暗記メーカー
ログイン
木村先生
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 24 • 5/30/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ①手術が適応となる呼吸器疾患の中で最も多いのは(?)である。 ②開胸術に比べ、胸腔鏡手術は(?)が小さく、(?)が少ないことが特徴である。 ③開胸術は10㎝程度の切開を入れるため入院日数は(?)〜(?)週間かかる。 ④胸腔鏡手術は(?)がひどい場合は適応外である。

    肺癌 侵襲 痛み 1 2 癒着

  • 2

    術後の合併症 (?)と(?) この合併症の主な原因は(?)である。

    無気肺 肺炎 痰

  • 3

    合併症の予防 深呼吸を促したり(?)をすることで術後の呼吸抑制に伴う排痰困難を緩和する。 (?)を併用して、(?)で吸入を行い、喀出困難を緩和させる。

    体位ドレナージ 去痰薬 超音波ネブライザー

  • 4

    創痛への援助 積極的に(?)を使用する

    鎮痛薬

  • 5

    循環器の術前の看護 ①患者や家族が手術及び手術後の(?)について(?)でき、手術に向けた(?)が出来る。 ②心不全や胸痛発作などの心臓の(?)につながる(?)を予防する。 ③栄養状態や感染を予防し出来るだけ良い(?)で手術を迎えられるように支援する。

    経過 イメージ 心構え 機能低下 病状悪化 全身状態

  • 6

    正しいものを選べ

    抗凝固剤の中止は、薬剤によって中止期間が異なるため手術のスケジュールに合わせて中止する。, 心臓手術を受ける患者と家族は、手術を受け入れるまでに葛藤があり、その不安は表情や日常生活にも現れることがある。, 手術前には心機能や肺・腎・肝機能に加え、既往歴や各種検査結果を含めた全身状態の把握が必要である。 インフォームドコンセント・・

  • 7

    心臓手術の合併症4つ (?)(?)(?)(?)

    低心拍出量症候群 心タンポナーデ 不整脈 無気肺・肺水腫

  • 8

    術前訓練 ①(?)指導②(?)の練習③(?)訓練④(?)(体位交換・床上運動)

    禁煙 腹式呼吸 咳嗽 早期離床

  • 9

    治療の内容について、説明を受け十分理解・納得した上で患者自らの意志で合意すること

    インフォームドコンセント

  • 10

    呼吸器 術後看護 身体的:定期的な(?)、マッサージ 精神的:(?)、環境整備(時計を見える位置に置く)、家族との面会時間の調整⏩(?)の予防に繋がる ADLの拡大:(?)を継続しつつ(?)・(?)の確認を行いながら少しずつ行う

    体位交換 コミュニケーション せん妄 心電図モニター バイタルサイン 自覚症状

  • 11

    回復期の看護 ADLの拡大と心臓リハビリテーション 患者の(?)、(?)を考慮しつつ退院に向けた指導を行う (?)(?)の指導を行う 定期的な外来受診、家族のサポートが必要

    社会的背景 心機能 内服治療 食事療法

  • 12

    脳神経疾患患者の看護 脳の解剖:頭蓋骨 髄膜((?)(?)(?))、脳 手術療法:(?)、(?)

    硬膜 クモ膜 軟膜 開頭術 穿頭術

  • 13

    頭蓋骨の内側の圧が高まることを何というか

    頭蓋内圧亢進症

  • 14

    頭蓋内圧亢進症の看護 (?)、苦痛の緩和、精神的ストレスの軽減 3兆候:①(?)②(?)③(?)他:瞳孔不同

    血圧コントロール 頭痛 嘔吐 うっ血乳頭

  • 15

    頭蓋内圧亢進症が進行することで生じる。脳幹の圧迫や脳組織の循環障害の危険がある。

    脳ヘルニア

  • 16

    急な頭蓋内圧亢進症状が出現し血圧上昇と徐脈が出現することを何というか。

    クッシング現象

  • 17

    急性硬膜下血腫 原因:(?)(?)(?) 治療:(?)が多く行われる、(?)・(?) 看護:脳ヘルニアの予防(術後痙攣、鎮痛、血圧管理)、合併症予防(呼吸器:口腔ケア、褥瘡:体位変換)、段階的な離床、リハビリテーション、環境整備、安全確保

    転倒 頭部打撲 多飲酒 開頭血腫除去術 内減圧術 外減圧術

  • 18

    脳腫瘍 (?)療法が中心⏩良性:手術で腫瘍全摘 悪性:手術後に(?)・(?)療法 初期症状:(?) 脳腫瘍の部位によって(?)が現れる。感覚、構音、失語、視野などの障害、運動失調、麻痺など 腫瘍の増大による症状:(?)(?)(?) 放射線治療による症状:(?)(?) 薬物療法による有害事象:消化器症状(低栄養)、骨髄抑制(易感染、出血傾向)

    手術 放射線 薬物 痙攣 局所症状 頭痛 嘔吐 頭蓋内圧亢進症状 皮膚炎 脱毛

  • 19

    ICUの特徴 急性期の重症な患者は(?)に瀕していて(?)。 循環、呼吸、代謝の変動を(?)に監視しながら、医師・看護師・技術者などチームが一丸になって集中的な治療や全身管理が行われる。 患者の病変を見逃さず(?)ことが出来るよう、(?)を行う。 1人の患者に(?)が同時に使用されていることが多い。 (?)と(?)の意味を考えることが必要

    生命の危機的状況 病態が変動しやすい 連続的 正確にとらえる モニタリング 多くの機器類 機器の使用目的 実測値

  • 20

    ICUでは(?)や(?)の区別なく入室する 24時間の監視体制であるため(?)の区別がつきにくい 生命維持のため各種ルートやドレーン、多くの機器類に囲まれ、行動の制限があることにより(?)や時間の感覚を失いやすく、(?)も確保されにくい。 家族との面会制限があることから(?)から遮断された状態になる。このような環境下では精神状態が不安定となることがあり(?)や不安状態(?)など様々な精神状態を引き起こす。 精神症状の出現を未然に防ぐため(?)と(?)のバランスを保つ

    疾患 性別・年齢 昼夜 生活リズム プライバシー 日常生活 せん妄 うつ状態 睡眠 休息

  • 21

    せん妄状態:入室後(?)〜(?)日後に興奮、錯覚、幻覚などが現れる

    3 4

  • 22

    身体的・環境的要因が複雑に絡まったことが原因で起こり、環境適応力の低い高齢者に多い。一般病棟に出れば1〜2日で回復する

    ICU症候群

  • 23

    硬膜外血腫 受傷後に(?)がみられる⇨急激な意識レベル低下、頭痛、嘔吐の出現(?)型 硬膜下血腫 受傷直後から(?)あり。(?)型

    一時的に意識清明期 凸レンズ 意識障害 三日月

  • 24

    頭蓋底骨折 前頭蓋底骨折:メガネ状に皮下出血(?) 中頭蓋底骨折:耳介後部の皮下出血(?) 後頭蓋底骨折:後部や頸部の皮下出血

    パンダの眼徴候 バトル徴候