暗記メーカー
ログイン
第5.6回
  • 田島裕梨

  • 問題数 56 • 8/6/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2

  • 2

    診断用X線可動絞りについて、奥羽根は焦点外X線を効率的に低減する。

  • 3

    3

  • 4

  • 5

    診断用X線可動絞りについて、上羽根は利用線錘を必要最小限のX線照射野に設定する。

  • 6

    3

  • 7

    診断用X線可動絞りについて、光照射野の平均照度はSID100cmで 100 lx 以上である。

  • 8

  • 9

    診断用X線可動絞りについて、固有ろ過はアルミニウム当量の最小の公称値を可動絞りに表示する。

  • 10

    診断用X線可動絞りについて、 X線と光照射野とのずれは焦点-光照射野間距離の4% 以下にする。

    ×

  • 11

    4

  • 12

    診断用X線可動絞りについて、X線用可動絞りのミラーのX線吸収は0.05mmAl当量以下である。

    ×

  • 13

    電撃反応(商用交流電源による人体の電撃反応)について、 0.1 mA ではミクロショックで心室細動が起こる。

  • 14

    電撃反応(商用交流電源による人体の電撃反応)について、 1.0 mA はマクロショックで最小感知電流値である。

  • 15

    電撃反応(商用交流電源による人体の電撃反応)について、10 ~ 20 mA はマクロショックの離脱電流値である。

  • 16

    電撃反応(商用交流電源による人体の電撃反応)について、50 mA はマクロショックの最大許容電流値である

    ×

  • 17

    電撃反応(商用交流電源による人体の電撃反応)について、100 ~ 3,000 mA ではマクロショックで心室細動が起こる。

  • 18

    グリッドについて、軟X線領域ではグリッドの効果が無い。

    ×

  • 19

     照射野の大きさは散乱X線含有率に影響する。

  • 20

    グリッドについて、グリッド比は直線グリッド中心部のはくの間隔に対するはくの高さの比で表す。

  • 21

    グリッドについて、 グリッドのコントラスト改善度は全X線透過率の逆数で示される。

    ×

  • 22

    グリッドについて、グリッドの露出係数は一次X線透過率と全X線透過率との比で示される。

    ×

  • 23

    グリッドについて、グリッド密度は直線グリッド中心部の10cm当たりのはくの数で表す。

    ×

  • 24

    グリッドについて、 管電圧が高いほど選択度は大きい

    ×

  • 25

    グリッドについて、管電圧が高いほどコントラスト改善度は大きい。

    ×

  • 26

    正しいのはどれか

    グリッド密度は直線グリッドの中心部における1 cm 当たりのはくの数である。

  • 27

    無負荷時において1次電圧 200 V で管電圧 150 kV を発生する単相 2 ピーク形X線高電圧装置がある。この装置で管電流200mAを通電したときの1次電流は約何Aか。ただし、励磁電流は無視する。

    118

  • 28

    変圧器の損失について、銅損は負荷率の2乗に比例する。

  • 29

    変圧器の損失について、鉄損と銅損が等しいときに効率は最大となる。

  • 30

    変圧器の損失について、無負荷損は二次側を短絡したときの消費電力である。

    ×

  • 31

    変圧器の損失について、周波数が一定のとき、渦電流損は電圧の2乗に比例する。

  • 32

    変圧器の損失について、電圧が一定のとき、ヒステリシス損は周波数に反比例する

  • 33

    病室撮影では高格子比のグリッドが良い

    ×

  • 34

    格子比が大きいほど露出倍数は増加する

  • 35

    クロスグリッドを裏返して使用するとクロス状の陰影が現れる

  • 36

    CR撮影のモアレ除去をするにはグリッドの配列を走査線の向きと垂直にする

  • 37

    平行グリッドは集束グリッドよりも撮影可能範囲が大きい

  • 38

    管電圧が高いほど選択度は小さくなる

  • 39

    グリッド密度が高いほど選択度は小さくなる

  • 40

    グリッド比が大きいほど選択度は小さくなる

    ×

  • 41

    グリッド密度が高いほど露出倍数は小さくなる

  • 42

    一般撮影用グリッドの使用限界距離は一次X線透過率が60%となる距離である

  • 43

    乳房用X線装置の規格について、正しいものを2つ選べ

    管電流の許容差----------------------±10%以内 , 撮影用タイマの許容差----------------±(10%+1ms)以内

  • 44

    JIS で規定するX線高電圧装置に含まれるのはどれか。2つ選べ。

    X線制御装置, 高電圧発生装置

  • 45

    変圧器について、銅損は負荷率の2乗に比例する。

  • 46

    変圧器について、鉄損と銅損が等しいときに効率は最大となる。 

  • 47

    変圧器について、無負荷損は二次側を短絡したときの消費電力である。 

    ×

  • 48

    変圧器について、周波数が一定のとき、渦電流損は一次側電圧の2乗に反比例する。

    ×

  • 49

    変圧器について、一次側の電圧が一定のとき、ヒステリシス損は周波数に反比例する。

  • 50

    変圧器について、二次側の電圧が一定のとき、ヒステリシス損は周波数に比例する。 

  • 51

    変圧器について、二次側の電圧が一定のとき、変圧器の効率は周波数が高いほど良くなる

    ×

  • 52

    変圧器について、二次側での負荷による電力は一次側の電力を超変圧器について、

  • 53

    変圧器について、無負荷損は負荷電流を大きく変圧器について、

  • 54

    変圧器について、負荷損は鉄損を表す

    ×

  • 55

    巻線比n2/n1=400の単相2ピーク形X線高電圧装置で、管電流400 mAを流したと きの一次電流[A]に最も近いのはどれか。 

    180

  • 56

    容量20 kVA、巻数比𝑛1/𝑛2=20 の変圧器で、定格負荷における2次電流[A]はどれか。 ただし、𝑛1は1次巻線数、𝑛2は2次巻線数、1次電圧は2,000 Vとし、損失は無視する。 

    200