問題一覧
1
呼吸中枢の機能障害により低換気となるのはどれか。1つ選べ。
睡眠薬中毒
2
肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。1つ選べ。
脱水が引き金となる
3
肝硬変でみられる初見のうち、門脈圧亢進によるものはどれか。1つ選べ。
食道静脈瘤
4
骨盤専用固定具による骨盤部ラッピングの止血効果が期待できる骨盤骨折はどれか。1つ選べ。
仙腸関節脱臼
5
骨粗鬆症の影響を最もうけやすい部位はどれか。1つ選べ。
海綿骨
6
血糖測定について正しいのはどれか。1つ選べ。
十分な血液が得られない場合は穿刺部の周囲をうっ血させる
7
心電図において心室の興奮(脱分極)を示すのはどの部分か。1つ選べ。
QRS部分
8
傷病者が「胸が押しつぶされるような感じ」と訴える疾患はどれか。1つ選べ。
大動脈弁狭窄症
9
カプノグラムで示される呼気相はどれか。図から1つ選べ。
C
10
外果として触知するのはどれか。1つ選べ。
腓骨
11
低酸素血症の主たる原因が肺内シャントの増加であるのはどれか。1つ選べ。
無気肺
12
脊柱の構成する靭帯Aの名称はどれか。1つ選べ。
後縦靭帯
13
創傷の二次治癒の特徴について正しいのはどれか。1つ選べ。
肉芽が形成される
14
口頭展開時の観察で、救急隊員の視界に解剖学的に腹側から並んでいる順はどれか。1つ選べ。
舌根部→喉頭蓋→声門→後部軟骨郡→下咽頭
15
初期の敗血症性ショックでみられる生体反応はどれか。1つ選べ。
心拍出量増加
16
心拍数160/分の規則的な幅の広いQRS波形を呈する不整脈はどれか。1つ選べ。
上室性頻拍
17
食道について正しいのはどれか。1つ選べ。
気管の背面を走行する
18
「日本蘇生協議会ガイドライン2015」における救命の連鎖の2番目の輪に関わる行動はどれか。1つ選べ。
通報者への一次救命処置の口頭指導
19
慢性硬膜下血腫の危険因子となるのはどれか。1つ選べ。
常習的飲酒
20
気道の完全閉塞で認められないのはどれか。1つ選べ。
激しい咳
21
高齢者の転倒による骨折で最も発生頻度の低いのはどれか。1つ選べ。
脛骨骨幹部骨折
22
脊椎・脊髄外傷について正しいのはどれか。1つ選べ。
頸椎過伸展による損傷は後方脱臼を起こしやすい
23
心電図モニターにおいて標準単極部誘導の装着部位として正しいのはどれか。図から1つ選べ。
D
24
慢性心不全が急性増悪する原因はどれか。1つ選べ。
肺炎
25
深部静脈血栓症の危険因子はどれか。2つ選べ。
喫煙, 脱水
26
目的物に近づくほど指の震えが著名となる場合、病変部位として最も考えられるのはどこか。1つ選べ。
小脳
27
化膿性関節炎について正しいのはどれか。2つ選べ。
膝関節に多い, 基礎疾患を有することが多い
28
中毒について正しいのはどれか。1つ選べ。
原因物質の推定にトキシドロームを用いる。
29
腎臓について正しいのはどれか。1つ選べ。
左腎は右腎より頭側に位置する
30
低体温を来しやすい意識障害の原因はどれか。一つ選べ。
向精神薬中毒
31
体液のpHの規定する主たる因子はどれか。2つ選べ。
二酸化炭素分圧, 炭酸水素イオン濃度
32
全身照射で即死には至らないが1〜2週間でほとんどが死亡する放射線量はどれか。1つ選べ。
10Sv
33
二次性脳病変に比べて一次性脳病変に特徴的なのはどれか。1つ選べ。
瞳孔左右差が来しやすい
34
妊娠30週の正常胎児の平均体重はどれか。1つ選べ。
1500g
35
出血量に対して細胞外液量の維持に関与するのはどれか。1つ選べ。
アルドステロン
36
呼気延長がみられるのはどれか。1つ選べ。
慢性気管支炎
37
下部消化管穿孔について正しいのはどれか。1つ選べ。
腹痛は体性痛である
38
慢性的な高二酸化炭素血症の病態について正しいのはどれか?1つ選べ。
PaO2(動脈血酸素分圧)の低下が呼吸中枢を刺激している
39
痛み刺激にたいして、開眼せず、発声なく、図のような体位を示した。GCSスコア合計点はどれか。1つ選べ。
4点
40
自然気胸の患側でみられる徴候はどれか。2つ選べ。
肺胞音減弱, 打診での鼓音
41
成人の体液の内訳と体重に対する比率の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
総体液→60%
42
血糖測定とブドウ糖溶液注射について正しいのはどれか。1つ選べ。
ブドウ糖溶液投与には医師の具体的指示が必要である
43
デング熱について正しいのはどれか。1つ選べ。
ウイルス感染である
44
救急救命士に関連する法令について正しいのはどれか。1つ選べ。
救急救命処置は救急救命士法によって定義されている
45
在宅医療について正しいのはどれか。1つ選べ。
訪問看護は介護保険が適用される。
46
失神の随伴症候と原因の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
嘔吐→神経調節性失神
47
室温が20℃のとき、死後2時間で認められる死体現象はどれか。2つ選べ。
顎関節の硬直, 指圧で消退する死斑
48
塩酸による化学損傷で正しいのはどれか。1つ選べ。
経口摂取では胃穿孔を生じる
49
高体温の発生機序として正しいのはどれか。1つ選べ。
体温調節機能の異常
50
出血性素因に含まれないのはどれか。1つ選べ。
赤血球数の減少
51
ミネラル(無機質)はどれか。1つ選べ。
ヨウ素
52
退行性病変はどれか。1つ選べ。
萎縮
53
自動車のハンドル外傷で損傷されやすい臓器はどれか。2つ選べ。
膵臓, 十二指腸
54
髄膜炎に伴わないのはどれか。1つ選べ。
流涙
55
自動血圧計のオシロメトリック法で、収縮期血圧はどれをとらえて測定しているか。1つ選べ。
圧脈波が急激に大きくなった時
56
ウイルスについて正しいのはどれか。1つ選べ。
細胞に感染する
57
凍傷の深度分類で凍傷Ⅲ度の初見はどれか。1つ選べ。
皮下組織までの障害
58
小児の出生から成熟時までの発育過程において、体組織別の発育型を図に示す。脳・中枢神経の発育を示すのはどれか。1つ選べ。
C
59
食中毒の原因菌の潜伏期間が2〜7日であるのはどれか。1つ選べ。
カンピロバクター
60
アナフィラキシーの病態で正しいのはどれか。2つ選べ。
血管透過性亢進, 気管支平滑筋収縮
61
近似四肢誘導IIにおける心電図波形を別に示す。急性心筋梗塞発症12時間後の典型的な心電図はどれか。1つ選べ。
E
62
心不全の特徴でないのはどれか。1つ選べ。
左心房圧の低下
63
死因別にみた死亡率の年次推移において、減少傾向を示しているのはどれか。2つ選べ。
交通事故, 脳血管疾患
64
救急救命士の血糖測定について正しいのはどれか。1つ選べ。
環境温度は測定した血糖値に影響を及ぼす
65
急性大動脈解離におけるショックの原因として考えにくいのはどれか。1つ選べ。
肺血栓塞栓症
66
ギラン・バレー症候群について正しいのはどれか。1つ選べ
先行する感染の1〜3週後に発症する
67
トルサードドポアンツを伴う意識障害で疑うべきなのはどれか。1つ選べ。
三環系抗うつ薬中毒
68
肺胞低換気による呼吸不全を来すのはどれか。1つ選べ。
頸髄損傷
69
意識障害であるのはどれか。1つ選べ。
せん妄
70
散瞳を来す薬毒物はどれか。1つ選べ。
コカイン
71
肝硬変において門脈圧亢進による症候はどれか。1つ選べ。
痔核
72
頭痛を訴える傷病者において、頭蓋内圧亢進を疑わせる初見はどれか。1つ選べ。
徐脈
73
死体現象について正しいのはどれか。1つ選べ。
突然死では死斑の出現が早くなる
74
神経興奮により散瞳を来すのはどれか。1つ選べ。
交感神経
75
出血性ショックを来す病態はどれか。1つ選べ。
異所性妊娠
76
皮膚に付着したフッ化水素酸による化学損傷について正しいのはどれか。1つ選べ。
低カルシウム血症を来す。
77
心血管性失神について正しいのはどれか。1つ選べ。
突然死の原因となる
78
血中酸素含有量を直接規定する因子はどれか。2つ選べ。
酸素飽和度, 血中ヘモグロビン濃度
79
急性ウイルス性肝炎について正しいのはどれか。1つ選べ。
経口感染するのはA型である。
80
肺内シャントの増加が主な原因で低酸素血症を来すのはどれか。1つ選べ。
無気肺
81
救急救命士が行う8歳児の心肺蘇生について正しいのはどれか。1つ選べ。
成人と同量のアドレナリンを使用する
82
不安定型骨盤骨折について正しいのはどれか。1つ選べ。
垂直剪断型は重症になりやすい
83
胸郭運動の障害で起こる呼吸様式はどれか。1つ選べ。
奇異呼吸
84
意識障害に随伴する神経初見と原因疾患の組合せで誤っているのはどれか。1つ選べ。
眼振→CO2ナルコーシス
85
閉じ込め症候群の傷病者について正しいのはどれか。2つ選べ。
耳が聞こえる, 目を動かせる
86
脳血流増加を来す病態はどれか。1つ選べ。
高二酸化炭素血症
87
心肺蘇生中の血行動態について正しいのはどれか。1つ選べ。
正常安静時に比べて静脈圧は高い
88
肘内障の特徴はどれか。1つ選べ。
橈骨頭の亜脱臼である。
89
COPD[慢性閉塞性肺疾患]で認められる初見はどれか。1つ選べ。
湿性咳嗽
90
障害者福祉について正しいのはどれか。1つ選べ。
自立支援医療は医療費の公費負担制度である。
91
イレウスの傷病者で絞扼性イレウスを疑う症候はどれか。1つ選べ。
筋性防御
92
標準単極胸部誘導のある電極の装着部位の図を別に示す。この電極はどれか。1つ選べ。
v4
93
失神の発症時の状況で重症度が高いのはどれか。1つ選べ。
自転車で坂を上っていたとき
94
全身性強直性痙攣について特徴的なのはどれか。1つ選べ。
酸素消費量が増大する
95
医療事故と医療過誤との違いを説明する要素はどれか。1つ選べ。
過失の有無
96
急性心筋梗塞に伴う胸痛において特徴的なのはどれか。1つ選べ。
20分以上持続する
97
心肺蘇生中の冠灌流圧を増加させるのはどれか。1つ選べ。
胸骨圧迫解除時の大動脈圧上昇
98
DNA情報に従って蛋白を合成するの細胞小器官はどれか。1つ選べ。
リボソーム
99
体表から脈の触知が可能な動脈どれか。1つ選べ。
膝窩動脈