問題一覧
1
システムに必要な「もの」に着目した考え方の事を何というか
オブジェクト指向
2
オブジェクト指向の「もの」にあたる事を何というか
オブジェクト
3
オブジェクトの持つ性質は何と何か
属性と操作
4
オブジェクトの属性の事を別の言い方でなんというか
メンバ変数
5
オブジェクトの性質で操作の事を別の言い方で何というか
メソッド
6
クラスの要素3つをクラス図順に上から答えよ(〇〇、〇〇、〇〇)
名前、属性、操作
7
オブジェクト指向における三大要素の一つで属性と操作をまとめる事を何というか
カプセル化
8
メインメソッドからオブジェクトに処理を依頼する事を何というか
メッセージパッシング
9
クラスの定義で付ける修飾子は何
public
10
メンバ変数の定義で付ける修飾子は何
private
11
メソッドの定義で付ける修飾子は何
public
12
メソッドの定義で戻り値が無い場合に付ける型は何
void
13
メソッドの定義で同じクラス内のメンバ変数にアクセスする際にメンバ変数の前に付けるのは何
this.
14
オブジェクト生成のコードを全て答えよ(〇〇空白〇〇空白)
クラス名 変数名 = new クラス名 () ;
15
オブジェクト生成の際に使うキーワードは何
new
16
オブジェクトを生成する事をなんと表現する
インスタンス化
17
外部に公開しないものを隠して保護する事を何というか
情報隠蔽
18
メソッドに渡す情報を何というか
引数
19
処理の結果メソッドから戻ってくる値を何というか
戻り値
20
privateで隠蔽したメンバ変数にアクセスするメソッドを何という
アクセサメソッド
21
フィールドとはクラス内で宣言された変数のことを指すがつまり何と言えるか
メンバ変数
22
メンバ変数に値を設定するアクセサメソッドを何というか
setter
23
メンバ変数の値を読み取るアクセサメソッドを何というか
getter
24
次のコードはsetterのコードである。穴を埋めよ。 public void setName (String name){ ① = ② ; }
this.name, name
25
次のコードはgetterのコードである。穴を埋めよ。 public ① getHappy (){ ② this.happy; }
Integer, return
26
setterを作る際はメソッド名の接頭辞に何を付けるか答えよ
set
27
getterを作る際にはメソッド名の接頭辞に何を付けるか答えよ
get
28
全てのクラスから参照出来るクラスのアクセス修飾子は何
public
29
アクセス修飾子publicをつけるとどうなる
全てのクラスから参照出来る
30
メンバ変数、メソッドのアクセス修飾子であるprivateを付けるとどうなる
同じクラス内からのみ参照出来る
31
同じクラス内からのみ参照出来るアクセス修飾子はなに
private
32
オブジェクトが生成された時1回動く事が保証されているメソッドをなんという
コンストラクタ
33
コンストラクタの書式を作れ ① ② (③){ 本体記述 }
修飾子, クラス名, 引数リスト
34
同じ名前のメソッドを同一クラス内に複数定義する事をなんという
オーバーロード
35
オーバーロードを別称は何
多重定義
36
オーバーロードの定義条件を答えよ 引数の①、②、③または④が異なっていれば出来る
数, 型, 順番
37
オーバーロードはメンバ変数の修飾子が何の時に使われるか
final
38
オーバーロードの際、同名メソッドに同一の処理が確認された場合に別のコンストラクタを呼び出す為に使われるのは何
this();
39
クラスやメソッドに名前を付ける規則を何というか
キャメルケース
40
クラス内にコンストラクタを定義していない時に自動で作成されるのは何
デフォルトコンストラクタ
41
tureまたはfalseを決めるデータ型は何
Boolean型
42
オブジェクト指向三大要素の一つでオブジェクト抽象化のメカニズムの事をなんという
継承
43
継承において親となるクラスを①といい、子となるクラスを②という
スーパークラス, サブクラス
44
継承においてスーパークラスを継承したサブクラスは別クラスを継承してる事を表す①を付ける
extends
45
サブクラスが受け継いだ変数やメソッドに変更を加える事をなんという
オーバーライド
46
継承する際のサブクラスの書式を埋めよ 修飾子 class クラス名 ① ②{ メンバ変数 メソッド }
extends, スーパークラス名
47
サブクラスはスーパークラスのコンストラクタを継承しない。その為サブクラスでスーパークラスのコンストラクタを呼び出す必要がある。その際に使われるのは何
super();
48
オーバーライドの別名は何
再定義
49
サブクラスでメソッドのオーバーライドをする際はスーパークラスのメソッドと「①・②・③・④・⑤」が同じである必要がある。
メソッド名, 戻り値の型, 引数の数, データ型, 順番
50
サブクラスでメソッドのオーバーライドした際にメソッドを呼び出すとサブクラスとスーパークラスどちらのメソッドが優先されるか
サブクラス
51
下位の具象クラスに機能を持たせるのは何
抽象メソッド
52
抽象メソッドの定義の穴を答えよ 修飾子 ① 戻り値の型 メソッド名 (引数リスト);
53
それぞれのクラスが異なる振る舞いをする際に1つの呼び出しで実行できるようにまとめておく仕組みを何というか
ポリモーフィズム
54
ポリモーフィズムの別名は
多態性
55
インターフェースを作成するときに必要なフレーズは
interface
56
インターフェースを使ったポリモーフィズムを実装する際に必要なフレーズは
inplements
57
オブジェクトが持つ責任を2つ答えよ
情報保持責任, 行動責任
58
開発ドキュメントを埋めよ 企画 保守・運用 ① 納品 ② テスト ③
要求分析, 設計, 実装
59
システムの静的な構造を表す図
クラス図
60
システムの動的な構造を表す図
シーケンス図