暗記メーカー
ログイン
作業療法
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 46 • 11/24/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国家資格でないのはどれか

    准看護師

  • 2

    リハビリテーションで正しいのはどれか

    住居環境整備を指導する

  • 3

    ノーマライゼーションの基本的考え方で誤っているのはどれか

    身体機能を正常化する

  • 4

    国際生活機能分類(ICF)で適切でないのはどれか

    カテゴリーのひとつに社会的不利がある

  • 5

    基本的ADLでないのはどれか

    買い物

  • 6

    IADLの項目に含まれるのはどれか

    バスの利用

  • 7

    ADLの評価方法で正しいのはどれか(3つ)

    家事動作は手段的ADLとして評価する, バーセル指数は100点満点で評価する, FIMは[しているADL]を評価する

  • 8

    ADL評価法で誤っているのはどれか

    バーセル指数の評価方法は記憶が含まれる

  • 9

    C5残存の完全頚髄損傷患者で自立可能な動作はどれか

    食事, 電動車椅子操作

  • 10

    ASIAの機能障害尺度で第2腰髄のキーマッスルによる作用はどれか

    股関節屈曲

  • 11

    ASIAのキーマッスルはどれか(2つ)

    肘関節伸展, 肘関節屈曲

  • 12

    廃用症候群でみられないのはどれか

    気胸

  • 13

    脳血管障害の急性期に座位訓練を開始できる条件で誤っているのはどれか

    運動麻痺が進行している

  • 14

    回復期リハビリテーション病棟入院中の管理で正しいのはどれか(2つ)

    栄養管理を行う, 家族にリハビリテーション治療への参加を促す

  • 15

    肩手症候群について正しいのはどれか(2つ)

    交互浴が用いられる, 重度片麻痺に発症しやすい

  • 16

    脳卒中片麻痺患者の移動で正しいのはどれか

    3点歩行では[杖▶︎麻痺側▶︎非麻側]の順に出す

  • 17

    右利きの患者の右大脳半球損傷で生じやすい高次脳機能障害はどれか(2つ)

    病態失認, 着衣失行

  • 18

    前大脳動脈閉塞による脳梗塞で最も生じやすいのはどれか

    強制把握現象

  • 19

    上肢の関節で伸展拘縮を起こしやすいのはどれか

    MP関節

  • 20

    高齢者に多く見られるのはどれか(3つ)

    フレイル, サルコペニア, ロコモティブシンドローム

  • 21

    高齢者の歩行の特徴で誤っているのはどれか

    両脚支持期が短縮する

  • 22

    片麻痺患者に対する更衣訓練で正しいのはどれか

    かぶり型上着では最後に首を通す

  • 23

    認知機能障害を示す疾患で最も頻度の高いのはどれか

    アルツハイマー病

  • 24

    半側空間失認の評価で用いないのはどれか

    物品の触知

  • 25

    評価法とその目的との組み合わせで誤っているのはどれか

    CMI ー 記憶

  • 26

    評価方法で誤っているのはどれか

    Steinblocker stage ー 大腿骨頭骨折

  • 27

    尺度とその範囲との組み合わせで誤っているのはどれか

    ブルンストロームステージ ー 1~7

  • 28

    誤っている組み合わせはどれか

    運動失調 ー 2点識別テスト

  • 29

    心理療法でないのはどれか

    ボバース法

  • 30

    作業療法で正しい組み合わせはどれか

    板金の打ち出し ー 手指筋力の増強

  • 31

    疾患と作業目的の組み合わせで正しいのはどれか(3つ)

    関節リウマチ ー 手芸, パーキンソン病 ー 習字, 筋萎縮性側索硬化症 ー パソコン操作

  • 32

    手芸を行う目的として正しいのはどれか(3つ)

    関節可動域増す, 筋力増強, 巧緻性改善

  • 33

    組み合わせで誤っているのはどれか

    サンディング ー 手指関節可動域

  • 34

    作業種目とその効果の組み合わせで正しいのはどれか(2つ)

    折り紙 ー 構成能力の向上, 計算問題 ー 高次脳機能の改善

  • 35

    作業療法に含まれないのはどれか

    ホットパック

  • 36

    知的障害者が実際に買い物を行う訓練法はどれか

    生活技能訓練

  • 37

    身体障害者の作業療法で誤っているのはどれか

    障害者に対する職業訓練である

  • 38

    作業療法士の業務で誤っているのはどれか

    装具の処方

  • 39

    作業療法の主たる内容に含まれないのはどれか

    実務的な職業訓練

  • 40

    [好きな異性に意地悪する]という行動に関する制御抑制はどれか

    反動形成

  • 41

    心理的防衛抑制で[自分の理想とする人の特徴をまねて、自分の欲求を満足させる]のひどれか

    取り入れ

  • 42

    [箸の使い方]の記憶はどれか

    手続き記憶

  • 43

    てんかんで正しいのはどれか

    発作時にけいれんを伴わないことがある

  • 44

    自助具の目的で誤っているのはどれか

    皮膚感覚障害の代償

  • 45

    介護保険におけるケアプランで誤っているのはどれか

    厚生労働大臣に提出する

  • 46

    関節リウマチ患者への指導で誤っているのはどれか(2つ)

    枕を高くする, 拭き掃除をする時は手関節に体重をしっかりのせる