問題一覧
1
生活習慣病のような非感染性疾患の疫学では、発生因子を考えるとき、どのような側面から検討する必要があるか。
宿主因子(個人因子), 環境因子
2
疾病Xが多要因によって発生すると考えられるとき、疾病X患者の50%の人たちはは要因A、要因B、他の要因が発生要因として疫学的に証明された。30%の患者では要因A、要因C、その他が発生要因として認められ、残り20%の患者では要因B、要因C、その他が発生要因となることが示された。要因Bを完全に排除したとき、疾病Xの患者発生は何パーセント減少できると考えられるか。 疾病Xが多要因によって発生すると考えられるとき、疾病X患者の50%の人たちはは要因A、要因B、他の要因が発生要因として疫学的に証明された。30%の患者では要因A、要因C、その他が発生要因として認められ、残り20%の患者では要因B、要因C、その他が発生要因となることが示された。要因Bを完全に排除したとき、疾病Xの患者発生は何パーセント減少できると考えられるか。
70
3
感染症の疫学において発生関連要因として考えるべき3要素はどれか。
宿主因子, 環境因子, 病原因子
4
ロンドンのコレラの大流行におけるジョン・スノウの業績はどれか。
伝播様式の解明
5
疫学について誤っているのはどれか。
個人の疾病の原因究明が主な目的である。
6
累積罹患率の計算に必要なのはどれか。2つ選べ。
観察期間に新たに発生した患者数, 観察開始時点での観察対象集団の人数
7
人口〈集団〉寄与危険割合を直接計算するのに必要な情報はどれか。
対象集団の疾病頻度
8
喫煙による肺がん発症のリスク比が8の場合の寄与危険割合はどれか。
87.5%
9
寄与危険で正しいのはどれか。
曝露を除くと曝露群の罹患率がどの程度減少するかを示す。
10
次のうち発生率はどれか
死亡率, 罹患率, 出生率
11
臨床研究の倫理指針で被験者の権利を優先することを提唱しているのはどれか。
ヘルシンキ宣言
12
臨床研究を行うときに,研究対象者の立場を擁護するために審査を行う組織はどれか
倫理委員会
13
日本看護協会の「看護職の倫理綱領」について正しいのはどれか
看護職の行動の基本は人間の生命と尊厳,権利の尊重である。
14
理解力に問題のない入院中の成人患者を対象にした看護研究を行うこととした。倫理的配慮で適切なのはどれか。2つ選べ。
研究参加の同意は後で撤回できることを患者に説明する。, 個人情報が含まれた研究の書類は,施錠できる場所に保管する。
15
次の国際的な宣言等と内容との組合せで正しいのはどれか
ヘルシンキ宣言-医学研究の倫理
16
記述疫学の結果をもとに分析疫学へと広がることがある
正しい
17
記述疫学では決定的な因果関係が検証できる
まちがい
18
疾病の発生要因と疫学要因の組合せで正しいのはどれか。
媒介動物-環境要因
19
疫学研究を行う上で最も重要なのはどれか
参加者の人権の尊重
20
分母に集団の人口全体を用いる指標はどれか。2つ選べ。
累積罹患率, 有病率
21
市の全住民を対象とした横断調査で喘息の患者は7%であった。この数値が示すのはどれか。
有病率
22
寄与危険で正しいのはどれか。
曝露を除くと曝露群の罹患率がどの程度減少するかを示す。
23
コホート研究と比較した症例対照研究の特徴で正しいのはどれか。
まれな疾病の研究に適している
24
市内の中学校10校を無作為に2群に分け,一方の生徒に肥満予防のパンフレット配布に加え肥満予防教育の授業を実施し,他方の生徒に肥満予防のパンフレット配布のみを行った。実施の前後に肥満予防行動について意識調査を行った。この調査方法はどれか。
介入調査
25
分析疫学はどれか
縦断調査で喫煙習慣と胃癌罹患率との関係を検討した
26
多量飲酒と肺癌に関する症例対照調査を実施した。多量飲酒の肺癌発生に対するオッズ比は2.0であったが,多量飲酒と喫煙との関連が強いので,喫煙有無別に集計した。喫煙有群,喫煙無群ともにオッズ比は1.0となった。 多量飲酒と肺癌との関係に影響を与えている喫煙の作用はどれか。
交絡因子
27
マッチングについての説明で正しいのはどれか。
2群間で交絡因子となりそうな要因を一致させることで交絡因子の影響を最小限にすること
28
分析時にできる交絡要因の制御方法はどれか。
層化
29
市全体のクラミジア感染率を推計するため,市内のある大学の学生から希望者を募り,抗体検査を実施した。この方法で最も大きなバイアスはどれか。
選択バイアス
30
情報バイアスが生じる可能性が高いのはどれか
症例対照調査で肺癌患者に喫煙歴を詳細に尋ねた
31
疫学研究に関する記述で正しいのはどれか。
分析疫学は記述疫学よりも疾病と要因との関連を示しやすい。
32
相関について正しいのはどれか。
相関が全くないときの相関係数は0である。
33
インフルエンザの原因と発症との因果関係で正しいのはどれか。
ウイルスは発症の必要条件である
34
疫学的因果関係について正しいのはどれか。
相対危険度が高いことは関連の強固性を示す
35
因果関係を推論する上で相対危険やオッズ比の大きさが指標となるのはどれか。
関連の強固性
36
スクリーニングについて正しいのはどれか。
同一検査で敏感度と特異度の両方を改善することはできない。
37
ある集団に対してスクリーニング検査と確定診断とを同時に実施した結果を表に示す。特異度はどれか。
88.8%
38
新たにがんのスクリーニング法が開発され,市では住民検診で利用できるか検討することになった。市内のA病院でがん患者100人と健康な人100人を対象に調査を行い,検査陽性とがん罹患との関連が明らかになった。市と地域の医療機関は協力体制がとれており,これまでのがん検診では一次検診と精密検査の実施体制が確立されている。 スクリーニング検査法評価の指標の中で,A病院で行った調査の結果と比べて,住民200人を対象に調べた場合に結果が低くなる可能性があるのはどれか。
陽性反応的中度
39
スクリーニング検査で正しいのはどれか。2つ選べ。
早期発見した場合,治療法が存在する疾患を対象とする, スクリーニング陽性者に対して診断確定する方法がある疾患を対象とする
40
B市と比べたA市の状況で正しいのはどれか
偽陽性者の割合が高い。
41
A市におけるある年の肺炎の罹患患者数は1,000人であり,そのうち死亡数は50人であった。これらの肺炎患者のうち感染症Bによるものは100人であり,そのうち死亡数は15人であった。感染症Bによる致命率〈致死率〉として正しいものを選べ。
15%
42
人から人への直接の伝播がない感染症はどれか。
デング熱
43
健康危機の発生の未然防止に該当するのはどれか。
感染症サーベイランス
44
日本における再興感染症はどれか。2つ選べ。
麻疹, デング熱
45
感染症のアウトブレイクで正しいのはどれか。
通常ではほとんどない疾病の発症数が突然増加することをいう
46
2021年におけるわが国の結核罹患率(人口10万人対)として適切な数値はどれか。
9.2
47
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 <感染症法>において、2類感染症とされているのはどれ か。
結核, ジフテリア
48
感染症対策に関する現行法はどれか。2つ選べ。
予防接種法, 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
49
感染症発生動向調査のうち全数把握対象疾患はどれか。2つ選べ。
麻疹, 急性灰白髄炎
50
近年の感染症対策で適切なのはどれか。2つ選べ。
入院勧告にあたっては人権に配慮する。, 感染症の発生・拡大を防止するための事前対応型行政を強化する。
51
合計特殊出生率の算出方法で正しいのはどれか。
母の年齢別出生数を同年齢の女性人口で除し、15歳から49歳まで合計する。
52
我が国の人口が最大となったのは何年か。
2010年
53
A町とB町の老年人口割合は、1960年ではA町4%、B町6%、1965年ではA町6%、B町9%、1970年ではA町 14%、B町11%、1975年ではA町17%、B町11%であった。 次の説明で正しいのはどれか。
1970年は、A町は高齢社会,B町は高齢化社会に分類される
54
次の統計資料のうち、1次統計はどれか。2つ選べ。
患者調査, 学校保健統計
55
日本の和5年(2023年)の人口について正しいのはどれか
年少人口の割合は約11%である
56
年齢調整死亡率について述べた以下の文章のうち正しいのはどれか。2つ選べ。
年齢構成が著しく異なる集団間の死亡状況の比較に用いる。, わが国では令和2年以降、基準人口として平成27年モデル人口を用いる。
57
わが国の粗死亡率について述べた以下の文章のうち正しいのはどれか。2つ選べ。
増加傾向にある, 令和4年(2022年)では12.9であ る
58
日本の人口動態統計で死亡率や出生率の算出にあたり分母となる数値のもとになる調査はどれか。
国勢調査
59
最近のわが国における離婚率の傾向について正しいのはどれか
減少傾向にある
60
令和4年(2022年)の人口動態統計における妻の平均初婚年齢はどれか
29.7歳
61
わが国の乳児死亡などの記述として正しいのどれか。2つ選べ。
算出する際には出生数を分母とする。, 乳児死亡の約半数は新生児死亡である。
62
最近の死因のうち、悪性新生物による死亡について正しいものを2つ選べ。
年齢調整死亡率では減少傾向にある。, 女性では乳房におる死亡が上昇傾向にある。
63
令和3年(2021年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。
88年
64
令和4年中における自殺者の状況で、原因・動機特定者のうち最も多い理由はどれか。
健康問題
65
令和4年(2022年)におけるわが国の死因順位で5位以下の死因はどれか。
肺炎
66
フラミンガム研究で虚血性心疾患の正の危険因子(因子の増加によってリスクが上がる)とされた要因はどれか。すべて選べ。
高齢, 高血圧, 喫煙
67
先進国の死亡率と比べて、わが国の心疾患や脳血管疾患死亡率の特徴はどれか。
心疾患死亡率は比較的低値である
68
わが国の心疾患の年齢死亡率の推移についてのべた文章のうち正しいのはどれか。
男女ともに年齢調整死亡率は減少傾向にある
69
令和5年(2023年)の人口動態統計における年齢級とその死因第1位の組合せで正しいのはどれか。
5〜9歳一悪性新生物〈腫瘍〉
70
疾病と主な危険因子の組合せで正しいのはどれか。
乳癌ー低い初経年齢
71
成人男性の部位別にみた悪性新生物の年齢調整死亡率の推移のグラフを示す。 Aの一次予防として正しいのはどれか。
受動喫煙防止
72
がんと危険因子の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
胃がんー高塩分食, 膀胱がんーベンジジン
73
わが国における最近の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患heart diseaseの順位はどれか。
1位
74
ソーシャルキャピタルの事例としてあげられる地域はどれか。
ロゼト
75
健康日本21(第三次)の目標項目の1つである「健康格差の縮小」において、都道府県格差の指標としているのはどれか
日常生活に制限のない期間の平均の下位4分の1の都道府県の平均
76
健康格差の社会的決定要因となるのはどれか。2つ選べ。
教育, 収入
77
健康の社会的決定要因のうち、構造的決定要因に位置づけられるのはどれか。2つ選べ。
教育水準, 職業・収入
78
ソーシャルキャピタルの説明として正しいのはどれか。
人々の頼関係や人間関係などの社会的ネットワークを資本とみなす概念である