問題一覧
1
世界保健機関(WHO)の憲章から健康の概念を引用した文章の() に入る言葉として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。『健康とは、肉体的、()及び社会的に良好の状態であり、単に疾病または病弱の在しないことではない』
該当なし
2
肥満に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
肥満度の測定に使用する「BMI」値では、この数値が男性25%上、女性30%以上の場合を肥満と判定している。
3
ビタミンに関する記述として不適当なものを選びなさい、該当するものがない場合は、6を選びなさい。
ビタミンは「微量栄養素」ともいわれ、健康の維持・増進のうえで重要ではないものの、この栄養素を不足することで欠乏症が現れることがある
4
糖尿病に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
糖尿病は、細胞内に糖を摂り込んだ後、血糖値を下げる作用がある「インスリン」という腎臓の細胞から分泌するホルモン不足が主な原因となる
5
生活習慣術に関する記述として不適当なものを選びなさい。設当するものがない場合は、6を選びなさい。
心筋梗塞は、生活習所との関係が深い柄気であるといわれ、心膜を取り巻く冠動脈が狭くなることで、血液量が一定に流れない状態となる
6
肥満に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
肥満の測定に使用されている「BMI値」における数値では、「男性25%以上、女性30%以上」の場合に肥満と判定している
7
身長に対する体重の割合を示す国際的な体格指数判定法とし)数値」て、「体重(Kg)身長(m)2」から求める「()」がある。この()に入るアルファベットを大文字で答えなさい。
BMI
8
ミネラルに関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
9
消化と吸収に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
摂取した食物の成分が体内で吸収されやすいように、消化器官において最小の単位に分解することが「消化」である
10
高血圧と食事に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
カルシウムが不足すると、活性型ビタミンB12や副甲状腺ホルモンといった、カルシウムの調整の働きをするホルモン類の機能が低下することで血圧が高くなる。
11
ミネラルに関する記述として不適当なものを選びなさい、該当するものがない場合は、6を選びなさい。
人間のカラダは、体重の約80%が水素(H)、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)という主要元素から成り立ち、残りの約20%の成分がミネラルである。
12
ビタミンの種類である「パントテン酸」に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
善玉コレステロールを増やして免疫力を強化する働きがあるが、不足すると「血圧低下」や「成長障害」といった欠乏症を持つ栄養素である
13
食事摂取基準とエネルギー代謝に関する記述として適当を選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい
該当なし
14
食生活全般に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
「落ち着きがない」「キレやすい」などの原因として、高エネルギーで低栄養素の食事が問題視されることがあるが、その因果関係については証明されていない
15
つぎの〇の中に入る言葉を漢字で答えなさい。『血圧が上昇するのは、〇〇〇〇が刺激されて、心拍出量が増加したり、血管の緊張が起こるためである』
交感神経
16
脂質に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当ものがない場合は、6を選びなさい。
脂質の1つであるコレステロールは、動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こすことから、健康を守るうえでは不要といえる。
17
糖質に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
糖質は、小腸から出る消化酵素で分解され、ブドウ糖などに変化して吸収される直前にエネルギー源として使われる。
18
運動に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
運動後のクールダウンを行なうことで、筋肉中の代謝生成物の除去を抑制することが可能となるため、疲労回復の効果が期待できる
19
つぎの〇の中に入る用語を大文字のアルファベットで答えなさい。『血管の内壁に付着して、動脈硬化を引き起こす「悪玉」といわれるものが「〇〇〇コレステロール」である』
LDL
20
食べ物の消化と吸収に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
食べ物は、調理法によっても消化に大きな影響を与えるが、その日の健康状態や食べ合わせなどによるカラダへの吸収率についての変化はない
21
肥満予防に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
22
食生活と健康に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
栄養素が豊富なものが健康によいとは限らず、逆に栄養価や栄養素の摂り過ぎは、生活習慣病などの病気を引き起こす可能性がある
23
ビタミンに関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
ビタミンは「微量栄養素」ともいわれ、健康の維持・増進のうえでは重要な栄養素ではないものの、不足することで欠乏症を引き起こす場合がある
24
次の文章の〇の中に入る言葉を漢字で答えなさい。「心疾患といわれる中でも『〇〇〇〇』とは、冠動脈が完全に詰まってしまう病気のことをいう。」
心筋梗塞
25
次の〇の中に入る言葉は何か、ひらがなで答えなさい。「食べ物を噛み砕くことを『〇〇〇〇』といい、その食べ物を咽頭から食道へと送り込むことが「嚥下」である。」
そしゃく
26
「ギリシャ語が語源で、「生命にとって第一のもの」という意味を持つ、カラダの筋肉や骨格、血液、毛髪、爪などを構成する物質』を英語で何というかカタカナ5文字で答えなさい。
プロテイン
27
脳を包む「くも膜」とその下を走っている「脳動脈」が破れて出血する病気を何というか、6文字で答えなさい。
くも膜下出血
28
体温の維持や運動に使用するために、3大栄養素がエネルギー源として利用(活用)されるカラダの機能のことを何というか7文字で答えなさい。
エネルギー代謝
29
食事と病気予防に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
貧血の予防では、鉄の摂取量を増やし、良質なたんぱく質を多く摂るほか、ビタミンB12とパントテン酸を積極的に摂取するよう心掛ける
30
高血圧と食事に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
高血圧の予防では、様ざまな食品からビタミンを偏りなく適度に摂取することが大切で、不足すると脳卒中を引き起こしたり、高血圧を悪化させる可能性がある
31
肥満に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
肥満の判定法である「BMI」の体格指数判定法では、「身長(cm)➗体重(kg)2」で算出されるほか、標準体重(理想的な体重)を算出することもできる
32
特定の食品を嫌って食べない、あるいは限られた食品ばかりを好んで食べるような食事のことを何というか漢字2文字で答えなさい。
偏食
33
食事と病気予防に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
34
運動後の疲労回復に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
入浴、ストレッチ、リラクゼーションは、カラダの内臓機能を高める効果があるため、疲労回復を促進することが期待できる
35
運動に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選ひなさい。
運動を行なう前は、ストレッチなどの準備運動を実践することで、筋肉の収縮時間が長くなるため、筋肉や関節をやわらかくする効果が高まる
36
次の世界保健機関(WHO)の憲章から健康の概念を引用した文章の()に入る言葉として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。 「健康とは、完全な肉体的、精神的及び( )福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。」
社会的
37
栄養素に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
脂質は、重要な高エネルギー源で、「炭素(C)、水素(H)、酸素(O)」の元素によって構成される脂肪酸とコレステロールが結合した物質である
38
日本語では、「抗老化」「抗加齢」と訳され、健康なカラダを保ち、質の高い生活をして、長生きすることを目的に、老いの予防と生活の改善をすることを何というか、カタカナで答えなさい。
アンチエイジング
39
ミネラルに関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
40
食物繊維に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
穀類、いも、豆、野菜、果実、海藻、きのこなどに多く含まれるほか、外皮や殻などを含む食品や精製された食品に多く含まれている
41
糖尿病に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選ひなさい。
該当なし
42
食生活に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
「血液をサラサラにする」といわれる食品については、カラダにおける効用や薬効が期待できることから、できるだけ摂取するように心掛ける
43
たんぱく質に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
たんぱく質は、「カラダの構成成分になる」「熱やエネルギーになる」といった2つの働きはあるが、「カラダの調子を整える」という役割はない
44
たんぱく質に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
45
摂取した食べ物をから吸った酸素で燃やすという生命代謝を営むことにより、一種の燃えカスが発生するが、これを何というか漢字4文字で答えなさい。
活性酸素
46
栄養茶に関する起送として不適当なものを選びなさい。設当するものがない場合は、6を選びなさい
該当なし
47
ビタミンに関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
48
運動に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
運動前に、ストレッチングを行うことにより、筋肉の収縮時間が長くなることで、筋肉や関節をやわらかくしてくれる効果が高まる。
49
脂質に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
50
つぎの文章の●の中に入る用語を漢字で答えなさい。ミネラルの中でも「カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、イオウ、塩素」の7種類は、他のミネラルに比べ多量に存在していることから「〇〇〇〇〇」に分類される。
主要無機質
51
栄養素の種類と役割に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
3大栄養素であるたんぱく質・脂質・炭水化物に共通する栄養素の役割は、「カラダの構成成分になる」ことである。
52
消化と吸収に関する記述として不適当なものを選びなさ当するものがない場合は、6を選びなさい。
咀嚼は消化の第一歩であり、唾液に含まれている消化酵素の「ペプシン」の働きによって食物が分解される。
53
糖尿病に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
糖尿病の合併症としては、「神経障害・心臓病・腎症」が有名で、特にこれらの疾病を、糖尿病における「3大合併症」 と呼んでいる。
54
食生活と健康に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものかない場合は、6を選びなさい。
健康になるための3本柱とは「栄養・運動・休養」であるとともに、生活全体における食や健康を考え、これらを実践することが重要といえる
55
食物繊維に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
56
脂質とコレステロールに関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
脂質は油には溶けやすい物質であるが、「エーテル、クロロホルム」などといった有機溶媒には溶けにくい特性を持った有機化合物といえる
57
次の文章の〇の中に入る用語を漢字5文字で答えなさい。「ミネラルの中でも『鉄、亜鉛、マンガン、ヨウ素」などのように存在量が少ないミネラルは、「〇〇〇〇〇』に分類される。」
微量無機質
58
食生活と健康に関する記述として不適当なものを選び 該当するものがない場合は、6を選びなさい。
健康を維持するために、栄養価が高く、栄養素が豊富なものをできるだけ摂取するよう心がける食生活が重要といえる。
59
食物繊維の働きに関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
エネルギー源としても有効な物質がー部あることから、「第6番目の栄警素」として、健康の維持・増進が期待できる。