問題一覧
1
コーヒーは⑴科の常緑樹だ全世界の約⑵数カ国で生産、輸出されている。
アカネ, 60
2
コーヒーの生産量ランキング上位3カ国を上から順に答えよ
ブラジル, ベトナム, インドネシア
3
コーヒーの消費量ランキング上位3ヶ国を上から順に答えよ
EU, アメリカ, ブラジル
4
コーヒーの1人あたりの消費量ランキング上位3ヶ国を上から順に答えよ
ノルウェー, スイス, ブラジル
5
世界で主に流通しているコーヒーの原種を2つ答えよ
アラビカ種、カネフォラ種
6
アラビカ種の原産地
エチオピア
7
カネフォラ種の原産地
コンゴ
8
アラビカ種の主な生産国3ヶ国
ブラジル, コロンビア, ペルー
9
カネフォラ種の主な生産国3ヶ国
ブラジル, マダガスカル, ウガンダ
10
アラビカ種:カネフォラ種
7:3
11
アラビカ種は気温⑴、標高⑵が適する
15〜24℃, 450〜2300mm
12
カネフォラ種は気温⑴、⑵での栽培が可能
24〜30℃, 低地
13
気候や雨量、土壌が限定されやすい
アラビカ種
14
単位面積あたりの収穫量が多い
カネフォラ種
15
豆の形状が平べったい楕円形
アラビカ種
16
豆のセンターカットが湾曲しているものが多い
アラビカ種
17
豆の形状が丸みのある短い楕円形
カネフォラ種
18
豆のセンターカットが真っ直ぐなものが多い
カネフォラ種
19
スペシャルコーヒーと呼ばれる品種
アラビカ種
20
良質な酸味、フレーバーを含んでいる
アラビカ種
21
酸味がほとんどなく苦味が強い品種
カネフォラ種
22
カフェインの含有量が多いのはアラビカ種とカネフォラ種のどちらか
カネフォラ種
23
病気や害虫に強い品種
カネフォラ種
24
コーヒーチェリーをそのまま天日干しで乾燥させた後に脱穀し中から生豆を取り出す最も古い精製方式
自然乾燥式
25
チェリーの外皮およびその内側のパルプ質を剥ぎ取り、粘液質の付着した状態のパーチメントを醗酵槽と呼ばれるタンクに入れて8〜48時間かけて醗酵し、水ですすいだ後乾燥させ、パーチメントを脱穀し中から生豆を取り出す精製方式。17世紀、湿気と降雨量が多いためにナチュラル式を行うことが出来なかったジャワ島で、オランダ人が考案した。
水洗処理方式
26
ナチュラル式とウォッシュド式を組み合わせた精製方式
パルプドナチュラル
27
他の精製方式より未成熟の豆や異物の混入が多く、醗酵させすぎると風味が落ちる精製方式
自然乾燥式
28
コクのある味わいになり、香りも濃厚になる精製方式
自然乾燥式
29
スッキリとしたクリーンな味わいとなり、酸味が引き立つ精製方式
水洗処理方式
30
果肉を除去してミューシレージが付いたままある程度乾燥させ、湿った状態でパーチメントを脱穀する。その後再び乾燥させる。インドネシア独自の生産方式。
スマトラ式
31
人工的に嫌気性環境を作り、コーヒー豆を発酵させる生産処理方法
アナエロビックファーメンテーション
32
際立つ香り、独特のフレーバーを生み出すことが出来る生産処理方法
アナエロビックファーメンテーション
33
アナエロビックファーメンテーションの一種でワインの醸造技術を応用したもの。タンクに炭酸ガスを充満させて嫌気性の環境にし、その中にコーヒー豆をいれて発酵を促す。
カーボニックマセレーション
34
甘みや複雑みがあり、独特のフレーバーを生み出すことが出来る生産処理方式
カーボニックマセレーション
35
コーヒーの粉にお湯を注いで成分を引き出す抽出方式
透過法
36
透過法
ペーパードリップ, ネルドリップ, マキネッタ(モカポット)
37
コーヒーの粉を抽出したお湯に浸して成分を引き出す方法
浸漬法
38
浸漬法
フレンチプレス, サイフォン, エアロプレス, アメリカンプレス
39
コーヒーの粉に圧力をかけながらお湯をかけて短時間で成分を引き出す方法
エスプレッソ
40
加圧法
エスプレッソ
41
エスプレッソの抽出条件 ⑴抽出圧力 ⑵抽出温度〇℃以上 ⑶抽出量〇〜〇ml ⑷抽出時間〇〜〇秒
9気圧, 90, 20〜30, 20〜30
42
クワトロエンメ
ミシューラ, マキナート, マッキナ, マーノ
43
ミシューラ(MISCELA)
豆の配合・ブレンド
44
マキノート(MACINATO)
豆の挽き目・メッシュ
45
マッキナ(MACCHINA)
エスプレッソマシン
46
マーノ(MANO)
バリスタ・人の腕(技術)