問題一覧
1
分子量が1万くらいある物質
高分子化合物
2
ポリ【エチレン】 【】は何?
単量体
3
単量体の個数をなんというか。
重合度
4
高分子でありえないのは何体か。(液体、固体、気体)
気体
5
高分子は〇〇重合か〇〇重合
付加or縮合
6
付加重合の例はなんぞや。
ポリエチレンとか
7
縮合重合の例は何か。
脱水するやつ
8
熱を加えた時にどうなるかで分類すると何性と何性になるか。
熱可塑性、熱硬化性
9
ポリエチレンはどんなんか。
10
ポリプロピレンはどんなんか。
11
ポリスチレンはどんなんか。
12
ポリ酢酸ビニルはどんなんか。
13
これは何か。
1.2 ジブロモエタン
14
イソプレンをポリにするとどうなるか。
こうなる
15
イソプレンみたいな二重結合2つを含むやつは何か。
ジエン
16
ジエンの付加重合は何か。
共重合
17
けん化とは何か。
塩基を使ったエステルの加水分解
18
アセチレンはどんなか。
これ
19
アセチレンに水をぶっかけると何になるか。
ビニルアルコール
20
アセチレンに酢酸をかますと何になるか。
酢酸ビニル
21
ポリ酢酸ビニルを喧嘩すると何になるか。
ポリビニルアルコール
22
ポリビニルアルコールにホルムアルデヒドをぶち込むと何になるか。
ビニロン
23
ポリビニルアルコールをホモを使ってビニロンにするのを何化というか。
アセタール化
24
水が抜けるやつを何重合というか。
縮合重合
25
カルボCOOHととヒドロキシOHをくっつけるとどうなるか。
水が抜ける
26
カルボと縮合重合するのはOHと何か。
アミド基NH2
27
アニリンに酢酸をぶち込むとどうなるか。
アセトアニリド
28
ポリエチレンテレフタラートを作るのに要る材料は何か。
テレフタル酸 エチレングリコール
29
テレフタル酸とは何か。
カルボーベンゼンーカルボ K B K
30
エチレングリコールとは何か。
ジオール?
31
ポリエチレンテレフタラートはどんな式か。
これ
32
ゆずぽん酸のようなカルボが2個ある酸の種類は何か。
ジカルボン酸
33
味ぽん酸の構造式は何か。
アジピン酸です
34
味ぽんにヘキサメチレンジアミンをぶっ込むと何になるか。
6,6-ナイロン
35
ε-カプロラクタムはどんなんか。
CH2が5個+網戸
36
εカプロラクタムを開環重合すると何になるか。
6-ナイロン
37
ベンゼン環にあるものが付着するとフェノール樹脂らしい。
CH2
38
フェノールは何重合でできるか。
架橋重合
39
架橋には何を使うか。
ホルムアルデヒド
40
架橋でできた樹脂は何性か。
熱硬化性
41
ホルムアルデヒドで〜♪ 架橋してぇ〜〜〜〜〜♪ 熱硬化性樹脂を〜〜〜♪ 作るのは何重合〜〜〜?
付加縮合
42
尿素(ユリア)樹脂は何に使われるか。
接着剤、服のボタン
43
メラミン樹脂は何に使われるか。
化粧台、掃除用スポンジ
44
スルホ基があると何の目印か。
陽イオン交換樹脂
45
トリメチルアンモニウム基があると何の目印か。
隠イオン交換樹脂
46
網戸が入ってる物質をなんというか。
アミン
47
アミノ酸には何と何が入ってるか。
アミノ基、カルボキシ基
48
これは何か。
アニリン
49
アミノ酸は何性か。(酸〜塩基)
中性〜弱酸性ビオレ
50
アニリンに酢酸をぶっかけると何ができるか。
アセトアニリドと💧
51
アニリンに無水酢酸をぶっかけると何になるか。
アセトアニリドと酢酸
52
アニリン塩酸塩を冷やして亜硝酸ナトリウムをぶっかけると何になるか。
塩化ベンゼンジアゾニウム
53
塩化ベンゼンジアゾニウムの作り方をなんというか。
ジアゾ化
54
塩化ベンゼンジアゾニウムを燃やすと何になるか。
フェノール
55
塩化ベンゼンジアゾニウムとフェノールって仲良いらしいね
カップリング
56
左から〜?せーの!
オルト!メタ!パラ!
57
サリチル酸とはどんなんか。
ベンゼンとカルボ&ヒドロキシ
58
これはフェノール性、アルコール性どっち?
アルコール性
59
フェノールを赤紫〜青紫に呈色させるのは何か。
塩化鉄(Ⅲ)水溶液
60
このクソ雑魚酸性の物質は何か。
ナトリウムフェノキシド
61
これで何ができるか。
クメン
62
これは何か。
クメン
63
クメンを酸化(O2をくっつける)と何になるか。
クメンヒドロペルオキシド?
64
クメンなんたらを希リュウさんで分解すると何になるか。
フェノールとアセトン
65
ちょっと待て!1つ前に出たアセトンの式、覚えてるかい?
CH3のツインテール
66
アセトンが出てくるフェノールの作り方は何か。
クメン法
67
何ができるか。
ベンゼンスルホン酸
68
ベンゼンスルホン酸に塩化ナトリウムをぶっ込むと何になるか。
ベンゼンスルホン酸[ナトリウム]
69
これを「アルカリ融解」すると?
うわ!クソ雑魚酸だ!
70
アミノ酸は何基と何基があるか。
アミノ基、カルボキシ基
71
アミノ基とカルボキシ基が同じC原子にくっついてるアミノ酸を何というか。
α-アミノ酸
72
アミノ酸は中性の溶液の中では何イオンになるか。
双性イオン
73
アミノ酸の正電荷と負電荷が等しくなるpHの値は何?
等電点
74
甘味料としても使われるこれは何か。
アスパルテーム
75
麻酔作用もあるこれは何か。
エンケファリン
76
カルボとアミノが反応して水が抜けると何結合ができるか。
ペプチド結合
77
ペプチド結合が1個の物質は何とよぶ?
ジペプチド
78
アミノ酸の分析方法の1つで、ペプチド結合の数を調べるのは何か。
ビウレット反応
79
アミノ酸の分析方法の1つで、ベンゼン環の数を調べるのは何か。
キサントプロテイン反応
80
アミノ酸の分析方法の1つで、酢酸鉛(Ⅱ)が黒くなるかで判断するのは何か。
硫黄の検出
81
糖類の分子式は?
CnH2mOm
82
単糖類の分子式
C6H12O6
83
α-グルコースの構造式
これ
84
鎖状グルコースの構造式
これ
85
単糖類は〇〇性を示す
還元性
86
単糖類は還元性を示すので2種類の反応が起きる
銀鏡反応、フェーリング反応
87
単糖類をある酵素で〇〇発酵するとエタノールになる。
酵素:チマーゼ 発酵:アルコール発酵
88
グルコースの別名(〇〇糖)
ブドウ糖
89
フルクトースの別名
果糖
90
二糖類の分子式
C12H22O11
91
多糖類の構造式
(C6H10O5)n
92
二糖類だけど還元性が無い
スクロース
93
多糖類の仲間でグルコースが重合したやつ(2種類)
デンプンとセルロース
94
デンプンには直鎖構造と分岐構造の2種類ある。それぞれの名前
直鎖:アミロース 分岐:アミロペクチン
95
スクロースの別名
ショ糖