暗記メーカー
ログイン
日本史間違えたとこ
  • 藤井蘭帆

  • 問題数 100 • 1/26/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    伊達氏の分国法

    塵芥集

  • 2

    大学では儒教の経典を学習する【 】や、法律を学ぶ【 】を主体としていた

    明経道 明法道

  • 3

    遣唐使は702年に遣唐大使【 】らを派遣して再開した

    粟田真人

  • 4

    今川氏の城下町

    府中

  • 5

    富本銭が鋳造に関わる遺物とともに多数出土した奈良県の遺跡

    飛鳥池遺跡

  • 6

    国宝、七支刀は現在どこにある?

    石上神宮

  • 7

    院政期末に成立し、武士や庶民の生活を描いた説話集

    今昔物語集

  • 8

    藤原広嗣の乱を鎮圧した征討軍の大将

    大野東人

  • 9

    名古屋の魚市場

    熱田魚市場

  • 10

    磐井の乱の時の天皇

    継体天皇

  • 11

    紡績工場を建設し、長崎の外国人商人グラヴァーから洋式武器を購入した人

    島津忠義

  • 12

    宿駅の伝馬役を補うために人馬を徴発される村の役

    助郷役

  • 13

    堺の初期豪商

    今井宗薫

  • 14

    斉明天皇は水軍による蝦夷征討を行うため日本海沿いに派遣した人

    阿倍比羅夫

  • 15

    日本書紀は720年に【 】天皇に奏上された

    元正天皇

  • 16

    福岡県の甕棺墓が多く存在し、奴国と考えられている遺跡

    須玖遺跡

  • 17

    京都の初期豪商

    角倉了以 茶屋四郎次郎

  • 18

    大伴金村が擁立した天皇

    継体天皇

  • 19

    秋田藩の材木

    秋田杉

  • 20

    1368年元を排して明を建国した人

    朱元璋

  • 21

    位階に応じて【 】という田地が、官職に応じて【 】という田地が与えられた

    位田 職田

  • 22

    1392年倭寇を撃退して名声を挙げ高麗を倒し朝鮮を建てた人

    李成桂

  • 23

    凶作に備えて粟を納めること

    義倉

  • 24

    魏志倭人伝によると、国々を検索するために一大率が置かれていたところ

    伊都国

  • 25

    高知藩(土佐)

    おこぜ組

  • 26

    魏志倭人伝に書かれている、卑弥呼から送られてきた大夫難升米等に対応した帯方郡の太守

    劉夏

  • 27

    磐井の墓と言われている古墳

    岩戸山古墳

  • 28

    大友氏の城下町

    豊後府内

  • 29

    福井藩(越前)

    松平慶永

  • 30

    藤原純友は乱を起こす前どこの国司だったか

    伊予国

  • 31

    佐賀藩(肥前)で均田制を実施し、反射炉を備えた大砲製鉄所を設けた人

    鍋島直正

  • 32

    聖武天皇は恭仁京、摂津国【 】、近江国【 】など都を転々とした

    難波宮 紫香楽宮

  • 33

    江戸時代、城下町の周辺や街道沿いの村で定期市などを中心に都市化したもの

    在郷町

  • 34

    白鳳時代の万葉歌人

    額田王 柿本人麻呂

  • 35

    萩藩で多額の借金を整理し、紙蠟の専売制を改革した。さらに越荷方において財政の再建に成功した人

    村田清風

  • 36

    江戸時代、有力な都市商人が資金を投下して開発した新田

    町人請負新田

  • 37

    甲州道中の関所

    小仏

  • 38

    今川義元の分国法

    今川仮名目録

  • 39

    石油は【 】国から産出された

    越後国

  • 40

    万葉集に収録されている東国の民謡

    東歌

  • 41

    律令国家時代における婚姻形態

    妻問婚

  • 42

    律令体制下、特別の機関として北九州に 【 】、難波津に【 】、京に【 】がおかれた

    大宰府 摂津職 京職

  • 43

    667年大和、讃岐、対馬に建てられたのをそれぞれ何というか

    高安城、屋島城、金田城

  • 44

    江戸時代、醤油が発達した地域

    野田 銚子 湯浅 龍野

  • 45

    宇和島藩

    伊達宗城

  • 46

    武田晴信(信玄)の分国法

    甲州法度之次第

  • 47

    糸を紡ぐ道具で、当時機織りが行われていたことを示すもの

    紡錘車

  • 48

    藤原基衡が建立した庭園

    毛越寺庭園

  • 49

    鹿児島藩で黒砂糖の専売制を強化した人

    調所広郷

  • 50

    仏の説いた全経典

    一切経

  • 51

    水戸藩で改革が成功しなかった人

    徳川斉昭

  • 52

    奈良県明日香村にある、高松塚古墳に続いて国内2例目の大陸風壁画古墳とは

    キトラ古墳

  • 53

    京内宮中の警備を司る機関

    五衛府

  • 54

    北条氏の城下町

    小田原

  • 55

    叡尊が復興に努めた寺院

    西大寺

  • 56

    薬師寺の僧景戒によって著されたもの

    日本霊異記

  • 57

    東海道の主な関所

    箱根 新居

  • 58

    尾張藩の材木

    木曽檜

  • 59

    唐大和上東征伝の著者

    淡海三船

  • 60

    律令体制における役人の監察機関

    弾正台

  • 61

    伊豆韮山に反射炉を築いた人

    代官の江川太郎左衛門(担庵)

  • 62

    西大寺の教義

    戒律

  • 63

    名古屋の青物市場

    枇杷島青物市場

  • 64

    720年大隈国の隼人を征討した中心人物

    大伴旅人

  • 65

    厩戸王が経典の研究にあたり残した注釈書

    三経義疏

  • 66

    磐井の乱を鎮圧した人

    物部麁鹿火

  • 67

    摂津平野の初期豪商

    末吉孫左衛門

  • 68

    足利尊氏・直義が夢窓疎石のすすめで後醍醐天皇の冥福を祈る寺を作るため、造営費調達として1342年に元に派遣した船

    天龍寺船

  • 69

    正式に僧侶になること

    得度

  • 70

    天皇が空位のときに、皇太子などが天皇として即位せず政務をとること

    称制

  • 71

    鹿児島に反射炉を築造した人

    島津斉彬

  • 72

    古事記は【】天皇に献上された

    元明天皇

  • 73

    上杉氏(上杉謙信)の城下町

    春日山

  • 74

    金座は江戸と京都におかれ、【 】のもとで小判・一分金などの計数貨幣が鋳造された

    後藤庄三郎

  • 75

    寺内町4個

    摂津の石山 加賀の金沢 河内の富田林 大和の今井

  • 76

    六道絵の一つで、前世での悪業の報いで救われない餓鬼の苦しみを描いた作品

    餓鬼草紙

  • 77

    白鳳時代の漢詩人

    大津皇子 大友皇子

  • 78

    西大寺を創建した人

    称徳天皇

  • 79

    万葉集に最も多くの作品が収められている歌人

    大伴家持

  • 80

    江戸時代、酒(酒屋)が発達した地域

    伏見 灘 伊丹 池田

  • 81

    大内氏の城下町

    山口

  • 82

    聖武天皇は藤原広嗣の乱の平城京への波及をおそれ、山背国の【 】に遷都した

    恭仁京

  • 83

    朝倉義景のおもな家訓

    朝倉孝景条々

  • 84

    長屋王の妻

    吉備内親王

  • 85

    749年に【 】国から金が献上された

    陸奥国

  • 86

    江戸時代初期、豊富な資金や船、馬など商品の輸送手段、蔵などの貯蔵施設を所有する【 】が活躍した

    豪商

  • 87

    日光・奥州道中の関所

    栗橋

  • 88

    長野県のナウマンゾウの骨が発掘された遺跡

    野尻湖底遺跡

  • 89

    中山道の関所

    碓氷 木曽福島

  • 90

    北条氏康のおもな家訓

    早雲寺殿廿一箇条

  • 91

    17世紀前半に、新しい栽培技術や農業知識を説く農書

    清良記

  • 92

    若年寄の田沼意知を殺した人で世直し大明神ともてはやされた人

    旗本の佐野政言

  • 93

    大宰府には、外国の使臣の接待のため設けられたところ

    鴻臚館

  • 94

    厩戸王が蘇我馬子とともに620年に編集した歴史書

    天皇記 国記

  • 95

    朝倉氏の城下町

    一乗谷

  • 96

    1270年、高麗で起こった元の支配について対する反乱

    三別抄の乱

  • 97

    1325年寺修造の資金を得ようと元に派遣した船

    建長寺船

  • 98

    港町として主に栄えたところ

    堺 博多

  • 99

    口分田等を班給した残りの田

    乗田

  • 100

    島津氏の城下町

    鹿児島