問題一覧
1
自ら光を発するものを何と言うか。
光源
2
光源を出た光はどのように進むか。
あらゆる方向に向かって、直進する。
3
光が鏡などに当たってはね返ることを、光の何と言うか。
反射
4
鏡に入ってくる光を何というか?
入射光
5
光が鏡に反射して出ていく光を何と言うか。
反射光
6
鏡の垂直な直線と入射光の間の角度を何と言うか。
入射角
7
鏡の垂直な直線と反射光の間の間の角度を何と言うか。
反射角
8
光が反射するとき、入射角と反射角はいつも等しいという法則を何と言うか。
反射の法則
9
鏡のおくにある実在するかのように見えるものを何と言うか。
像
10
鏡以外の物質に当たった光がさまざま方向に反射することを何と言うか。
乱反射
11
光が異なる物質の間を進むとき、境界面で折れ曲がることを光の何と言うか。
屈折
12
光が異なる物質の間を進むとき、境界面に垂直な直線と屈折して進む光を何と言うか。
屈折光
13
光が異なる物質の間を進むとき、境界の面に垂直な直線と屈折光の間の角度を何と言うか。
屈折角
14
光が異なる物質の間を進むとき、入射角を大きくしていくと光が反射するようになる。この現象を何と言うか。
全反射
15
凸レンズに平行な光を当てたときに、光が屈折して集まる点を何と言うか。
集点
16
凸レンズの中心から集点までの距離を何と言うか。
集点距離
17
光源が物体の凸レンズの集点の外側にあるとき、凸レンズで屈折した光は一点に集まり、上下左右が逆向きに映る像を何と言うか。
実像
18
光源が物体の凸レンズの集点の内側にあるとき、凸レンズを通してみると、同じ向きの大きな像が見える。この像を何と言うか。
虚像
19
音を発生しているものを何と言うか。
音源
20
振動が次々と伝わる現象を何と言うか。
波
21
音は何が振動することで、鼓膜に届いているか。
空気
22
弦の振動の振れ幅を何と言うか。
振幅
23
弦が1秒間に振動する回数を何と言うか。
振動数
24
振動数の単位を答えなさい。
Hz
25
振幅が大きくなると音はどうなるか。
大きくなる。
26
振動数が多くなると音はどうなるか。
高くなる。
27
力のはたらきを3つ答えなさい。
物体を変形させる。物体の動きを変える。物体を支える。
28
変形した物体がもとにもどろうとする力を何と言うか。
弾性力
29
地球が物体を中心に向かって引っ張る力を何と言うか。
重力
30
磁石どうしを近づけることによって生じる力を何と言うか。
磁力
31
下敷きをこすったときに、紙片や紙がくっつく力を何と言うか。
電気力
32
力の大きさを表す単位を答えなさい。
N
33
1Nは何gか?
100g
34
ばねののびはばねの引く力の大きさに比例するという法則を何と言うか。
フックの法則
35
場所が変わっても変化しない、物体そのものの力のことを何と言うか。
質量
36
力がはたらく点を何と言うか。
作用点
37
作用点、力の大きさ、力の向きを合わせて何と言うか。
力の三要素
38
1つの物体に2つ以上の力がはたらいていて、その物体が静止しているとき、物体にはたらく力を何と言うか。
つり合っている。
39
2力がつり合う条件として、①2力の大きさが等しい、②2力の向きか反対である。③を答えなさい。
2力が一直線上にある。
40
物体が動こうとする向きと反対向きに、物体同士がふれ合う面からはたらく力を何と言うか。
摩擦力
41
机か本を支えるとき等に生じる力を何と言うか。
垂直抗力
42
全反射を利用して、通信ケーブルに使われているものを何と言うか。
光ファイバー
43
力を表すとき、矢印の長さと力の大きさにはどのような関係があるか?
比例
44
ばねにははたらく力の大きさと、ばねののびとの間にはどのような関係があるか?
比例
45
太陽の光のように、いろいろな色の光が混ざっている光を何と言うか。
白色光
46
光が反射するとき、入射角と反射角はどのような関係があるか?
等しい。
47
凸レンズのはたらきを調べる実験において、光源を集点距離の2倍より遠い位置から凸レンズに近づいていくと、できる像の大きさはどのように変わるか?
大きくなる。
48
凸レンズのはたらきを調べる実験において、光源を集点距離の2倍の位置に置いたとき、像はどのような大きさになるか?
光源の物質と同じ大きさ
49
光が空気から水に入っていく場合、入射角と屈折角のどちらが大きくなるか。
入射角
50
光が水から空気に入っていく場合、入射角と屈折角のどちらが大きくなるか?
屈折角