暗記メーカー
ログイン
解剖生理学1
  • 2104019小野寺遥香

  • 問題数 203 • 12/3/2023

    記憶度

    完璧

    30

    覚えた

    73

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    止血作用を持つのは()である

    血小板

  • 2

    血清には、フィブリノーゲンが含まれて()

    いない

  • 3

    ()は、胃酸の分泌を促進する

    ガストリン

  • 4

    膵液は、()に分泌される。

    十二指腸

  • 5

    骨は無機質の()と有機物の()からなる

    リン酸カルシウム、コラーゲン

  • 6

    肺動脈は、()から出て、()がながれる。

    右心室、静脈血

  • 7

    ()本の環状脈が大動脈から分岐する

    2

  • 8

    胃の蠕動運動は、()神経により促進される

    副交感

  • 9

    健常者の尿には、()が含まれている

    クレアチニン

  • 10

    血小板には、核が()

    ない

  • 11

    胃粘膜の主細胞は、()を分泌する。

    ペプシノーゲン

  • 12

    食堂の筋層に横紋筋は()

    ある

  • 13

    糸球体でろかされたグルコースは、()で再吸収される

    尿細管

  • 14

    ()は、骨形成を行う

    骨芽細胞

  • 15

    血糖値の()は、インスリンの分泌を促進する。

    上昇

  • 16

    ()は、心臓の栄養血管

    冠状動脈

  • 17

    尿細管で水だけを再吸収させるホルモン

    バソプレシン

  • 18

    尿細管でナトリウムと水を再吸収を促進するホルモン

    アルドステロン

  • 19

    血中カルシウム濃度を上昇させるホルモン

    副甲状腺ホルモン(パラトルモン)

  • 20

    横隔膜直下に()がある

    肝臓

  • 21

    筋肉は屈曲運動をするとき、()収縮をしている。

    等張性

  • 22

    排卵前に()の血中濃度は最高になる

    卵胞ホルモン

  • 23

    遅筋にも()はみられる

    横紋筋

  • 24

    酸素は()と結合して運ばれる

    ヘモグロビン

  • 25

    横隔膜が収縮すると胸腔が()なる

    広く

  • 26

    血液の容積の()~()%は血球である。

    40.50

  • 27

    血中アルブミンは、()で濾過されない

    糸球体

  • 28

    水は()で再吸収される

    集合管

  • 29

    一日の原尿の量は約()Lである

    150

  • 30

    排卵後、体温の()が見られる

    上昇

  • 31

    バソプレシン分泌が低下すると()となる

    低張尿

  • 32

    有酸素運動など長時間の運動で鍛えられるのは、()

    赤筋

  • 33

    ()は、骨吸収を促進する

    破骨細胞

  • 34

    左心室壁は、右心室壁よりも()

    厚い

  • 35

    ()は、迅速な運動に適している

    白筋

  • 36

    脳神経と脊髄神経は()神経である

    末梢

  • 37

    赤血球の寿命は、約()日である。

    120

  • 38

    血管は、血管内を流れる()と血管の()によって決まる

    血液量、抵抗

  • 39

    胃腺の副細胞は()を分泌する

    ムチン

  • 40

    副甲状腺ホルモンは、腎臓での、カルシウムイオンの再吸収を、()する

    促進

  • 41

    アディポネクチンは、()から分泌される

    脂肪組織

  • 42

    腎小体は、()と()からなる

    糸球体、ボーマン嚢

  • 43

    血中カルシウム濃度を低下させるホルモン

    カルシトニン

  • 44

    血漿タンパク質のうち最も多いのは()である

    アルブミン

  • 45

    骨組織にはタンパク質が含まれ()

  • 46

    フィブリンは、血液を()する作用を持つ

    凝固

  • 47

    免疫グロブリンには()鎖と()鎖がある

    H、L

  • 48

    排便反射は、()であり、排便調節を可能にしている

    脊髄反射

  • 49

    アルドステロンは、尿細管でのナトリウムイオンの再吸収を()する。

    促進

  • 50

    ()は、骨の成長に関与する

    骨端軟骨

  • 51

    味覚は脳神経の支配を()

    受ける

  • 52

    ()は、乳汁産生を促進する

    プロラクチン

  • 53

    ()は、血中カルシウム濃度を上昇させる。

    パラトルモン

  • 54

    呼吸が抑制されると、血液は()性に傾く。

  • 55

    腎血流量が低下すると、腎臓からのレニン分泌が()する。

    増加

  • 56

    エリスロポエチンは、()から分泌され、赤芽球産出を()する

    腎臓、促進

  • 57

    洞房結節は、()に存在する

    右心房

  • 58

    刺激伝達系で伝えられた電気的興奮により、()が収縮し、次いで()が収縮する。

    心房、心室

  • 59

    原尿には、たんぱく質は()。

    含まれない

  • 60

    肺内での空気と血液間のガス交換を、()という。

    外呼吸

  • 61

    IgGは、胎盤を貫通()

    する

  • 62

    速筋は、()で鍛えられ、肥大する

    無酸素運動

  • 63

    ()は、酵素に富む膵液の分泌を促進する

    コレシストキニン

  • 64

    腎血流量が低下すると、腎臓からのレニン分泌が()する

    増加

  • 65

    レプチンは、食欲を()させる。

    抑制

  • 66

    盲腸は、直腸よりも口と肛門どちら側にあるか、

  • 67

    正常の呼吸では、吸息期と呼息期では()の方が長い

    呼息期

  • 68

    ヘモグロビンは、血液中の酸素分圧が低いほど酸素親和性が()なる

    低く

  • 69

    右腎は左腎より()位置にある

    低い

  • 70

    血液の上昇は()の分泌による

    レニン

  • 71

    妊娠すると、()は、妊娠維持のためホルモンを分泌し続ける

    黄体

  • 72

    肺動脈の血液は、()である

    静脈血

  • 73

    排卵後、卵胞は()に変化する

    黄体

  • 74

    橈骨は、()を形成する

    前腕部

  • 75

    血液のpHは、()である。

    7.4