問題一覧
1
日本国憲法の最大の特色は何か
平和主義
2
人間が生きるために平和的な状態を保つことが必要であると言う人権の思想をなんと言うか
平和的生存権
3
憲法第9条の第1項では何が規定されているか
戦争の放棄
4
憲法第9条の第2項では何と何が規定されているか
戦力の不保持と交戦権の否認
5
自衛•制裁以外の目的での戦争を全面的に禁止し、国際紛争を平和的に解決するように定めた条約をなんと言うか
不戦条約
6
自衛隊の前身であるのは何と何か
警察予備隊(1950年)、保安隊(1952年)
7
憲法第9条に関する政府見解も変化してきたがこれは何と批判されることがあるか
解釈改憲
8
日本に対する武力攻撃が発生した場合なんと言うか
武力攻撃事態
9
日本の存立が脅かされ、国民の生命、自由、幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある場合をなんというか
存立危機事態
10
他国の侵略行為に対して、自国を守るために防衛行動をとる権利をなんというか
個別的自衛権
11
ある国が侵略された場合、その国と同盟関係にある国々が自国の安全に対する脅威であると見なし、共同して防衛にあたる権利のことをなんというか
集団的自衛権
12
相手から武力攻撃を受けた時に初めて防衛力を行使する防衛戦略の姿勢をなんというか
専守防衛
13
「国防の基本方針」に変わるものとして、2013年に閣議決定された安全保障の基本方針をなんというか
国家安全保障戦略
14
職業軍人では無い者をなんというか
文民
15
自衛隊の最高指揮監督権をもつ内閣総理大臣をはじめ、防衛大臣を含む閣僚は文民でならなければいけないという原則をなんというか
文民統制の原則
16
核兵器を「もたず、つくらず、もちこませず、」という国是をなんというか
非核三原則
17
アメリカとの間で結ばれた日本の安全保障政策の軸の1つをなんというか
日米安全保障条約
18
米軍基地に関して住民と警官が衝突した事件をなんというか
砂川事件
19
高度な政治的判断を要する国家の行為は司法判断にはなじまないとする考え方をなんというか
統治行為論
20
在日米軍の配備や装備の重要な変更が行われる場合は、アメリカから事前に通告があり協議することをなんというか
事前協議制
21
在日米軍の基地使用条件や日本における米軍の地位について定めた協定をなんというか
日米地位協定
22
在日米軍の駐留経費を一部日本が負担していることをなんというか
思いやり予算
23
PKO(国連平和維持活動)に参加する法律をなんというか
PKO協力法(国際平和協力法)
24
他国のPKO要因や民間人を保護するための武器使用が認められたことをなんというか
駆けつけ警護
25
海外の他国軍への後方支援が可能になった法律をなんというか
国際平和支援法
26
有事関連3法には何が定められているか
武力攻撃事態対処法
27
有事関連7法には何が定められているか
国民保護法
28
2015年に集団的自衛権の限定的な行使を可能とする閣議決定を受けた法律をなんというか
安全保障関連法
29
有事の際に米軍との切れ目のない協力関係を目指し、日本周辺から地球規模に拡大されたものをなんというか
日米協力のための指針(ガイドライン)
30
世界の恒久平和を実現するために築く必要があるものをなんというか
心の中に平和のとりで
31
他国からの攻撃された場合に核兵器で報復する姿勢を示すことで、他国からの攻撃を防げることをなんというか
核抑止論
32
戦略爆撃機を総称してなんというか
戦略兵器
33
非核保有国が核兵器を新たに保有することと、保有国が非核保有国に核兵器を渡すことを同時に禁止した条約は何か
核兵器拡散防止条約
34
国連で核兵器を非合理化し廃絶を目指す条約をなんというか
核兵器禁止条約
35
地下核実験を除く大気圏内外と水中核実験を禁止する条約をなんというか
部分的核実験禁止条約
36
全ての核爆発実験を禁止する条約をなんというか
包括的核実験禁止条約
37
原子力の平和的利用の促進や軍事的転用の防止を務める機関をなんというか
国際原子力機関
38
ジュネーブ軍縮会議の下、兵器用核物質の生産を禁止するための条約をなんというか
カットオフ条約
39
軍事産業と政府が強く結びつくことをなんというか
軍産複合体
40
子供が戦争に行くことをなんというか
チャイルド•ソルジャー
41
細菌や毒素を使用した兵器をなんというか
生物兵器
42
有毒科学剤などを使用した兵器をなんというか
化学兵器
43
人に対しての地雷をなんというか
対人地雷
44
容器となる大型の弾体の中に複数の子弾を搭載した爆弾をなんというか
クラスター爆弾
45
通常兵器の輸出入及び移譲に関する国際的な共通基準を確立する国際約束の作成を通じて、通常兵器の国際的な移譲管理強化を目指す条約をなんというか
武器貿易条約
46
人工知能を搭載し敵を感知したら人間の介在なしに自らの判断で攻撃する兵器をなんというか
AI兵器
47
AI兵器は火薬、核兵器に続く何とされているか
第三の軍事革命
48
グローバル化をさらに発展させたものは何か
ICT
49
インターネットを通じて、不特定多数の利用者情報のやりとりや共有をするしくみをなんというか
ソーシャルメディア
50
ヨーロッパを台頭してきた大衆から指示を集める政党をなんというか
ポピュリズム政党
51
アメリカが社会主義勢力を封じ込めるために作った機関をなんというか
NATO
52
NATOにソ連が対抗して作った機関をなんというか
WTO
53
冷戦の時に起こった朝鮮戦争やベトナム戦争をなんというか
代理戦争
54
南アフリカ共和国では欧米における黒人への奴隷制度を基になんという制度を取られていたか
アパルトヘイト
55
冷戦の集結が宣言された米ソ首脳会談をなんというか
マルタ会談
56
フツ族によるツチ族の虐殺をなんというか
ルワンダ、ブルンジ内戦
57
民族紛争の代表的な事例で、ユダヤ人とアラブ人の対立である問題をなんというか
パレスチナ問題
58
国を持たない最大民族と言われている人種をなんというか
クルド人
59
解体の過程で大虐殺が起こった国をなんというか
ユーゴスラビア
60
「難民の地位に関する条約」と「難民の地位に関する議定書」の2つを合わせた条約をなんというか
難民条約
61
人道的な立場から難民を保護し、援助することを任務として国連総会の決議によって1950年に設立された国連機関をなんというか
UNHCR
62
難民を迫害地への追放、送致を禁止していることをなんというか
ノン•ルフールマンの原則
63
日韓国交の基本問題を規定した条約をなんというか
日韓基本条約
64
中国と結んだ平和条約をなんというか
日中平和友好条約
65
買い手と売り手が取引を行う場をなんというか
市場
66
人間が要望する量に比べて利用可能な資源の量が少ない状態のことをなんというか
資源の希少性
67
3つの経済主体とはなにか
企業、家計、政府
68
貨幣を通じて財•サービスを行われる仕組みをなんというか
貨幣経済
69
労働基本権とはなにか
団結権、団体交渉権、団体行動権
70
契約とは双方の合意に基づいて自由にかわされるなんの原理を基本としているか
契約自由の原則
71
労働三法とはなにか
労働基準法、労働組合法、労働関係調整法
72
労働基準法で定められた監督行政機関をなんというか
労働基準監督署
73
労働条件などについて労働組合と使用者が結ぶものをなんというか
労働協約
74
労使紛争の解決を援助する行政委員会をなんというか
労働委員会
75
労働委員会が指名した斡旋員が当事者間の争議の解決を援助することをなんというか
斡旋
76
調停委員会が調停案を作成し、双方がその受諾を勧告する方法をなんというか
調停
77
労働委員会が労働争議の解決のために強制力のある仲裁を下す方法をなんというか
仲裁
78
定年まで同じ会社で働き続けることをなんというか
終身雇用
79
勤続年数が増えるにつれて賃金が上がる制度をなんというか
年功序列型賃金体系
80
能力主義な賃金制度をなんというか
年俸制
81
労働契約について明文化したものをなんというか
労働契約法
82
正規労働者との格差からなにを目指す法整備が行われたか
同一労働同一賃金
83
労働者本人が一定の範囲内で比較的自由に始業時間や終業時間を決定することが出来る制度をんというか
フレックスタイム
84
日本では欧米の産業別労働組合ではなく何が大半を占めているか
企業別労働組合
85
育児や介護のために男女労働者に長期休暇を認める法律をなんというか
育児•介護休業法
86
全体に占める女性の議員数や会社役員数の割合を一定数決めておき積極的に女性を起用する制度をなんというか
クオータ制
87
定年が60歳を下回ることが禁じられている法律をなんというか
高齢者雇用安定法
88
法定雇用率以上の障害者を雇用することを義務付けている法律をなんというか
障害者雇用促進法
89
大胆な起業家精神による創造的破壊が新機軸を生み出すことをなんというか
イノベーション
90
第一次産業から第二次産業、第三次産業に高度化することをなんの原則というか
ペティ•クラークの原則
91
サービス業の占める割合が高まることをなんというか
経済のサービス化
92
研究開発•企画•調査•情報と言ったソフト部門が大きくなることをなんというか
経済のソフト化
93
日本における経済の変化を答えよ
重厚長大→軽薄短小→知識集約型
94
大量のデータをなんというか
ビッグデータ
95
世の中になるものに通信機能を持たせる技術をアルファベットでなんというか
IoT
96
狩猟、農業、工業、情報に続く新しい社会をなんというか
Society5.0
97
株式発行などを通じて得る資本のことをなんというか
自己資本
98
銀行借り入れや社債発行のような資本をなんというか
他人資本
99
企業は財やサービスを生産することで何を得るか
利潤
100
企業の保有者である出資者をなんというか
社員