暗記メーカー
ログイン
生物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 70 • 7/4/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大きさや同じ染色体の対の名称

    相同染色体

  • 2

    ヒトの染色体の数

    46本

  • 3

    大きさや形が同じものの数

    23対

  • 4

    母親から受け継がれる染色体の数

    23本

  • 5

    父親から受け継がれる染色体の数

    23本

  • 6

    生殖細胞の持つすべての遺伝情報の事

    ゲノム

  • 7

    「遺伝物質は染色体上に存在する」という染色体説を唱えた人物は

    サットン

  • 8

    形質転換がDNAにより生じることを示した人物は

    エイブリー

  • 9

    膿に含まれる細胞の核からDNAを分離する事を行なった人物

    ミーシャー

  • 10

    肺炎双球菌が形質転換することを発見した人物

    グリフィス

  • 11

    DNAのPにあたる名称

    リン酸

  • 12

    DNAの五角形にあたる名称

    デオキシリボース

  • 13

    4種類ある塩基のうちの「A」にあたるもの

    アデニン

  • 14

    4種類ある塩基のうちの「T」あたるもの

    チミン

  • 15

    4種類ある塩基のうちの「G」あたるもの

    グアニン

  • 16

    4種類ある塩基のうちの「C」にあたるもの

    シトシン

  • 17

    デオキシリボースと塩基を合わせてなんというか

    ヌクレオシド

  • 18

    リン酸、デオキシリボース、塩基を合わせて何というか

    ヌクレオチド

  • 19

    ヌクレオチドが繋がってできた鎖状の物質を何というか

    ヌクレオチド鎖

  • 20

    ヌクレオチド鎖が2本合わさり螺旋状の構造を作っている。この構造の名称は?

    二重らせん構造

  • 21

    塩基は結合する相手が決まっている。何と何が結合するか

    アデニンとチミン、シトシンとグアニン

  • 22

    塩基が特定の延期のみと結合することを「塩基の何」というか

    相補性

  • 23

    DNAの塩基の数の割合を調べたらAの割合が21%だった。Tの割合は?

    21%

  • 24

    DNAの塩基の数の割合を調べたらAの割合が21%だった。Gの割合は?

    29%

  • 25

    細胞の生物の個体を構成するすべての細胞は「何」によって生じる。何に入るのは?

    細胞分裂

  • 26

    ヒトの成人の細胞の数は?

    30兆個

  • 27

    すべての体細胞は「何」と同じDNAを持っている。何に入るのは?

    受精卵

  • 28

    細胞分裂は体細胞が増殖することを?

    体細胞分裂

  • 29

    生殖細胞が形成されることを?

    減数分裂

  • 30

    新しくできる2つの細胞に元の細胞と同じ遺伝情報が正確に伝わるようにDNAを正確に2倍に増やす必要があることを「DNAの何」という?

    複製

  • 31

    複製の流れの一部である。 二重らせん構造を作っている「何」の結合を切断する。何に入るのは?

    塩基対

  • 32

    複製の流れの一部である ヌクレオチド鎖が1本ずつほどける。ほどけた塩基に対して「何」な塩基を持つ。何に入るのは?

    相補的

  • 33

    複製の流れの一部である 塩基を持つ「何」が結合して、新たな二重らせん構造を形成し複製する。何に入るのは?

    ヌクレオチド

  • 34

    この時、一本のヌクレオチド鎖は元々あるものであり、もう一方のヌクレオチド鎖は新たに作られるものである。この複製方法の名称を何という?

    半保存的複製

  • 35

    ア〜オのいずれかを選べ

  • 36

    「A」にあたる部分を

    分裂期

  • 37

    Bにあたる部分を

    間期

  • 38

    体細胞分裂は分裂期と間期が繰り返されることで起こる。この流れを何という?

    細胞周期

  • 39

    細胞分裂により新たに生まれる細胞を何という?

    娘細胞

  • 40

    Eにあたる部分であるDNAの合成を準備する期間を何という?

    G1期

  • 41

    Fにあたる部分である。DNAを合成する期間を何という?

    S期

  • 42

    Gにあたる部分である。分裂の準備をする期間を何という?

    G2期

  • 43

    分裂期は前期、中期、後期に分かれている。前期は「何」が現れる?

    染色体

  • 44

    分裂期は前期、中期、後期に分かれている。中期は「何」に染色体が集まる?

    赤道面

  • 45

    分裂期は前期、中期、後期に分かれている。後期は「何」へ染色体が移動する?

    両極

  • 46

    細胞分裂をチェックする部分が4箇所ある。そのうち、細胞をするかどうか決める部分はA.E.F.Gのどれ?

    E

  • 47

    タンパク質は多数の「何」が結合することでできる物質である。何に入るのは?

    アミノ酸

  • 48

    アミノ酸は生体内で何種類ある?

    20

  • 49

    酸素の運搬に関わるタンパク質は何?

    ヘモグロビン

  • 50

    マラリアは「何」という生物が寄生すると起きる病気?

    マラリア病原虫

  • 51

    マラリアの感染経路は何?

  • 52

    タンパク質合成ではDNAの塩基配列から「何」を作り、その「何」からタンパク質が作られる。何に入るのは?

    RNA

  • 53

    DNA→RNA→タンパク質の流れを何という?

    セントラルドグマ

  • 54

    DNAの塩基配列に基づいてRNAが作られるのを何という?

    転写

  • 55

    RNAの塩基配列に基づいてタンパク質が作られることを何という?

    翻訳

  • 56

    RNAのヌクレオチドに含まれる糖の名称は?

    リボース

  • 57

    RNAにおいてはチミン(T)ではないものが代わりにあるその塩基の名称は?

    ウラシル

  • 58

    RNAは「何」である。何に入るのは?

    一本鎖

  • 59

    DNAの一部で塩基間の結合が切れることで、部分的に一本鎖の「何」ができる。何に入るのは?

    ヌクレオチド鎖

  • 60

    一方の塩基に相補的な塩基を持つヌクレオチドが結合し、新たなヌクレオチド鎖ができる。これを何という?

    mRNA

  • 61

    mRNAの「何」つの塩基をもとに「何」つの「何」が指定される。何に入る言葉を順番に書け。

    3、1、アミノ酸

  • 62

    アミノ酸が次々と結合し何ができる?

    タンパク質

  • 63

    アミノ酸が次々と結合しタンパク質が合成される場を何という?

    リボソーム

  • 64

    DNAの塩基配列により指定されたアミノ酸は何という?

    tRNA

  • 65

    塩基配列でアミノ酸を指定する3つの配列を何という?

    コドン

  • 66

    コドンと相補的な塩基を何という?

    アンチコドン

  • 67

    コドンとアミノ酸の対応表を何という?

    遺伝暗号表

  • 68

    この塩基配列で指定されるアミノ酸の数はいくつ?

    5

  • 69

    上の塩基配列で開始コドンは?

    AUG

  • 70

    上の塩基配列で終止コドンは?

    UGA