暗記メーカー
ログイン
神経系
  • 小池優

  • 問題数 43 • 7/17/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    神経伝達物質でカテコールアミンはどれか

    ドパミン

  • 2

    活動電位について正しいのはどれか。

    脱分極が閾値(いきち)以上に達すると発生する。

  • 3

    神経伝達物質と効果器の組合せで正しいのはどれか。

    アドレナリン ― 血 管

  • 4

    骨格筋の細胞膜には( )に対する受容体がある。自己抗体がこの受容体の働きを阻害すると骨格筋は収縮できなくなる。 ( )に入る神経伝達物質として正しいのはどれか。

    アセチルコリン

  • 5

    中枢神経系で正しいのはどれか。

    間脳は視床と視床下部とからなる。

  • 6

    腰髄レベルの脊髄損傷による排便障害で正しいのはどれか。

    外肛門括約筋を収縮できない。

  • 7

    脊髄で正しいのはどれか。

    脊柱管内にある。

  • 8

    体温の恒常性を保つ中枢はどれか。

    視床下部

  • 9

    視床下部の機能で正しいのはどれか。2つ選べ。

    摂食行動の調節, 飲水行動の調節

  • 10

    姿勢の保持に関与するのはどれか

    小 脳

  • 11

    伸張反射の構成要素はどれか。2つ選べ。

    筋紡錘, 運動神経

  • 12

    小脳の機能はどれか。2つ選べ。

    姿勢反射の調節, 随意運動の制御

  • 13

    立ち直り反射に関与するのはどれか。2つ選べ。

    視細胞, 頸筋の筋紡錘

  • 14

    頭部CTを別に示す。 論理的思考を制御する領域はどれか。

    A

  • 15

    ノンレム睡眠中の状態で正しいのはどれか

    大脳皮質の活動が低下している。

  • 16

    脳の外側面を左右から見た模式図を示す。 右利きの健常成人のBroca〈ブローカ〉の運動性言語中枢はどれか。

  • 17

    小脳の機能はどれか。

    随意運動の制御

  • 18

    短期記憶と関係が深いのはどれか。

    海馬

  • 19

    脳神経とその障害による症状との組合せで正しいのはどれか。

    舌下神経― 舌の偏位

  • 20

    末梢神経とその作用の組合せで正しいのはどれか。

    腓骨神経─ 足の背屈

  • 21

    自律神経系を構成する交感神経と副交感神経は、両者が各臓器を拮抗的にコントロールする。

    はい

  • 22

    末梢神経系に分類されるのはどれか。2つ選べ。

    自律神経系, 体性神経系

  • 23

    閉眼に関与する神経はどれか。

    顔面神経

  • 24

    運動神経の神経伝達物質はどれか。

    アセチルコリン

  • 25

    副交感神経の作用はどれか。2つ選べ。

    縮 瞳, 心拍数減少

  • 26

    短期記憶と関係が深いのはどれか。

    海馬

  • 27

    小脳の機能はどれか。

    随意運動の制御

  • 28

    アセチルコリンで収縮するのはどれか。2つ選べ。

    排尿筋, 腓腹筋

  • 29

    副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。

    動眼神経, 迷走神経

  • 30

    交感神経の作用はどれか。2つ選べ。

    散 瞳, 精神性発汗

  • 31

    咀嚼運動に関わる脳神経はどれか。

    三叉神経

  • 32

    脳神経とその機能の組合せで正しいのはどれか。

    舌下神経 ― 舌の運動

  • 33

    呼吸中枢、心臓中枢、嚥下中枢があるのはどこか。

    延髄

  • 34

    大脳の中心前回の一次運動野において上方近くに位置し、担当するニューロンの数が相対的に多いのはどの支配領域か。

    上肢手指

  • 35

    本能行動や情動行動を支配しているのはどれか。全て選べ。

    古皮質, 扁桃体, 視床下部

  • 36

    への物質透過は、水や酸素、二酸化炭素を除けば、他の組織に比べて著しく遅い。これはニューロンの周辺環境を一定に保ち、必要な物資地出入りを調節する脳血液関門の機能によるとされている。毛細血管内皮細胞の間に存在するどのような細胞接着によって、血液関門の機能がもたらされていると考えられているか

    タイト結合

  • 37

    脊髄に出入りする脊髄神経の対の数が、頭蓋部位の椎骨の数よりも1つだけ多いのはどれか。

    頸神経

  • 38

    神経伝達物質でカテコールアミンに属するのはどれか。すべて選べ。

    ドパミン, アドレナリン, ノルアドレナリン

  • 39

    骨格筋の細胞膜にあるのは、どの神経伝達物質の受容体か。

    アセチルコリン

  • 40

    脊髄で正しいのはどれか。2つ選べ。

    第1~第2腰椎の高さで終わる, 脊柱管内にある

  • 41

    体温の恒常性を保つ中枢はどれか。

    間脳

  • 42

    髄鞘形成の機能、役割を持つのはどれか。

    オリゴデンドロサイト

  • 43

    副交感神経を含む脳神経で、毛様体神経節を形成するのはどれか。

    動眼神経