度に基づいて、入院患者の診療報酬を請求している。 アモキシシリン水和物 クラリスロマイシン 「 薬物A 」 <現在の処方薬> クロピドグレル硫酸塩 プラバスタチンナトリウム カルベジロール DPC制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
手術・麻酔の費用は、出来高払いで請求する。, 傷病名と診療行為に基づいて包括払い金額が決まる仕組みである。
48
56歳男性、会社員。健康保険組合に加入しており、本人負担は3割である。現在、2型糖尿病と活動期の潰瘍性大腸炎のため、病院で治療を受けている。治療中の潰瘍性大腸炎の薬の効果が実感できず、製薬企業から病院へ依頼があったプラセボを対照薬とする二重盲検法による治験に参加することになった。ただし、2型糖尿病の治療は、DPP–4阻害剤を服用しているが、当該疾患は治験の対象外である。 当該患者の治験実施期間内における診療費の取扱いに関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
治験は評価療養に該当するため保険給付との併用が認められる。
49
医療の担い手が医療を提供するに当たり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めることを求めているのはどれか。1つ選べ。
医療法
50
健康サポート薬局の活動・業務内容として適切でないのはどれか。1つ選べ。
健康相談で来局した地域住民の家庭血圧が高いことを確認したため、降圧剤を調剤した。
51
我が国の医療保険制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
後期高齢者医療制度の被保険者には、75歳以上の者及び65歳以上75歳未満の寝たきり状態にある者が含まれる。, 国民はいずれかの公的医療保険に加入する。
52
62歳男性。妻と死別し独居である。認知症があり、介護保険制度による要支援2のサービスを受けている。前回の処方からドネペジル塩酸塩が5mgから10mgに増量になった。薬剤師が医師の指示により患者宅を訪問したところ、患者から最近尿が出にくく、吐き気があると訴えがあった。また、 3日前から風邪気味のため、市販薬であるA顆粒を服用していることがわかった。 介護保険制度に照らしたこの患者に関する記述のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。
この患者の介護保険料は、医療保険料に上乗せして保険者が一括徴収する。, この患者は第2号被保険者である。
53
薬価基準制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
薬価基準は、保険医療で使用できる医薬品の品目表と価格表の2つの性格を持つ。, 新医薬品の薬価は、類似薬がある場合は、その薬価を参考に決められる。
54
60歳男性。喫煙歴なし。極端な運動不足である。特定健康診査の案内が来ていたので、健診を受けることになった。後日、実施機関から健診結果及びこれに応じた生活習慣の改善に関する情報が届いたので、自宅近くの薬局を訪れ、薬剤師に相談した。健診結果は身長165cm、体重81.7kg、BMI 30、腹囲 100cm、収縮期血圧 155mmHg、拡張期血圧 95mmHg、中性脂肪 220mg/dL、HDL–C 35mg/dL、空腹時血糖値 90mg/dL、HbA1c 5.2%(NGSP値)であった。 特定健康診査の結果に基づき、この男性に対して行われる特定保健指導に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
早期に介入し、行動変容を促す「積極的支援」の段階である。
55
薬局に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
医療法において、調剤を行う薬局は医療提供施設と規定されている。
56
院内医療チームとそのチームにおける薬剤師の役割の組合せのうち、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
がん化学療法→副作用モニタリングとその対応策立案
57
チーム医療における医療者同士の関係性として適切なのはどれか。1つ選べ。
協働
58
法令で以下のとおり定義されているのはどれか。1つ選べ。 「患者が継続して利用するために必要な機能及び個人の主体的な健康の保持増進への取組を積極的に支援する機能を有する薬局」
健康サポート薬局
59
日本における社会保障制度に含まれないのはどれか。1つ選べ。
学校教育
60
81歳男性。以前、ダラツムマブ(遺伝子組換え)の治験に参加していた。この医薬品の製造販売が承認され、薬価収載されるまでの期間に限り、無償提供プログラムがあることを知り、参加することになった。なお、この医薬品の治験では症例数が限られていたことから、製造販売業者が作成した医薬品リスク管理計画(RMP)には、全例を対象にした特定使用成績調査の実施と安全性検討事項としてInfusion reaction、骨髄抑制、感染症が設定されていた。 我が国の医療保険制度では、保険で認められている診療に加えて、薬価基準に収載されていない医薬品を使用すると、いわゆる混合診療となり、すべての医療が保険対象外となるのが原則である。しかし、この無償提供プログラムに参加した患者の場合、ダラツムマブの薬剤料以外の医療費については保険外併用療養費制度によって保険給付の対象になる。この無償提供プログラムは、次のどれに該当するか。1つ選べ。
評価療養
61
70歳男性。自宅にて、39°Cの発熱及び全身倦怠感を認め、同日中に呼吸困難となったため、家族が救急搬送を依頼した。救急病院に到着後、インフルエンザウイルスの迅速抗原検出キットにて検査したところ、B型陽性であり、インフルエンザウイルス感染症と診断された。なお、インフルエンザワクチンは未接種だった。また、本人からは高熱による頭痛の訴えがあった。救命救急センター担当医師と薬剤師は、治療方針について、カンファレンスを実施した。 この患者の家族から、今後のインフルエンザワクチン接種について薬剤師に質問があった。次の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
インフルエンザワクチンの接種においては、鶏卵、鶏肉、その他鶏由来のものに対してアレルギーがある場合には注意が必要である。, インフルエンザワクチンの接種後、この患者に健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づいた予防接種健康被害救済制度により救済措置を受けることができる。インフルエンザワクチンの接種後、この患者に健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づいた予防接種健康被害救済制度により救済措置を受けることができる。
62
以下の説明文に該当するのはどれか。1つ選べ。 厚生労働省において、2025年を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるような仕組みを構築することを推進している。
地域包括ケアシステム
63
20歳男性。一人暮らし。1ヶ月前に風邪をひいてから、体調が不良となった。現在、治療中の疾患はない。健康サポート薬局の表示を見て来局した。対応した薬剤師は、この男性の自覚症状(口喝、多尿、急激な体重減少、疲労感)などの訴えを聞いて糖尿病の疑いがあると判断して、医療機関への受診勧奨を行った。 「健康サポート薬局」を表示するための基準として、適切なのはどれか。2つ選べ。
個人情報に配慮した相談窓口を有している。, 要指導医薬品や介護用品について、助言できる体制を有している。
64
病院を退院した患者が在宅療養となった。かかりつけ薬剤師がその患者に居宅療養管理指導を行うために、居宅サービス計画書の作成を依頼する職種はどれか。1つ選べ。
介護支援専門員
65
60歳代の男性が薬剤師会が主催する健康相談会にやってきた。相談内容は以下のとおりである。 「昔一緒に働いていた友人が悪性中皮腫っていうがんになった。アスベスト(石綿)が原因だと聞いた。最近、自分も同じような症状がでてきて心配だ。」 この男性に医療機関への受診勧奨を行ったところ、「今でも年金でぎりぎりの生活をしているのに治療費まで出せないよ」と言われ、薬剤師は、「アスベストが原因での病気の治療は、公費負担医療制度の対象になる可能性がある」と説明した。公費負担医療制度の内容として、正しいのはどれか。2つ選べ。
税金を基礎として医療費給付を行う。, 国や地方自治体が運用する。
66
63歳女性。10年ほど前から股関節の痛みを感じ、整形外科を受診し変形性股関節症と診断された。処方1の薬剤の服用で様子を見ていたが、症状が悪化し、杖なしでは歩けなくなったため、医師から人工股関節置換術を勧められ入院して手術を受けることになった。患者が入院する病院Diagnosis Procedure Combination(DPC)制度対象病院で、手術後から処方2の薬剤を服用予定である。 服薬指導の際に、患者から入院費用について質問を受けた。手術を受ける病院での公的医療保険制度での医療費の支払いに関する説明として、正しいのはどれか。2つ選べ。
個室への入院を希望する場合は差額ベッド代が必要になる。, 入院中に服用する処方1と処方2の薬剤費は医療費の包括払いに含まれている。
67
多職種連携でのチーム医療を妨げる要因となり得るのはどれか。1つ選べ。
各職種独自の略語を使用する。
68
我が国の薬価基準制度の記述に関して、正しいのはどれか。2つ選べ。
新医薬品の薬価算定において、医薬品の有用性や市場性の観点で加算される制度がある。, 医療用医薬品として承認された医薬品であっても、薬価基準に収載されていないものがある。
69
診療報酬の改定の内容に関する、厚生労働大臣の諮問先はどれか。1つ選べ。
中央社会保険医療協議会
70
54歳男性。自営業。国民健康保険に加入している。現在、妻と就学中の娘と生活している。健康診断にて要精密検査となり、精査の結果、非小細胞性肺癌と診断された。治療方針について検討した結果、PD-L1陽性細胞率>50%で、ペムブロリズマブを用いたレジメンを開始する方針となり、その後、薬剤師が、ペムブロリズマブの副作用の1つである間質性肺炎について説明資料を作成することとなった。 この患者が加入している医療保険に関する記述として、正しいのはどれか。1つ選べ。
保険者は、都道府県(市町村(特別区を含む)とともに)又は国民健康保険組合である。
71
医療法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
病院は、20人以上の患者を入院させるための施設を有する。, 地域医療支援病院の承認要件には、救急医療を提供する能力が含まれる。
72
チーム医療を実践する上で、最も必要なのはどれか。1つ選べ。
職種間で医療情報を共有して意思決定する。
73
予防接種に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
予防接種で得られる免疫は、人工能動免疫に含まれる。, 予防接種によって免疫能を獲得することは、宿主に対する疾病予防である。
74
87歳男性。独居。日常生活に不安があるとのことで、近所に住んでいる娘が相談のため健康サポート薬局を訪れた。娘によると、男性の身体状態は比較的安定しているが、自宅は衣類が脱ぎっぱなしで、ゴミが散乱するなど以前より雑然としているとのこと。さらに、薬の飲み忘れがあり、同じことを何度も繰り返し話す、受診日を忘れることがあるとのことだった。1年ほど前に医師からは認知機能の低下が疑われると言われている。現時点でこの男性は要介護認定(要支援を含む)を取得しいていない。 その後、父親の症状の悪化により家族の介護の負担が大きくなったため、薬剤師は家族に要介護認定の取得を提案することとした。薬剤師が理解しておくべき認定取得の仕組みとして適切なのはどれか。2つ選べ。
介護認定審査会の委員は保健・医療・福祉に関する学識経験者で構成される。, 認定審査はコンピューターによる1次判定と介護認定審査会による2次判定を経て行われる。
75
75歳女性。7日前に誕生日を迎えた。その少し前に、誕生日以降に使用できる医療保険証が郵送されてきた。70歳の夫と二人暮らしである。高血圧症と閉塞隅角緑内障の治療のため、ロサルタン錠とビマトプロスト点眼液を使用している。3日前、熱中症で救急病院に入院となった。入院後、寝つきが悪いとの訴えがあったため睡眠導入薬を追加することとなった。この病棟を担当している薬剤師は、患者を担当している研修医から睡眠導入薬について相談を受けた。患者からは、「寝つきが悪いので、 早く眠れる薬が欲しい。でも、睡眠薬は効果が翌朝まで残ることがあると聞いたので不安だ。 翌朝に影響の少ない薬がよい。」との希望があった。 この女性の夫は、自身が利用しているかかりつけ薬局を訪れた。夫は薬剤師に、妻の入院や妻宛てに郵送された医療保険証のことなどを相談した。その医療保険証の医療保険制度に関する薬剤師の説明内容として適切なのはどれか。2つ選べ。
所得により医療費の窓口負担割合が異なります。, 65歳以上75歳未満の方は一定の障害と認定された場合、加入することができます。
76
医療法において、医療提供施設として明記されているのはどれか。1つ選べ。
調剤を実施する薬局
77
医療法に基づく医療計画策定において定めるべき事項はどれか。2つ選べ。
がん等の5疾病の治療又は予防に係る事業に関する事項, 医療従事者の確保に関する事項
78
健康保険制度に基づく調剤報酬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
調剤報酬点数表は、保険薬局における保険調剤に関する算定の要件と点数を定めている。, 地域医療への貢献を評価した加算が設けられている。