問題一覧
1
タンパク質からATPのを合成する反応として誤っているものはどれか。
アセチルCoAから脂肪酸を合成する
2
必須アミノ酸はどれか。
イソロイシン
3
患者さんの血糖値が,この2か月間どの程度で推移したかを知るために行う血液検査項目はどれか。
血中ヘモグロビンA1c濃度
4
アミノ基転移酵素(AST/ALT)の補酵素としてはたらくビタミンはどれか。
ビタミンB6
5
必須アミノ酸ではないものはどれか。
セリン
6
膵臓のランゲルハンス島B細胞が分泌するホルモンはどれか。
インスリン
7
必須脂肪酸はどれか,2つ選べ。
リノール酸, αーリノレン酸
8
アセチルCoAの炭素数はいくつか。
2
9
欠乏すると壊血病を引き起こすビタミンはどれか。
ビタミンC
10
納豆に多く含まれ,ワルファリンの効果を抑制するのはどれか。
ビタミンK
11
末梢で余ったコレステロールを肝に運ぶのはどれか。
HDL
12
食事由来の中性脂肪を運ぶリポ蛋白はどれか。
CM
13
プリン体を多く含む食品を多量に摂取し続けたことが原因で引き起こされる疾患はどれか。
痛風
14
ショ糖(シュクロース)を構成している単糖はどれか,すべて選べ。
グルコース, フルクトース
15
肝臓で作った中性脂肪を他の組織に運ぶのはどれか。
VLDL
16
体重70㎏の男性ではどの程度のグリコーゲンが貯蔵されているか。
250g
17
プリン体は細胞内の何に多く含まれている物質であるか。
核内のDNA
18
最も比重が高いリポ蛋白はどれか。
HDL
19
脱水素酵素の総称はどれか。
デヒドロゲナーゼ
20
膵に炎症がある場合に血液中に増加する逸脱酵素はどれか。
アミラーゼ
21
必須脂肪酸の特徴はどれか。
ヒトの体内で合成できない。
22
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の場合に血液中に増加する逸脱酵素はどれか。
アミラーゼ
23
1分子のグルコースから生合成されるATPはいくつか。
38
24
アミノ基転移酵素の総称はどれか。
アミノトランスフェラーゼ
25
膵臓のB細胞ではたらいているグルコース輸送体はどれか。
GLUT2
26
血液中の間接型ビリルビンが増加していた。疑われる疾患はどれか。
肝硬変
27
ヒトの体内で、コレステロールを原料に生成されるものはどれか。2つ選べ。
ステロイドホルモン, 胆汁酸
28
骨格筋に多いグルコース輸送体はどれか。
GLUT4
29
クエン酸回路の反応が行われる細胞小器官はどれか。
ミトコンドリア
30
間接型ビリルビンが肝臓で受ける抱合を何というか。
グルクロン酸抱合
31
ヒトの体内で合成できないアミノ酸はどれか。
イソロイシン
32
β酸化が行われる場所はどこか。
ミトコンドリアのマトリックス
33
血液中の直接型ビリルビンが増加していた。疑われる疾患はどれか。
胆管閉塞
34
飽和脂肪酸の特徴はどれか。
一重結合のみで出来ている。
35
ケトン体はどれか,2つ選べ。
アセトン, 3ーヒドロキシ酪酸
36
グリコーゲンの合成が促進されるのはどれか。
食後
37
脱リン酸化酵素の総称はどれか。
ホスファターゼ
38
肝に炎症がある場合に血液中に増加する逸脱酵素はどれか,2つ選べ。
AST, ALT
39
クエン酸の炭素数はいくつか。
6
40
酵素が活性化している状態を何というか。
ホロ
41
電子伝達系を阻害してATP合成を停止させる物質はどれか,2つ選べ。
シアン化合物, アクチノマイシン
42
競合阻害について誤っている文章はどれか。
Km値は変化しない。
43
COXの阻害剤の総称はどれか。
NSAIDs
44
コレステロールを原料として生合成されるものはどれか,2つ選べ。
ビタミンD, 胆汁酸
45
リン酸化酵素の総称はどれか。
キナーゼ
46
体重70㎏の男性ではどの程度のタンパク質を食事からとるのが望ましいか。
80g
47
胆管に多く存在する酵素はどれか。
ALP
48
トランス脂肪酸に関する以下の文章の内,誤っているものはどれか。
ヒトで生合成される脂肪酸の内,2-4%がトランス脂肪酸である。
49
肝臓で作ったコレステロールを他の組織に運ぶのはどれか。
LDL
50
ω3脂肪酸はどれか,2つ選べ。
ドコサヘキサエン酸, αーリノレン酸
51
患者の尿中VMA・HVAが増加していた場合,考えられる疾患はどれか。2つ選べ。
褐色細胞腫, 神経芽細胞腫
52
肝に多く存在する酵素はどれか,2つ選べ。
AST, ALT
53
グリコーゲンからグルコースを生成できない疾患を何というか。
糖源病
54
ケトン体をエネルギー源と利用できる組織はどれか,最も適当なものを選べ。
骨格筋
55
細胞分裂を助けるため,妊婦さんが多く摂るとよいとされているのはどれか。
葉酸
56
欠乏すると口角炎を引き起こすビタミンはどれか。
ビタミンB2
57
脂溶性のビタミンはどれか。
ビタミンA
58
血液中のビリルビンが増えた状態を何というか。
黄疸
59
合成酵素の総称はどれか。
シンターゼ
60
麦芽糖(マルトース)を構成している単糖はどれか,すべて選べ。
グルコース
61
膵臓のランゲルハンス島A細胞が分泌するホルモンはどれか。
グルカゴン
62
ATPのはたらきとして誤っているものはどれか。
受動輸送による物質の移動
63
グルコキナーゼ(GK)グルコースからグルコース6リン酸への反応を触媒する酵素はどれか,2つ選べ。
グルコキナーゼ(GK), ヘキソキナーゼ(HK)
64
心筋・骨格筋に多く存在する酵素はどれか,2つ選べ。
AST, CKクレアチンキナーゼ
65
グリコーゲンを貯蔵している主要な組織はどれか,2つ選べ。
骨格筋, 肝組織
66
酵素について説明した文章はどれか,2つ選べ。
酵素反応は触媒である。, 酵素は熱が加わると変成する。
67
インスリン依存的にはたらくグルコース輸送体はどれか。
GLUT4
68
エネルギーを使わず,濃度勾配を利用して物質を輸送することを何というか。
受動輸送
69
グリコーゲンの合成を促進するの物質はどれか,2つ選べ。
ATP, インスリン
70
以下の内,タンパクの2次構造を示しているものはどれか。全て選べ。
αヘリックス, βシート
71
一般的に悪玉と呼ばれるリポ蛋白はどれか。
LDL