問題一覧
1
裁判官、検察官、弁護士の三人のことをなんというか答えよ
法曹三者
2
裁判の1つで、犯罪行為を扱う裁判をなんというか答えよ
刑事裁判
3
刑事裁判で、犯罪を疑われて起訴された人物をなんというか答えよ
被告人
4
裁判の1つで、個人間のトラブルを扱う裁判を何と言うか答えよ
民事裁判
5
民事裁判で訴えた側を何と言うか答えよ
原告
6
民事裁判で訴えられた側を何と言うか答えよ
被告
7
法律や規則が憲法に違反していないかどうかを判断する裁判所が持つ権限はなにか答えよ
違憲法令審査権
8
違憲法令審査権では、最終的な判断は最高裁判所が下すことから、最高裁判所は何と呼ばれているか答えよ
憲法の番人
9
2009年から裁判官と一般市民から選んだ裁判員が協力して裁判を行うようになった制度を答えよ
裁判員制度
10
()の中に当てはまる数字を入れろ 裁判員裁判は()名の裁判官と()名の裁判員の合計9名で行われる
3, 6
11
地方公共団体の政治が地域住民の参加と意思に基づいて行われることをなんというか答えよ
地方自治
12
都道府県市町村や東京23区などを総称してなんと言われるか答えよ
地方公共団体
13
プライスの地方自治の特徴を表した言葉として有名な「地方自治は()」()の中に入る言葉を答えよ
民主主義の学校
14
地方公共団体の組織や運営について定めた法律
地方自治法
15
地方の政治が国から独立して行われることをなんというか答えよ
団体自治
16
団体自治では地方の政治が国から()して行われることである。()を答えよ
独立
17
地方の政治が住民の意思に基づいて行われることをなんというか答えよ
住民自治
18
住民自治とは地方の政治が()の意思に基づいて行われることである。()を答えよ
住民
19
地方公共団体の組織と権限で議会と首長を別個に住民が直接選挙する制度をなんというか答えよ
二元代表制
20
議会が首長に対して行うことができるのは何か答えよ
不信任決議
21
首長が議会に対して行うことができる権利を二つ答えよ
解散権, 拒否権
22
議会の任期は何年か答えよ
4年
23
議会の被選挙権は何歳以上か答えよ
25歳以上
24
首長の任期は何年か答えよ
4年
25
首長である知事の被選挙権は何歳以上か答えよ
30歳以上
26
首長である市町村長の被選挙権は何歳以上か答えよ
25歳以上
27
住民発案、住民投票、住民解職の3つを含む権利のことをなんというか答えよ
直接請求権
28
直接請求権に関する住民発案についてカタカナ名を答えよ
イニシアティブ
29
直接請求権に関する住民投票のカタカナ名を答えよ
レファレンダム
30
直接請求権に関する住民解職のカタカナ名を答えよ
リコール
31
条例の制定・改廃を請求する先はどこか答えよ
首長
32
事務監査を請求する先はどこか答えよ
監査委員
33
議会の解散、議員・首長の解散を請求する先はどこか答えよ
選挙管理委員
34
主要公務員の解職を請求する先はどこか答えよ
首長
35
条例の制定・改廃と事務監査は有権者の署名をどれくらい集めなければいけないのか答えよ
50分の1
36
議会の解散、議員・首長の解職と主要公務員の解職は有権者の署名をどれくらい集めればいいか答えよ
3分の1
37
昔に地方公共団体の仕事として存在していた、国から地方公共団体の首長に委任された事務のことをなんというか答えよ
機関委任事務
38
2000年に機関委任事務の廃止を命じた法律を答えよ
地方分権一括法
39
現在の地方公共団体の仕事で、小中学校の建設や都市計画の決定など地方独自の仕事のことをなんというか答えよ
自治事務
40
現在の地方公共団体の仕事で、国政選挙やパスポートの交付など国の仕事だが地方が行う仕事をなんというか答えよ
法定受託事務
41
地方公共団体が自分で調達したお金をなんというか答えよ
自主財源
42
地方公共団体が自由に使えるお金はなにか答えよ
一般財源
43
使い道が指定されている財源をなんというか答えよ
特定財源
44
地方間の格差是正のために、財産力の貧弱な地方公共団体に国が交付するお金のことをなんというか答えよ。
地方交付税
45
国が使い道を特定して地方公共団体に交付するお金のことをなんというか答えよ
国庫支出金
46
地方交付税と国庫支出金の違いは何か答えよ
地方交付税は、地方公共団体が使い道を自由に決められるのに、対して、国庫支出金は国から使い道を決められて、交付されるお金のこと
47
自主財源や権限が全体の3〜4割しかないことに対する言葉をなんというか答えよ
三割自治
48
2004年から2006年の小泉政権の時代に実施された税源移譲、国庫支出金の削減、地方交付税を見直すという三つの改革を合わせてなんというか答えよ
三位一体の改革
49
三位一体の改革の一つで国税を減らし、地方税を増やすことを何と言うか答えよ
税源移譲
50
三位一体の改革の一つで何を削減するのか答えよ
国庫支出金
51
三位一体の改革の一つでなにを見直すのか答えよ
地方交付税
52
主義・主張を同じくする者同士が政権獲得を目指して、団結した政治集団のことを何と言うか答えよ
政党
53
政権を担当する政党のことを何と言うか答えよ
与党
54
与党と対立する政党のことを何と言うか答えよ
野党
55
選挙について定めた法律をなんと言うか答えよ
公職選挙法
56
選挙の4原則の1つで選挙権を性別、身分などで制限せず、一定の年齢に達したすべての者が持つ選挙のことをなんと言うか答えよ
普通選挙
57
選挙の4原則の1つで、1人1票の投票で、1票の価値がすべて等しい選挙のことをなんと言うか答えよ
平等選挙
58
選挙の4原則の1つで、誰に投票したかが外部からわからない選挙はなんと言うか答えよ
秘密選挙
59
選挙の4原則の1つで、本人が直接投票する選挙のことを何と言うか答えよ
直接選挙
60
選挙の4原則を全て答えよ
普通選挙, 平等選挙, 秘密選挙, 直接選挙
61
1選挙区から1名のみが当選される選挙制度はなにか答えよ
小選挙区制
62
1選挙区から2名以上当選されるのが特徴の選挙制度を答えよ
大選挙区制
63
政党に投票され、ドント式により議席を配分される特徴を持つ選挙制度を答えよ
比例代表制
64
衆議院の定数は何名か答えよ
465名
65
衆議院の選挙制度を答えよ
小選挙区比例代表並立制
66
小選挙区と比例代表の両方に立候補することを何と言うか答えよ
重複立候補
67
政党が、あらかじめ候補者に順位をつけて、候補者名簿を届け出る、比例代表が採用している制度を答えよ
拘束名簿式比例代表制
68
参議院の定数は何名か答えよ
248名
69
候補者の順位をつけないで、候補者名簿を届ける、参議院が採用している制度を答えよ。
非拘束名簿式比例代表制
70
重複立候補を可能としているのは、衆議院と参議院どちらか選べ
衆議院
71
選挙制度の問題点について2つ答えよ
一票の格差, 低い投票率
72
1900年代まで、地方公共団体本来の仕事はなんと呼ばれていたか。
固有事務