問題一覧
1
Naイオンの濃度(met/L)
138〜145
2
Kイオンの濃度(met/L)
3.6〜4.8
3
Ca2イオンの濃度(met/L)
4.4〜5.1
4
CLイオンの濃度(met/L)
101〜108
5
HCO3イオンの濃度(met/L)
22〜26
6
正常人の血清で最も高濃度(met/L)なのはどれか
Naイオン
7
血清Caの約何%がカルシウムイオンのかたちをとるか
50
8
血清Ca測定の標準法は何法か
原子吸光法
9
クエン酸加血の対量輸血は何血症をきたすか
低Ca血症
10
ビタミンDの過剰投与は何血症をきたすか
高Ca血症
11
副甲状腺機能低下症は何血症をきたすか
低Ca血症
12
誤っているのはどれか
クエン酸加血の大量輸血は高Ca血症をきたす
13
血中カルシウムの約50パーセントは何型で存在するか
イオン
14
血中カルシウムの基準範囲はmg/dlである
8.8〜10・1mg/dl
15
血中カルシウムは低アルブミン血症で偽高値を示すか
示さない
16
血中カルシウムでは何が起きるとイオン型が低下する
アルカローシス
17
血中カルシウムは何の作用で増加するか
副甲状腺ホルモン
18
血中カルシウムで正しいのはどれか
約50%はイオン型で存在する
19
摂取された鉄はどこで吸収されるか
小腸
20
血清鉄は何価の鉄イオンとして存在するか
Fe3プラス
21
鉄は何と結合してトランスフェリンを形成するか
アポトランスフェリン
22
総鉄結合能は血清鉄と何の和で出したものか
不飽和鉄結合能
23
正しいのはどれか
血清鉄と不飽和鉄結合能の和は総鉄結合能である
24
ヘムは何価の鉄を含有しているか
2価鉄
25
フェリチンは何価の鉄を含有しているか
3価鉄
26
へモジデリンは何価の鉄を含有しているか
3価鉄
27
トランスフェリンは何価の鉄を含有しているか
3価鉄
28
プロトポルフィリンは何価の鉄を含有しているか
持っていない
29
2価鉄(Fe2プラス)を含有するのはどれか
ヘム
30
クロールと正の相関がみられるものはどれか
マグネシウム
31
クロールと拮抗するものは何か
カルシウム
32
カルシウムと拮抗するものは何か
無機リン
33
鉄と拮抗するものは何か
不飽和鉄結合能
34
アルブミンと正の相関がみられるものはどれか
カルシウム
35
銅と正の相関がみられるものはどれか
セルロプラスミン
36
健常成人の結成成分で正の相関がみられる組み合わせはどれか。2つ選べ
アルブミンとカルシウム, 銅とセルロプラスミン
37
成人男子の体内には約何グラムのナトリウムがあるか
100g
38
ナトリウムは細胞外液の何を調節をするか
浸透圧
39
ナトリウムは体内での量は何によって影響されるか
アルドステロン
40
ナトリウムはどこのpHの調節に役立つか
細胞外液
41
血漿中の濃度は何mEq/Lか
138〜145
42
ナトリウムについて誤っているのはどれか
血漿中の濃度は90〜100mEq/Lである
43
下痢は何の原因となるか
代謝性アシドーシス
44
尿毒症は何の原因となるか
代謝性アシドーシス
45
多量の嘔吐は何の原因となるか
代謝性アルカローシス
46
過換気症候群は何の原因となるか
呼吸性アルカローシス
47
睡眠時無呼吸症候群は何の原因となるか
呼吸性アシドーシス
48
アルカローシスの原因となるのはどれか。2つ選べ
多量の嘔吐, 過換気症候群
49
代謝性アルカローシスについて正しいのはどれか
Hプラスの減少, HCO3マイナスの増加
50
代謝性アシドーシスで減少するもの(①)増加するもの(②)はなにか
HCO3マイナス, Pco2
51
呼吸性アルカローシスで減少するもの(①)増加するもの(②)はなにか
Pco2, HCO3マイナス
52
呼吸性アシドーシスで減少するもの(①)増加するもの(②)はなにか
HCO3マイナス, Pco2
53
塩素イオン移動とは血球から流出したHCO3マイナスと等量の何が血球内に入ることか
Clマイナス
54
血液中のCo2が減少すると何になるか
呼吸性アルカローシス
55
嘔吐により胃液を大量に失うと何になるか
代謝性アルカローシス
56
過呼吸になると何になるか
呼吸性アルカローシス
57
下痢でアルカリ性消化液を大量に失うと何になるか
代謝性アシドーシス
58
正しいのはどれか。2つ選べ
血球から流出したHCO3マイナスと等量のClマイナスが血球内に入るのが塩素イオン移動である, 下痢でアルカリ性消化液を大量に失うと代謝性アシドーシスになる
59
アニオンギャップに占める最大の陰イオン(アニオン)はどれか
アルブミン
60
アニオンギャップに計算に用いる陰イオンはどれか
重炭酸
61
アニオンギャップで使用するイオンはどれか。3つ選べ
重炭酸, ナトリウムイオン, 塩化物イオン
62
ナトリウムの基準範囲(mEq/L)
138~145
63
カリウムの基準範囲(mEq/L)
3.6~4.8
64
クロールの基準範囲(mEq/L)
101〜108
65
カルシウムの基準範囲(mg/dL)
8.8~10.1
66
無機リンの基準範囲(mg/dL)
2.7~4.6
67
健常成人の測定値が正規分布をする血清成分はどれか。2つ選べ
ナトリウム, グルコース
68
血小板が増加している血液の血漿と血清の間で差を生じやすい成分はどれか。2つ選べ
LD, カリウム
69
クロールの測定法は何か
4級アンモニウム塩
70
カリウムの測定法は何か
クラウンエーテル
71
ナトリウムの測定法は何か
クラウンエーテル
72
カルシウムの測定法は何か
O-CPC
73
マグネシウムの測定法は何か
キシジルブルー
74
誤っている組み合わせはどれか
カルシウムーバリノマイシン
75
イオン選択電極法に用いられるカリウム電極はどれか。2つ選べ
クラウンエーテル膜電極, バリノマイシン液膜電極
76
イオン選択電極を用いたクロール測定において正誤差の要因となるイオンはどれか。2つ選べ
臭素, ヨウ素
77
嘔吐では(①)が増加(②)が減少する
ナトリウム, クロール
78
尿崩症では(①)が増加(②)も増加する
ナトリウム, クロール
79
Addison病では(①)が減少(②)も減少する
ナトリウム, クロール
80
Cushing症候群では(①)増加(②)も増加する
ナトリウム, クロール
81
イオン選択電極法による分類で血清Na140mmol/L,血清Cl125mmol/Lであった。考えられるのはどれか
臭素中毒
82
低ナトリウム血症をきたすのはどれか
ADH不適合分泌症候群(SISDH)
83
Addison病で高値を示すのはどれか。2つ選べ
ACTH, 血清カリウム
84
血清電解質を測定したところ、Na140mEq/L,Cl85mEq/Lであった。原因で考えられるのはどれか
多量の嘔吐
85
O-CPC法により、血清カルシウム測定する場合、マグネシウムイオンの影響を除くために用いられるのはどれか
8-ヒドロキシキノリン
86
カルシウムについて誤っているものはどれか
血清カルシウム濃度は無機リン濃度とは関係がない
87
鉄の定量法は何か
nitroso-PSAP法
88
カルシウムの定量法ではないのはどれか
nitroso-PSAP法
89
サルコイドーシス患者の血清で高値を示すのはどれか
カルシウム
90
血清無機リンが上昇するのはどれか
副甲状腺機能低下症
91
トランスフェリンの鉄は何価か
3価
92
急性肝炎の際には何が増加するか
血清鉄値
93
トランスフェリンと鉄の結合はpH5以下の場合どうなるか
低下
94
不飽和鉄結合能(UIBC)は総鉄結合能(TIBC)と何との差であるか
血清鉄
95
鉄欠乏性貧血では不飽和鉄結合能(UIBC)はどうなるか
高値
96
正しいのはどれか。2つ選べ
不飽和鉄結合能(UIBC)は総鉄結合能(TIBC)と血清鉄との差である, 鉄欠乏性貧血では不飽和鉄結合能(UIBC)が高くなる
97
生体内の鉄について誤っているものはどれか
ヘモグロビン中の鉄は3価鉄のかたちである
98
銅を含有する主要な血漿蛋白はどれか
セルロプラスミン
99
血清亜鉛が高値を示すのはどれか
溶血性貧血