問題一覧
1
江戸時代中期に浮世草子の代わりに流行した書物とは?
洒落本
2
江戸時代中期に流行した風刺のきいた絵入りの小説をなんという?
黄表紙
3
洒落本の代表的な作家とは?
山東京伝
4
上田秋成が書いた代表的な書物とは?
雨月物語
5
江戸時代中期に現れた文を主とする書物とは?
読本
6
俳句の形式を用いて世相や風俗を風刺する文学とは?
川柳
7
大田南畝や石川雅望を、代表的作者とする芸能とは?
狂歌
8
竹田出雲や近松半二を代表的作者とする芸能とは?
浄瑠璃
9
浄瑠璃の代表的な作者、2人答えよ
竹田出雲、近松半二
10
歌舞伎が栄えていた江戸の都市、三つ答え
中村、市村、森田
11
浄瑠璃が歌舞伎に圧倒され〜へと移り変わった、〜に入る言葉とは?
唄浄瑠璃
12
唄浄瑠璃の代表的な「節」三つ答えよ
一中節、常磐津節、清元節
13
17世紀に浮世絵を創始した人物とは?
菱川師宣
14
17世紀に菱川師宣が創始したものとは?
浮世絵
15
18世紀に錦絵を完成させた人物とは?
鈴木春信
16
18世紀に鈴木春信が完成させたものとは?
錦絵
17
寛政期に多くの美人画を描いた人物とは?
喜多川歌麿
18
寛政期に喜多川歌麿が描いていたものとは?
美人画
19
寛政期に役者絵、相撲絵を描いた人物とは?
東洲斎写楽
20
伝統的な絵画で写生を重んじた立体感のある作品を描いた人物とは?
円山応挙
21
文人画と呼ばれる画風を大成させた代表的な人物とは?
池大雅
22
18世紀に西洋画を広めた人物とは?
平賀源内
23
平賀源内が開発した電気を貯める道具とは?
エレキテル
24
江戸で銅版画を始めた人物とは?
司馬江漢
25
司馬江漢が始めた絵画とは?
銅版画
26
銅版画や油絵を描いたことで知られる陸奥須賀川の絵師とは?
亜欧堂田善
27
秋田で独自の洋風画を創始した人物とは、またその洋風画の別名とは?
小田野直武、秋田蘭画
28
17世紀中頃にいぎりすでおこったかくめいとは?
イギリス革命
29
18世紀後半にアメリカで起こった革命、またフランスで起こった革命とは?
アメリカ独立革命、フランス革命
30
田沼意次が退いた後に主要都市で打ちこわしが起こった、これをなんという?
天明の打ちこわし
31
江戸幕府11代将軍の名は?
徳川家斉
32
徳川家斉の補佐として老中に就任した人物とは?
松平定信
33
松平定信が行った改革をなんという?
寛政の改革
34
寛政の改革で飢饉を立て直すために行なったこととは?
農村の復興
35
農村の復興により何が復旧した?
幕府の財政基盤
36
寛政の改革で打ちこわしを受けた〜を解決した、〜に入る言葉とは?
江戸の治安問題
37
寛政の改革中に勢力を伸ばしていた代表的な国とは?
ロシア
38
寛政の改革で荒れた耕地を復旧させるために行なったこととは?
公金の貸付
39
寛政の改革で飢饉に備えて各地に作らせたものとは?また作らせたことをなんという?
社倉、義倉、囲米
40
打ちこわしが相次いだ江戸で登用された商人をなんという?
豪商
41
寛政の改革では豪商の力を利用して何を行なった?
都市政策
42
寛政の改革で出された正業を持たないものに農村に帰ることを奨励した命令とは?
旧里帰農令
43
無宿人を強制的に収容し、技術を身につけさせるための施設とは?またその施設が建てられた場所とは?
人足寄場、石川島
44
町々に町費節約を命じ、節約分の七割を積み立てさせることをなんという?
七分積金
45
松平定信が旗本や御家人の生活の安定のために出した命令とは?
棄捐令
46
棄捐令は〜に貸付を放棄させた、〜に入る言葉とは?
札差
47
寛政の改革で発令した、朱子学以外を禁ずる命令とは?
寛政異学の禁
48
寛政異学の禁を発した後、人材登用のために学術試験を行なった場所とは?
湯島聖堂
49
寛政異学の禁ではなんの学問以外を禁じた?
朱子学
50
寛政当時の幕府の学問と教育を担っていた一族とは?
林家
51
湯島聖堂の儒者、3人答えよ
柴野栗山、尾藤二洲、岡田寒泉
52
民間に対して政治への風刺や批判を抑えるための法令とは?
出版統制令
53
三国通覧図説や、海国兵談で海岸防備を説き、幕府から弾圧された人物とは?
林子平
54
林子平が書いた代表的な書物、2つ答えよ
三国通覧図説、海国兵談
55
出版統制令によって弾圧された洒落本作者、黄表紙作者、出版元、それぞれ答えよ
山東京伝、恋川春町、蔦屋重三郎
56
寛政期に朝廷は光格天皇の実父に〜を宣下したいと幕府に同意を求めたが断られた、〜に入る言葉とは?
太上天皇の尊号
57
太上天皇の尊号を宣下したいと求めた代表的な人物とは?またその代表者が処刑された一連の事件の名は?
武家伝奏、尊号一件
58
寛政年間中に各藩では特産物生産が奨励され、〜が進められた、〜に入る言葉とは?
専売制
59
薩摩藩の特産物とは?
サトウキビ
60
寛政期に諸藩で成果を上げた藩主とは?3人答えよ
細川重賢、上杉治憲、佐竹正義
61
寛政期に根室に来航した人物とは?
ラクスマン
62
寛政期にラクスマンが来航した場所とは?
根室
63
ラクスマンが届けた日本人漂流民として代表的な人物とは?
大黒屋光太夫
64
大黒屋光太夫はロシアの首都〜で皇帝〜に謁見した後に帰国した、〜に入る言葉とは?
ペテルブルク、エカチェリーナ2世
65
寛政期に幕府が択捉島調査のために送った人物、2人答えよ
近藤重蔵、最上徳内
66
寛政期に幕府が蝦夷地に入植させた人物らのことをなんという?
八王子千人同心
67
ラクスマンの入港許可証を持って長崎にやってきたロシア施設とは?
レザノフ
68
幕府はロシア軍艦の攻撃を受け、蝦夷地を〜の支配の元に置いた、〜に入る言葉とは?
松前奉行
69
幕府が樺太調査のために送った人物とは?
間宮林蔵
70
ロシアとの関係性が改善された事件とは?
ゴローウニン事件
71
ゴローウニン事件の際、ロシア側に捕えられていた人物とは?
高田屋嘉兵衛
72
イギリスの軍艦が長崎湾に侵入し、薪水・食料を強要された事件とは?
フェートン号事件
73
フェートン号事件を受け幕府に江戸湾の防備を命じられた藩、2つ答えよ
白河藩、会津藩
74
外国船を迷うことなく攻撃することを命じた法令とは?
異国船打払令
75
鎖国中にオランダと貿易をしていた窓口を答えよ
長崎
76
鎖国中に長崎で貿易をしていた国を答えよ
オランダ
77
鎖国中に琉球と貿易をしていた窓口を答えよ
薩摩
78
鎖国中に薩摩で貿易を行なっていた相手を答えよ
琉球
79
鎖国中にアイヌと貿易を行なっていた窓口を答えよ
松前
80
鎖国中に松前で貿易を行なっていた相手を答えよ
アイヌ
81
鎖国中に朝鮮と貿易をしていた窓口を答えよ
対馬
82
鎖国中に対馬で貿易を行なっていた相手を答えよ
朝鮮
83
徳川家斉は誰に将軍職を譲った?またその後に大御所として実験を握り続けたことをなんという?
徳川家慶、大御所政治
84
文政年間では貨幣の流通により〜の花が開くことになった?〜に入る言葉とは?
庶民文化
85
18世紀後半に関東の在郷町で生産された代表的なもの、三つ答えよ
酒、味噌、醤油
86
18世紀後半に関東の在郷町で作られたものが江戸に売り出される状況のことをなんという?
江戸地回り経済圏
87
関東の農村では〜が蔓延し、治安の乱れが生じた、〜に入る言葉とは?
博打
88
19世紀前半に犯罪者の取り締まりを行うために幕府が設けたものとは?
関東取締出役
89
農村秩序の維持を図るため近隣の村々を組み合わせて作らせたものとは?
寄場組合
90
天保に起こった飢饉とは?
天保の飢饉
91
天保の飢饉の影響を大きく受けた大都市とは?
大坂
92
天保の飢饉中の大阪で相次いだものとは?
餓死者
93
天保の飢饉に対する大坂町奉行の窮民を助けない姿勢を見て、武装蜂起して人物とは?またその武装蜂起の名は?
大塩平八郎、大塩の乱
94
大塩平八郎が研究していた学問とは?
陽明学
95
大塩平八郎の武装蜂起を受け、越後柏崎で陣屋を襲撃して人物とは?またその襲撃の名は?
生田万、生田万の乱
96
日本人漂流民を乗せ、浦賀に現れたアメリカ船とは?またその船を攻撃してしまった事件とは?
モリソン号、モリソン号事件
97
モリソン号事件を受け幕府の対外政策を批判した人物、2人答えよ。またその2人の代表的な書物それぞれ答えよ
渡辺崋山、高野長英、慎機論、戊戌夢物語
98
幕府の対外政策を批判した人物らを処罰した事件とは?
蛮社の獄
99
徳川家慶を支えた老中とは?
水野忠邦
100
水野忠邦が行なった改革とは?
天保の改革