暗記メーカー
ログイン
リハビリ2
  • ほっぺ

  • 問題数 59 • 7/19/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    電気療法で使われる「経皮的神経電気刺激」とはどれか

    TEMS(テンズ)

  • 2

    電気療法で用いられる「神経筋電気刺激」はどれか

    NMES

  • 3

    電気療法に使われないものはどれか

    連続直流

  • 4

    電気療法て全周期時間中で電気がオンになっている時間の比率(%)をなんというか

    デューティサイクル

  • 5

    なにが入っている犬では電気療法は禁忌か

    ペースメーカー

  • 6

    レーザー療法に使われるのはどちらか

    低出力

  • 7

    レーザー療法について正しいものを全て

    皮膚に垂直に当てる, 細胞の代謝が促進される, 目に当ててはいけない

  • 8

    滑りやすい床のリスクとして正しいものを全て

    膝蓋骨脱臼, 踏ん張り力の低下による負担

  • 9

    クッションフロアのメリットはどれか

    衝撃吸収, 防音

  • 10

    コルクカーペットのメリットはどれか

    滑りにくい, 毛の掃除が簡単

  • 11

    安静にしたい時、他の家族が見えると興奮してしまう場合どう対処するか

    別部屋にする

  • 12

    疾患と体重は大きく関係する。ダイエットの重要性は

    家族全員で理解

  • 13

    モチベーションを上げるために飼い主に

    フィードバックやコメントを返す

  • 14

    機能回復へのポイントは組織への

    適度な負荷

  • 15

    近年のリハビリテーションの考え方に当てはまるものは

    関節可動域の正常維持

  • 16

    受傷直後〜術後において用いられるのは

    冷却療法

  • 17

    関節骨折において当てはまるものを全て

    関節は不安定なため堅固な固定が必要で関節可動域が制限される, 急性炎症期(初期)は冷却療法や経皮的電気刺激(TENS)が疼痛管理に有効, 中期以降では温熱や超音波、治り具合を見ながらPROM運動やストレッチをする

  • 18

    健の断裂を起こした際はどれくらい安静にするか

    3週間

  • 19

    股関節形成不全が多いのは

    大型犬

  • 20

    股関節形成不全の診断で行うテスト○○○○○○テスト

    オルトラニー

  • 21

    股関節形成不全で大切なこと

    減量

  • 22

    股関節形成不全で適応される手術はなにか

    骨盤三点骨切術(TPO)

  • 23

    骨盤三点骨切術や股関節全置換術の直後行うのは

    冷却、早期リハビリ

  • 24

    レッグペルテスとは

    大腿骨頭壊死症

  • 25

    レッグペルテスの好発犬種は

    トイプードル, チワワ, ヨーキー, ポメラニアン

  • 26

    レッグペルテスの場合○○○○切除→偽関節の形成

    大腿骨頭

  • 27

    大腿骨頭壊死により右後肢を使いたがらず、肢の太さや筋肉量のことなってしまった犬がいる。 用いるリハビリテーションメニューは?

    水中トレッドミル, 一点起立, 右下傾斜歩行, 右後肢に重りをつけた歩行, キャバレッティ

  • 28

    筋肉量の回復には不動化期間の○倍の再可動期間が必要

    2

  • 29

    術後から時間が経過している場合

    リハビリを行う意義はある

  • 30

    交通事故や転落などでの脱臼は○○性脱臼、股関節形成不全などでは○的脱臼という

    外傷, 病

  • 31

    大腿骨頭は頭側、背側、尾側、腹側など様々な方向に脱臼するが中でも多いのは

    頭背側

  • 32

    非観血的整復とは

    包帯での固定

  • 33

    観血的整復とは

    創外固定, 縫縮

  • 34

    股関節脱臼で頭側に脱臼した場合避ける運動はどちらか

    外旋運動

  • 35

    骨盤骨折の場合外科的修復が望ましい

  • 36

    断肢の原因となるもの

    修復不可能な外傷, 腫瘍, 神経の損傷

  • 37

    矯正具について正しいものを全て

    制御・補助の何を目的にするか考慮する, 安静や固定の機能, 運動を補助する, 器具の適合性を常に管理する

  • 38

    犬は

    三肢歩行によく適用する

  • 39

    ニューロパシーとは

    末梢神経障害

  • 40

    FCEとは

    繊維軟骨塞栓症

  • 41

    椎間板疾患において正しいものを全て

    軟骨異栄養犬種(ダックスやペキニーズ、ビーグル)に多いが全犬種で起きる可能性がある, 椎間板はIVDという, T-Lの椎間板突出の八割はT11-L3の間で起きる

  • 42

    ①線維輪の完全断裂、急性疼痛、軟骨異栄養犬種に多い ②ゆっくりと慢性的、線維輪の部分断裂、大型の犬種に多い

    ①ハンセンI型 ②ハンセンII型

  • 43

    骨髄軟化症について正しいものを全て

    進行性で死亡する, 急性の脊髄損傷や椎間板ヘルニアにより発症

  • 44

    椎間板の疾患で最も多いのは胸腰部だが、2番目に多いのは?

    頸部

  • 45

    後肢の不全麻痺の重症度は6段階で評価される 0正常 1感覚過敏のみ存在 2不全対麻痺 3○○○ 4○○○を伴う対麻痺 5深部痛覚消失を伴う対麻痺

    対麻痺, 尿失禁

  • 46

    対麻痺の評価に使うのは○○痛覚の有無

    深部

  • 47

    PROM運動について正しいもの

    受動的関節可動域運動, 他動的関節可動域運動

  • 48

    ①ハーネスなどを用いた歩行をなんというか ②歩行可能だが、固有感覚が不完全な場合はどのような運動を取り入れるか

    介助歩行, 抵抗運動(坂道や階段、砂地など 病態や体力、個体に応じて変更する)

  • 49

    水中療法について ①水中トレッドミルの場合は創部の位置によって、水深で調整して早期に開始して良い、正しいか? ②適正水温はどれくらいか

    正しい(水が苦手、初期の場合はライフジャケットを着ること), 28〜35℃

  • 50

    ①末梢神経の軸索は何細胞の中にあるか ②一過性の局在性伝導障害をなんというか ③軸索に再生能力はあるか ④異常感覚/感覚過敏は○○行為が発現する

    シュワン細胞, ニューラプラキシー, ある, 自傷

  • 51

    正しい組み合わせ

    神経筋疾患(ニューロパチー) 筋障害(ミオパチー)

  • 52

    ①椎間板脊椎炎の原因はなにか ②肥大性神経節神経炎の原因はなにか

    ①黄色ブドウ球菌が一般的(大型犬に多い) ②詳細はわかっていない

  • 53

    犬用のブーツは肢端を守り、保護するが装着時の○○不良に気をつける必要がある

    血行

  • 54

    前肢用のスリングは○○を妨げない、後肢用のスリングは○○に支障がないものを選ぶ

    呼吸、排泄

  • 55

    老化について正しいものを2つ

    不可逆的, 進行性

  • 56

    生涯25%の○○制限をした犬は平均寿命が伸び、慢性疾患の出現が低下した

    食事

  • 57

    ①体重のかかりにくい姿勢はなにか ②関節炎は最大何パーセントの犬が罹患していると言われているか

    ①横臥位, ②20%

  • 58

    NSAIDsについて正しいものを全て

    COX2を阻害, 高齢犬は胃腸障害などが出やすい

  • 59

    トレーニング初期の考え方について

    20分の運動を3回に分ける