問題一覧
1
1863年閏4月、ーーにより太政官制が復活。アメリカを参考に三権分立
政体書
2
ーーー(掲げて太平天国を樹立
滅満興漢
3
血統を重視し、紀伊藩主の徳川慶福を推挙した派閥
南紀派
4
ロシアからーーが根室に到着。(1792)
ラクスマン
5
各地で藩校やーーが作られる。
寺子屋
6
言語による新たな統一政府、議会を目指す
公議政体論
7
植民地化後の東南アジアは、ーー経済が発展。
モノカルチャー
8
杉田玄白らによる学問
蘭学
9
公武合体を測った幕府が、孝明天皇の妹ーーをーーに嫁がせる、
和宮徳川家茂
10
薩長同盟の仲介を行った
坂本龍馬
11
老中堀田正睦が、ーー天皇の勅許を求め上京するも失敗。
孝明
12
京都から追放された長州藩が挽回を図るが1864年ーーで敗北
禁門の変
13
1863年8月、ーー 薩摩藩、会津藩が長州藩、攘夷派公家を京都から追放
八月十八日の政変
14
天保の改革は、ーーによって行われた。
水野忠邦
15
薩摩藩長州藩は、ーーとして国政に参加した。
雄藩
16
大老ーーが、日米修好通商条約
井伊直弼
17
アロー戦争後結ばれたふたつの条約
天津条約北京条約
18
ーー、藩主は土地と人民を返上。知藩事の地位を保証
版籍奉還
19
清で起こった、欧米技術の導入による近代化改革
洋務運動
20
太平天国の乱にて、鎮圧を導いた漢人官僚ーーとーー
曽国藩李鴻章
21
水野忠邦によるーーの改革
天保
22
1871年、えた、非人などの差別的別称廃止、職業も平民同様
解放令
23
ロシアからラクスマンーーに1792年に到着。
根室
24
大概問題と幕府の対応 ロシア 君主ーーの元で発展。
エカチェリーナ2世
25
水野忠邦は、ーー戦争から学び、打ち払い令を撤廃した。
アヘン
26
1856-60年、ーー戦争
アロー
27
朱子学が正学となり、湯島聖堂をーーとして整備
昌平坂学問所
28
それを受けてイギリスはーーやーーを派遣し、対等な貿易を望むが清は答えなかった。
マカートニーアマースト
29
1840-42ーー戦争
アヘン
30
15代将軍
徳川慶喜
31
清は18世紀後半、港をーー1つに限定する。
広州
32
第2時長州征討、長州藩のーーに幕府苦戦
奇兵隊
33
1853年、アメリカ東インド艦隊司令長官ーーがーーへ
ペリー浦賀
34
大概問題と蝦夷地政策に対する幕府批判の取り締まり
蛮社の獄
35
1868年1月、ーーで幕府軍と薩摩長州軍が交戦
鳥羽伏見
36
1863年3月道徳のすすめ、キリスト教禁止、うち向けに出された。
五榜の掲示
37
一橋派復権、参勤交代緩和などの諸藩の負担軽減軍備強化などが図られた改革
文久の改革
38
ーーは長崎に1804年に到着
レザノフ
39
ーー藩では、尊王思想に攘夷思想がむすびつき、尊皇攘夷論に
水戸
40
老中ーーが、アメリカ大統領国書を世間に公開し意見を求める。
阿部正弘
41
大政奉還は、ーー藩のーーの意見による
土佐山内豊信
42
南京条約の追加条約で求められた3点
領事裁判権協定関税最恵国待遇
43
イギリス軍艦が長崎侵入ーー事件
フェートン号
44
イギリスは薩摩藩に接近、フランス公使ーーは幕府援助
ロッシュ
45
ーーなど文化財の海外への紹介により、ジャポニズムが流行
浮世絵
46
19世紀前半、派手なーー文化と財政悪化。
化政
47
水野忠邦は、異国船打払令を撤廃し、ーーを出すと同時に軍備強化を行った。
薪水給与令
48
1867年、土佐藩の山内豊信の意見によるーー
大政奉還
49
南京条約では、ーーーの割譲、ーーの実施などが求められた。
香港島自由貿易
50
老中ーーが、孝明天皇の勅許求め上京するも失敗。
堀田正睦
51
ーーの設置、薩摩長州土佐藩から1万人、廃藩への抵抗を抑止
新兵
52
19世紀初めからイギリスはーーを行い、銀を回収した、
三角貿易
53
ベトナムとカンボジアは、1887年にーーーとしてフランスの植民地化した。
領インドシナ連邦
54
天皇中心の新政府を樹立する宣言
王政復古の大号令
55
ペリーと1854年にーーを結ぶ。
日米和親条約
56
ーーが広州でアヘンを回収、廃棄したことからアヘン戦争が始まった。
林則徐
57
洋務運動の理念
中体西用
58
1842年、アヘン戦争が終わりーー条約が結ばれた。
南京
59
長州藩の下関砲台、ーーに砲撃される。
四国連合艦隊
60
1790年に正学となった、湯島聖堂を官学化した学問
朱子学
61
薩摩藩、鹿児島でイギリス軍と交戦
薩英戦争
62
ーーの活発化により、西洋船が日本近海に出没
捕鯨
63
1869年、ーーに遷都
東京
64
桜田門外の変を受け、幕府はーーをはかる。
公武合体
65
ーーが長崎から流行し、江戸で死者多数
コレラ
66
有名大名、下級武士による幕政批判を井伊直弼が弾圧
安政の大獄
67
鹿児島へ帰途、武蔵国生麦村でイギリス人殺傷
生麦事件
68
天保の改革 大名に対する政策ーー
三方領知替え
69
日米和親条約により、ーーとーーを開港
下田箱館
70
通商条約破棄を目指す攘夷論の台頭、ーー運動へ
尊皇攘夷
71
蝦夷地はーーが生活
アイヌ
72
平民の苗字使用身分を超えた結婚、職業移住の自由
四民平等
73
1860年、水戸藩等を脱藩した浪士が井伊直弼暗殺
桜田門外の変
74
能力主義により、一橋慶喜を推挙した派閥
一橋派
75
西南日本で急激に成長した諸藩2つ
薩摩藩長州藩
76
タイは、ーーによる近代化改革のおかげで唯一独立を維持していた。
ラーマ5世
77
安政五カ国条約にて決まった条項3つ
片務的最恵国待遇領事裁判権協定関税制
78
太平天国の乱にて、拝上帝会を組織したーーが挙兵
洪秀全
79
西洋列強らが孝明天皇に圧力、英仏蘭米4カ国が国艦隊がーー沖侵入
兵庫
80
フェートン号事件がおき、幕府はーーを出して対応。
異国船打払令
81
水野忠邦は、対外戦争に備え、江戸大阪周辺を直轄地にした。
上知令
82
徳川慶喜や孝明天皇が一気になくなり、打ちこわしや世直し一揆、ーーが起きる
ええじゃないか
83
1862年、薩摩藩のーーが上京し、朝廷優位の公武合体を目指す。
島津久光
84
新政府のリーダー
西郷隆盛
85
18世紀末、清ではーーが起きる。
白蓮教徒の乱
86
アメリカ商船への砲撃事件
モリソン号事件
87
比較的高いーーにより、輸入は輸出を下回った。
輸入関税
88
日米修好通商条約を結んだ大老
井伊直弼
89
安政五カ国条約にて開かれた港
横浜兵庫長崎箱館新潟
90
レザノフはーーに1804年に到着
長崎
91
日本がロシアを拒絶。(鎖国はーー)
祖法
92
王政復古の大号令は、薩摩藩長州藩ーーによって出された。
岩倉具視
93
1863年3月公議世論、開国和親
五箇条の誓文
94
日本は、ーー、茶、蚕卵紙を輸出し ーー、綿織物を輸入した。
生糸毛織物
95
アヘン戦争後、賠償金支払いなどのために重税が課せられ、ーーが起きる。
太平天国の乱
96
1866年、薩摩藩は長州藩を支援する密約
薩長同盟
97
本居宣長らによる学問
国学
98
金銀交換比率の違いから、ーーの国外流出が
金貨
99
旧知藩事は東京に集住。府知事、県令は政府が任命
廃藩置県
100
1856年、アメリカ総領事ーーが下田に到着。
ハリス