暗記メーカー
ログイン
社会 地理
  • 2 2

  • 問題数 60 • 3/30/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の地図中で乾燥帯に属する地点を(ア)~(エ)から選べ。

    (イ)

  • 2

    角度が正しくあらわされている図法を(ア)~(エ)から選べ。

    (ウ)

  • 3

    次の地形図の縮尺を答えよ

    2万5千分の1

  • 4

    次の地図記号は何の施設を現しているか答えよ。

    裁判所

  • 5

    日本列島周辺にある大陸プレートは2つあるが、ユーラシアプレートともう1つは何か答えよ。

    北米プレート

  • 6

    次の雨温図の示す気候や植生の特徴を選べ。

    暑い季節は乾季となり、乾燥に強い作物として柑橘類やブドウ、オリーブなどが栽培される。

  • 7

    次の地図中黒塗りで示された地域で盛んに栽培されている作物を(ア)~(エ)から選べ。

    (ア)

  • 8

    次の表は、世界における鉄鉱石・石炭の生産・貿易に関して、それぞれ上位5カ国を示したものである。(④)にあてはまるものを選べ

    中国 インド 日本 韓国 ドイツ

  • 9

    次の都市の説明のうち( )内が誤っているものを(ア)~(エ)から選べ

    日本の大都市周辺には、市街地が無秩序に広がり、住宅、工場、農地が混在する(ヒートアイランド現象)が見られる。

  • 10

    次の人口ピラミッドのうち、アフリカの後発発展途上国を示しているものを(ア)~(エ)から選べ。

    (ア)

  • 11

    次の地図のような砂州の発達によって陸続きになった島を何というか答えよ。

    陸繋島

  • 12

    次のグラフは、ほぼ同緯度にある敦賀(福井)、甲府(山梨)、東京(東京)、銚子(千葉)のいずれかの雨温図を示したものである。公布の雨温図を(ア)~(エ)から選べ。

    (エ)

  • 13

    日本の人口に関する説明として正しいものを選べ。

    現在、75歳以上の割合は、全人口の10%を超えている。

  • 14

    次の図のうち、2016年における北海道の月別観光客数を示す折れ線として正しいものを(ア)~(エ)から選べ。

    (ウ)

  • 15

    次の表は、2019年における東北地方各県で作付された稲の品種の割合を示している。宮城県にあてはまるものを(ア)~(エ)から選べ。

    (エ)

  • 16

    次の表は東京、神奈川、茨城、群馬いずれかの都県における1965年から5年ごとの咽喉増加率の移り変わりを示している。神奈川県に当てはまるものを(ア)~(エ)から選べ。

    (ア)

  • 17

    都市と、古くから地場産業として生産されてきた製品や伝統工芸品の組み合わせとして誤っているものを(ア)~(エ)から選べ。

    (ウ)金沢―楽器

  • 18

    京都や奈良で行われている歴史的景観を守る取り組みとして誤っているものを(ア)~(エ)から選べ。

    古く壊れかかった町家は一度取り壊し、新しいものを建てて、景観を保存している。

  • 19

    瀬戸内海沿岸で行われている工業に関する説明として誤っているものを(ア)~(エ)から選べ。

    かつてはきれいな海の水を工業用水に使用していたが、現在は赤潮の発生により、工場が内陸部に移設されるようになった。

  • 20

    九州地方に関する説明として誤っているものを(ア)~(エ)から選べ。

    九州新幹線が福岡から鹿児島や宮崎に延伸され、鉄道輸送の高速化が進んだ。

  • 21

    表は、2020年における日本の原油、鉄鉱石、乗用車、肉類の輸入相手国及び総額に占める割合(%)を示したものである。鉄鉱石に当てはまるものを(ア)~(エ)から選べ。

    (エ)

  • 22

    次の表は、東京港、横浜港、成田国際空港における輸出額と輸出品上位3品目の割合(%、2020年)を示している。横浜港に当てはまるものを(ア)~(エ)から選べ。

    (ウ)

  • 23

    2020年における日本の木材輸入相手国上位3カ国に入らない国を、(ア)~(エ)から選べ。

    (イ)

  • 24

    次の表は、ジャガイモ、サツマイモ、キャベツ、茶(生葉)の収穫量の上位5道府県(2020年)を示したものである。キャベツに当てはまるものを(ア)~(エ)から選べ。

    (エ)

  • 25

    次の表は、2021年における家畜の飼育頭数(羽数)の上位5道県を示したものである。( )に共通してあてはまる県名を答えよ。

    宮崎

  • 26

    表は、2020年における北海道、長野、東京、沖縄の農家総数と経営耕地規模別販売農家数の割合(%)を示したものである。長野に当てはまるものを(ア)~(エ)から選べ。

    (エ)

  • 27

    次の表は、養殖漁業の収穫量上位3県とその割合を示したものである。( )に当てはまる水産物の正しい組み合わせを(ア)~(エ)から選べ。(

    ①ブリ類 ②ウナギ ③カキ類

  • 28

    次の表は、北海道、青森、福井、長崎の海面漁業就業者数(2018年)と海面漁獲量(2019年)を示したものである。長崎に当てはまるものを(ア)~(エ)から選べ。

    (イ)

  • 29

    次のグラフは、2020年における日本の石炭、液化天然ガス、鉄鉱石、銅鉱の輸入相手国と総額に占める各国の割合(%)を示したものである。鉄鉱石に当てはまるものを(ア)~(エ)から選べ。

    (ウ)

  • 30

    次の説明文に当てはまる都道府県名を答えよ この県では情報通信機械や電子部品の生産が盛んで、全国有数の出荷額を誇る。これは精密機械の生産が伝統的に多いことを引き継いでいるそのため機械工業の比率は高いが、化学工業や軽工業などの比率は低い。

    長野県

  • 31

    表は2020年におけるアメリカ合衆国の民族構成を現している。表中の①~④には、(ア)~(エ)のいずれかの民族があてはまる。②に当てはまるものを選べ。

    ヒスパニック

  • 32

    北アメリカ大陸北部に居住している先住民族を答えよ。

    イヌイット

  • 33

    アメリカ合衆国の都市と、その年で盛んな工業製品の組み合わせとして誤っているものを(ア)~(エ)から選べ

    シカゴ—繊維

  • 34

    次の( )内に適語を入れよ。 ロッキー山脈の東側には南北に低草が広がる大草原がある。この平原の大部分は年降水量が500mm以下であるため、豊富な地下水を用いたトウモロコシ栽培が盛んである。地下水を畑にまく円形のスプリンクラーを( )という。

    センターピボット

  • 35

    次の地図中のAの国で公用語として使われている言語を(ア)~(エ)から選べ。

    スペイン語

  • 36

    次の(ア)~(エ)は、ハイチ、パナマ、コスタリカのいずれかの国の説明である。パナマに当てはまるものを選べ。

    1914年に運河が完成後、交通の要所となる。長年、アメリカ軍が管理していたが、現在は返還された。さらに新運河も開通し、大型船の通行が可能になった。

  • 37

    南米において、白人と先住民の混血のことを何というか。

    メスチーソ

  • 38

    ブラジルが世界一の生産量を誇る作物で、バイオ燃料の原材料となることから、近年は熱帯林を伐採して急速に耕地を広げながら栽培されているものは何か。

    サトウキビ

  • 39

    次の地図中▲は、ある鉱物資源の主な鉱山の分布を示している。その鉱物資源を(ア)~(エ)から選べ。

  • 40

    中国に関する説明として間違っているものを(ア)~(エ)から選べ。

    北部や内陸部では冬の寒さが厳しいため、家の床下に温水や暖気を流すオンドルと呼ばれる床下暖房が普及している。

  • 41

    ヒマラヤ山脈とその周辺に関する説明として正しいものを(ア)~(エ)から選べ。

    ヒマラヤ山脈の鉱山地域では、家畜としてヤクやヒツジが飼育されている

  • 42

    中国で改革開放政策後に、開発や貿易を促進するため臨海部を中心に指定された、外国企業の資本や技術を導入するために規制を緩和した地区を何というか。

    経済特区

  • 43

    東南アジアの国と、その国で主に信仰されている宗教の組み合わせとして誤っているものを(ア)~(エ)から選べ。

    ネパール — ユダヤ教

  • 44

    東南アジアの産業に関する説明として誤っているものを(ア)~(エ)から選べ。

    インドネシアは豊富な地下資源を使い、急速な工業化が進行しており、BRICSの一端を担っている。

  • 45

    インド洋で発生する熱帯低気圧を何と呼ぶか。

    サイクロン

  • 46

    ガンジス川の流域で行われている農業に関する説明として正しいものを(ア)~(エ)から選べ。

    ガンジス川の支流流域には、ダージリンやアッサムなど茶の栽培が盛んな地域がある

  • 47

    次の(ア)~(エ)は、原油の埋蔵量(2021年)と生産量(2020年)、消費量(2019年)と輸出量(2018年)のいずれかの上位5カ国を示している。生産量に当てはまるものを選べ。

    (イ)

  • 48

    次の説明に当てはまる国を地図中の(ア)~(エ)から選べ。 科学分野やハイテク産業の水準が高い。長年、アラブ諸国と対立していたが、オスロ合意以降、互いの存在を認めつつある。また人口の80%近くがユダヤ教を信仰している。

    (ア)

  • 49

    ナツメヤシ次の地図中の●はアフリカのオアシスで栽培されることが多い、ある作物の分布を示している。この作物は何か。

    なつめやし

  • 50

    次の表は、エジプト、シェラレオネ、ケニア、南アフリカの面積と人口(2020)、主な宗教を示したものである。南アフリカに当てはまるものを(ア)~(エ)から選べ。

    (エ)

  • 51

    次の(ア)~(エ)は、ガーナ、南アフリカ、エチオピア、モロッコのいずれかの国の説明である。エチオピアに当てはまるものを選べ。

    輸出品はコーヒー豆が中心である。干ばつや近隣国と紛争があり、難民が発生しており、経済は停滞気味である。

  • 52

    次の(ア)~(エ)は、2019年におけるアイスランド、ドイツ、フランス、ノルウェーのいずれかの国の輸出品目の乗員3品目を示している。フランスに当てはまるものを選べ。

    (イ)

  • 53

    次の(ア)~(エ)は、2010年におけるドイツ、フランス、イタリア、オランダの農家総数と経営耕地規模別農家数の割合(%)を示している。オランダに当てはまるものを選べ。

    (イ)

  • 54

    次の地図中で2020年8月現在、EUの共通通貨であるユーロを使用している国を(ア)~(エ)から選べ。

    (ア)

  • 55

    次の表は、2018年におけるドイツ、フランス、オランダ、ノルウェーの発電方法別発電割合を示している。ノルウェーに当てはまるものを(ア)~(エ)から選べ。

    (イ)

  • 56

    EU(ヨーロッパ連合)やEU結成の家庭に関する説明として間違っているものを(ア)~(エ)から選べ。

    EUの中心機能である欧州中央銀行と欧州委員会は、ベルギーのブリュッセルに置かれている。

  • 57

    次の(ア)~(エ)は、イタリア、フランス、オランダのいずれかの国の説明である。イタリアに当てはまるものを選べ。

    首都にはキリスト教徒にとって聖地のひとつであるサンピエトロ大聖堂がある。また世界一面積の小さい国であるバチカン市国が存在する

  • 58

    オーストラリアとニュージーランドの農業に関する説明として誤っているものを(ア)~(エ)から選べ。

    オーストラリアの年間降水量700mm未満の場所では、コリデール種の牛が飼育され、小麦の栽培もおこなわれている

  • 59

    次の地図中の▲は、ある鉱物資源の代表的な鉱山の分布を示しており、日本は国内で消費するその鉱物資源の半分以上をオーストラリアから輸入している。▲に該当する鉱物資源を答えよ。

    石炭

  • 60

    下の(ア)~(エ)の雨温図は、地図中A~Dのいずれかの地点のものである。A地点の雨温図を選べ。

    (ア)