暗記メーカー
ログイン
住基
  • 早乙女千優

  • 問題数 99 • 9/3/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    TASKクラウド住基システムとは、( )を正確に管理するためのシステムである。

    住民基本台帳

  • 2

    住民基本台帳上の住民とは?二つ挙げよ。

    日本人、外国人住民

  • 3

    住民課の日次業務のうち、戸籍窓口業務は、法務省管轄の( )である。

    法定受託事務

  • 4

    住民基本台帳法は、住民の( )を目的とする。

    居住関係の公証

  • 5

    住所とは、( )である。( )に限られ、( )を基礎として( )を総合して決定される。

    生活の本拠地, 単数, 客観的居住の事実, 主観的居住の意思

  • 6

    ( )とは、( )法により定められた土地の番号のことである。

    地番, 不動産登記

  • 7

    戸籍の最初に記載されている者を( )という。筆頭者が死亡した場合、変更( )。また、実体法上の権利関係には全く影響がない。

    筆頭者, されない

  • 8

    本籍とは、単に身分関係を登録する戸籍の所在場所のことである。地番があればどこでも可能。出身地、出生地、実生活とは無関係。一切の権利義務が発生しない。

  • 9

    本籍地を置くことができる場所を選べ

    住宅ではない建造物、公共施設(駅、空港、公園など), 無人島, 民間人の立ち入りができない場所(沖ノ鳥島、皇居など), 他国も領有権を主張している場所(竹島、尖閣諸島、北方領土)

  • 10

    世帯とは、( )、( )を共にする者の集まり。

    居住, 生計

  • 11

    世帯主の条件として、「主としてその世帯の( )及びその世帯を代表する者として( )」という2つがある。

    生計を維持している者, 社会通念上妥当と認められる者

  • 12

    住居表示について、街区内を( )m間隔で、( )に整然と番号をつけます。建物の主要な出入口に接する番号が( )となります。

    15, 時計回り, 住居番号

  • 13

    AさんがH21.6.3に宇都宮市鶴田町へ転入し、宇都宮市役所に6.4に転入届を提出した場合の、①住定日、②住民となった年月日、③異動年月日、④届出年月日は?

    ①6/3 ②6/3 ③6/3 ④6/4

  • 14

    戸籍制度とは、( )を公証する制度である。

    身分関係

  • 15

    消えている部分を答えよ。

    氏名, 本籍, 筆頭者名

  • 16

    消えている部分を答えよ。

    生年月日

  • 17

    住民票の記載事項、全て答えよ。

    氏名, 本籍, 筆頭者名, 男女の別, 世帯主名, 世帯主との続柄, 従前の住所, 住民となった日, 住定日, 届出年月日, 生年月日, 住民票コード, 住所

  • 18

    異動(転入、転居、転出、世帯変更)の届出は、原則( )日以内に届けなければならない。

    14

  • 19

    市町村長は、他の市町村から当該市町村の区域内に住所を変更したものにつき住民票の記載をしたときは、遅延なく、その旨を当該他の市町村の市町村長に通知しなければならない。これを( )という。

    転入通知

  • 20

    市町村長は、その市町村の住民以外の者について戸籍に関する届出、申請書その他の書類を受理した場合において、その者の住所地で住民票の記載等をすべきときは、遅延なく、その住所地の市町村長に通知しなければならない。これを、( )という。

    住民票記載事項つうち

  • 21

    転入通知や、住民票記載事項通知は、( )を通じて行うものとする。

    住基ネットワーク

  • 22

    住民基本台帳の4情報とは?

    氏名, 住所, 生年月日, 性別

  • 23

    住基カードの有効期限は、交付した日から( )年間である。

    10

  • 24

    住民票は、( )と連携する。

    戸籍の附票

  • 25

    身分証明書を提示することにより、自分の住所地以外の市区町村窓口で住民票の写しを取ることができる。なんという?

    住民票の広域交付

  • 26

    住民票の広域交付には、マイナンバーカードが必ず必要である。

    ×

  • 27

    印鑑登録は、( )未満または( )は登録できません

    15歳, 青年被後見人

  • 28

    印鑑登録が可能な印鑑のサイズは、( )ミリ以上、( )ミリ以下である。

    8, 25

  • 29

    外国人の住民票には、( )、( )、( )が追記される。

    国籍等, 在留資格, 在留期間

  • 30

    外国人は、転出入、転居、世帯変更の届出をしなくてもよい。

    ×

  • 31

    入管法上の在留資格をもって日本に中長期在留する外国人のことを( )という。

    中長期在留者

  • 32

    中長期在留者の再入国許可は( )年、特別永住者は( )年である。

    5, 6

  • 33

    敗戦以前から日本に住み、日本国籍を離脱した後も日本に在留している台湾、朝鮮半島出身者とその子孫のことを( )という。

    特別永住者

  • 34

    難民の可能性のある者であって、一時的に上陸を許可された者を( )という。

    一時庇護許可者

  • 35

    外国人住民の住民票の記載は、原則( )表記であり、漢字指名との併記は( )である。

    アルファベット, 可能

  • 36

    日本、韓国、ドイツなど、親と同じ国籍を子に与える方式を、( )という。

    血統主義

  • 37

    中長期在留者の住民票の記載事項を5つ答えよ

    中長期在留者である旨, 在留資格, 在留期間, 在留期間満了日, 在留カード番号

  • 38

    特別永住者の住民票に記載される事項を2つ答えよ

    特別永住者である旨, 特別永住者証明書の番号

  • 39

    マイナンバー制度は、各行政機関等が保有している個人情報を特定の機関に集約する、一元管理の方式をとる。

    ×

  • 40

    マイナンバーは( )桁の番号である。

    12

  • 41

    マイナンバーカードのICチップ内には、電子的に個人を認証する機能である①( )が搭載されている。①( )にはマイナンバーが使用②( )。

    ①電子証明書, ②されない

  • 42

    コンビニでは24時間365日、証明書を発行可能である

    ×

  • 43

    証明書は、( )に出力されますが、( )画像、( )、( )の印字により偽造、改ざん対策を施しています。

    A4コピー用紙, スクランブル, 牽制文字, 偽造防止検出画像

  • 44

    TKCのコンビニ交付システムは、( )型である。

    全国共通利用型

  • 45

    住民基本台帳は、住民の( )関係の公証、( )の登録その他の住民に関する事務〜。

    居住, 選挙人名簿

  • 46

    世帯とは、世帯主と( )を共にする社会生活上の単位です。世帯員間の( )の表記をわかりやすくする目的があります。

    生計, 続柄

  • 47

    住民基本台帳法は、その記録の正確性を確保するために以下の3つの方法を義務付けています。 ①住民からの( ) ②関係する市町村間の( ) ③住民の①の実態の( )

    届出, 通知, 調査

  • 48

    戸籍とは、日本国民についての( )関係を公証するものです。

    身分

  • 49

    住所の特徴を3つ述べよ。

    生活の本拠地, 法律上の処理を行う際の基準となる場所, 客観的居住の事実を基礎に、主観的居住の意思を総合して決定する

  • 50

    本籍の特徴を三つ述べよ。

    単に身分関係を登録する戸籍上の所在地, 地番があれば日本全国どこでもよい, 実生活とは無関係

  • 51

    世帯主の特徴を三つ述べよ

    死亡したら変更される, 住民票上の届出を、世帯員に代わってすることができる, 世帯を代表する者として、社会通念上認められる者。

  • 52

    筆頭者の特徴3つ説明せよ。

    死亡しても変更されない, 実体法上の権利関係には全く関係がない, 戸籍の最初に記載されている人

  • 53

    市民課(住民家)の日次業務を4つ述べよ

    マイナンバーカードの交付, 住民基本台帳窓口事務, 戸籍窓口業務, 印鑑登録証明事務

  • 54

    市民課(住民課)の月次業務を2つ答えよ

    各種統計, 都道府県への報告

  • 55

    印鑑登録は、1人につき( )個登録できる。また、( )才未満の人と( )は登録できない。

    1, 15, 成年被後見人

  • 56

    以下のいずれかに該当する印鑑は登録できない。 ①一辺の長さが( )ミリの正方形に収まるもの、又は( )ミリの正方形に収まらないもの。 ②( )、外国人登録原票に記載又は登録されている氏名で表されていないもの。 ③印鑑の素材が、( )や( )など変形しやすいもの。

    8, 25, 住民基本台帳, ゴム

  • 57

    他の市町村から当該市町村の区域内に住所は変更した者につき住民票の記載をしたときは、遅延なく、その旨を当該他市町村長に通知しなければならない。これを( )という。また、これは( )を通して行われる。

    転入通知, 住基ネットワーク

  • 58

    市町村長は、その市町村の住民以外の者について戸籍に関する届出、申請書その他の書類を受理し、又は戸籍の記載若しくは記録をした場合において、その者の 住所地で住民票の記載等をすべきときは、遅延なく( )を行わなければならない。

    住民票記載事項通知

  • 59

    第19条では、「戸籍の( )の記載の修正等のための市町村間の通知」が定められている。

    附票

  • 60

    住所地の市町村長はら本籍地において戸籍の附票の記載の修正をすべきときは、遅延なく、( )を行わなければならない。

    戸籍の附票記載事項通知

  • 61

    前項の規定により通知を受けた事項が戸籍の記載又は記録と合わないときは、( )を行わなければならない。

    戸籍照合通知

  • 62

    本籍が他の市町村に転属した際は、遅延なく( )を行わなければならない。

    本籍転属通知

  • 63

    転出届を出した際には、( )が交付される。

    転出証明書

  • 64

    マイナンバーカードやパスポート、運転免許証その他官公署が発行した写真付きの免許証を提示することによって、自分の住所地以外の市町村窓口などで住民票の写しを取ることを( )という。

    広域交付

  • 65

    住基カードの有効期限は交付した日から( )年間です。

    10

  • 66

    マイナンバーカードの有効期限は( )である。

    発行の日から10回目の誕生日まで

  • 67

    住民票コードの桁数は( )である。

    11

  • 68

    マイナンバーカードの桁数は( )である。

    12

  • 69

    住基カードの変造・偽造防止対策を二つあげよ。

    ICチップへの券面事項書き込み, 共通ロゴマーク

  • 70

    マイナンバーカードは、紛失転属盗難の場合、24時間365日体制で( )が可能。また、不正に情報を読み出そうとすると、( )仕組みになっている。

    一時利用停止, ICチップが壊れる

  • 71

    TASKシステムにおいて、異動入力途中での( )により、離席や操作者以外の最終確認が可能です。

    一時保存機能

  • 72

    再転入者の場合、( )、( )、( )、( )のいずれかを入力すると、条件に合致する以前に居住していた人の一覧が表示可能です。

    個人番号, 生年月日と性別, 住民票コード, 在留カード等の番号

  • 73

    転出届の届出は、引越しをする( )である。

  • 74

    転居届は、( )から14日いないに届出をする。

    引っ越した日

  • 75

    世帯分離を説明せよ。

    世帯員が住所を異動せずに新たに別の世帯を設けること。

  • 76

    世帯合併の説明をせよ。

    世帯員全員が住所を異動せず既存世帯に入り、一つの世帯を構成すること。

  • 77

    個人番号は( )のため、選ぶことはできない。

    自動付番

  • 78

    個人番号の変更は、住民からの( )または( )により行う。

    届出, 職権

  • 79

    市町村長の職権によって住民票等の記載を行うことを( )、住民票の削除を行うことを( )といいます。

    職権記載, 職権削除

  • 80

    転出届により転出証明書を発行した人が、実際に転出していなかった場合、( )で処理します。また、未届で他市町村にある程度住んでいた場合は、( )させてから転入処理を行います。

    回復, 職権削除

  • 81

    帰化の説明をせよ。

    志望して他の国の国籍を取得し、その国の国民となること。

  • 82

    父母の婚姻及びその認知により非嫡出子が嫡出子たる身分を獲得した20さい未満の子は、( )の対象となる。

    国籍取得

  • 83

    印鑑登録照会書は何の目的があるのか。

    印鑑登録申請人が本人である旨を証明する手段を要していない場合・代理人による申請の場合に、登録申請人本人の意思によるものか確認するため。

  • 84

    印鑑登録の際に世帯内印鑑印影を確認するのは何のためか。

    世帯内で同一の印鑑を登録してはならないから。

  • 85

    EUCとは何の略か。

    エンドユーザーコンピューティング

  • 86

    除票発行の際に、転出等の届出から( )年経過していると、確認メッセージが表示されます。

    5

  • 87

    外国人の場合の生年月日は、( )で表示されます。

    西暦

  • 88

    内縁の妻の続柄は、( )または( )である。

    縁故者, 妻(未届)

  • 89

    アパートの部屋を移動した場合、転居にならない。

    ×

  • 90

    照会について、後見★ 保佐☆ 後見人▼の印は何色か。

  • 91

    DV等支援措置者の住所等非表示解除を行うため、個人の設定を運用情報で「許可する」とともに、( )の設定も必要である。

    すてーしょん

  • 92

    住所とは別名( )である。

    住居表示

  • 93

    この場合、住所は原則どこになるか。

    寮・アパート所在地, A市, 研修所 家族の居住地, 出稼地 家族の居住地, 病院の所在地, 家族の居住地