問題一覧
1
オープンケースの状況確認4つ
温度、異音、異臭、水漏れ
2
検収所確認すること
入退店記録表
3
レジ周辺で確認すること2つ
放置商品、良水オアシスのせいそうじょうきょあ
4
店内BGM
65-70db
5
解錠時の照明レベル8時まで基本照明
1/3
6
解錠時の冷ケース照明
1/2
7
全体朝礼
本社からの伝達事項 1週間の発生事項 翌1週間の予定、見通し
8
ピークタイム前の店頭周りの管理において、お客様用トイレの清掃を実施する時間は何時ですか?
15:30, 18:00, 20:00 (夜間管理者)
9
ピークタイムへ向けてのチェックで、最大陳列量に向けての補充作業の進捗状況を確認する目安時刻は何時ですか?
18:40
10
ビークタイム終了後から閉店までの管理において、部門遅番社員退社後は誰が管理を行いますか?
庶務
11
何時から営業を深夜営業とするか?
00:00~
12
夜間管理者が駐車場の使用範囲を何時から表示するか?
19:50
13
海産シースルーロールカーデンを何時に閉めるか?
22:00
14
夜間の人員体制にはどのような人が含まれるか?
夜間店長 (夜間副店長)、チェッカーパートナー、アルハイト、ナイトクルー
15
デリカのバラ売り商品は何時以降に撤去、廃棄するか?
23:55
16
20:00に閉鎖した自動トアは何を忘れずに施錠するか?
このイミングで
17
タイマーのない店舗では閉店後何を消すべきか?
不必要な照明を消す
18
最後のお客様の退店後何を施錠するべきか?
自動トアのスイッチを切り施錠する
19
POSシステム閉鎖までの作業で、全レシート閉鎖を確認するために使用するものは何か?
POSニュー
20
退店時のチェックで、大金庫の施錠を確認する際に使用するものは何か?
窓の鍵
21
閉店後の最終退店時に2名以上で退店する理由は何か?
安全確保のため
22
店舗の入店許可に関するルールとして、本社からの入店許可のない方は何をするべきか?
お断りする
23
入店証を着用する必要がないのはどんな派遣社員か?
個別に入店許可を支給されている派遣社員
24
入退店記録表の管理者は誰か?
店長(副店長)
25
入退店記録表のチェックは何をする必要があるか?
毎日チェックし「確認」欄にサインする
26
入退店記録表の保管期間は何ヶ月か?
3ヶ月間
27
入店証の管理では、1店舗あたり何枚の入店証を保管するか?
10枚
28
マキンの管理者は誰か?
店長 (副店長)
29
マキンの入退店時間の調整は誰の判断で変更しても良いか?
店長
30
マキンの身だしなみや接客態度についてチェックし、必要ならば注意指導するのは誰か?
店長
31
マキンの退店時には必ず何を実施するべきか?
所持品検査
32
商品移動が発生する場合、必ず連絡すべき部署は何か?
販売連営部、又は商品部
33
店舗間での商品移動が発生する場合、発送店舗は何を起票し、どこに店番押印をするか?
移動伝票を起票し、(発)検収印横全てに店番押印
34
店舗間での商品移動が発生する場合、受取店舗は何を確認し、どこに店番押印をするか?
商品と移動伝票を確認し、受取店舗欄へ店番押印
35
商品移動時に「移動伝票」が不要な場合、どうすれば良いか?
商品部の指示に従う
36
店舗部門間で商品移動が発生する場合、緊急対応が必要で店舗商品を部門間で使用する場合、誰に相談すれば良いか?
店長(副店長)
37
店舗部門間で商品移動が発生する場合、店長(副店長)が支払いをする方法は何か?
バクラクカート°にて支払いする
38
営業中は、店長室内の防犯カメラのモニターは、常に何を映しておくか?
レジ、前の映像
39
閉店業務中は、店長室内の防犯カメラのモニターは、何を映すか?
従業員出入口
40
退出時は従業員出入口を映したままTVモニターの電源を切らない理由は?
侵入者に警戒させるため
41
従業員休憩室のカメラは、何を映す画角とするか?
喫煙室
42
新入社員の受入れに関する説明必須項目として挙げられている項目は何か?
IDカードの使用方法、店内ルール、休憩室使用、トイレ・コミ室・更衣室の場所の説明、ロッカーの使用方法・帽子のかぶり方等の説明
43
新入社員教育スケジュールに基づく教育の進捗管理を行う項目は何か?
新入社員教育スケジュールに基づく教育の進捗管理
44
新入社員の受入れ日と配属1ヶ月後のミーティングの実施回数は何回か?
2回
45
中途採用社員受入れに関するミーティングの実施時期は何か?
配属1ヶ月後
46
募集告知を依頼する際に必要な承認を得る部署は何か?
販売運営部マネージャー
47
募集告知媒体として挙げられているものは何か?
ベルク広告、外部求人チラシ
48
面接はどのアプリに基づいて実施されるか?
店舗面接シート兼従業員紹介申請
49
採用決定後に行われる入社の意思再確認はどの方法で行われるか?
電話で
50
契約期間満了の30日前までに継続契約の通告をする場合、何日までに通知する必要があるか?
契約期間満了日の30日前
51
店長決め事において、2M以内のお客様へあいさつする際に、何と言うべきか?
いらっしゃいませ。
52
緊急事態宣言時において、目を見て会釈であいさつを代替することが求められる。その際、何を目安にするべきか?
2Mの距離
53
eラーニングの目的は何ですか?
入社したパートナー、アルハイトに業務確認と理解度を上げることを目的とする。
54
eラーニングの受講スケジュールはどのようになっていますか?
入社1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月ごとにeラーニングを受講させる。1ヶ月ごとにeラーニングを受講させる。
55
eラーニングの受講確認とスケジュール計画は誰が行いますか?
店長、副店長が確認後、対象となるパートナーの受講日と期日を担当部門のチーフとコミュニケーションを取り、作業割当表に記入する。アルハイトは店長、副店長が計画する。
56
eラーニングの受講方法は何ですか?
部門iPadまたは店舗用iPadにて対象項目のeラーニングを受講する。
57
eラーニングの最後のアンケートは何のために行われるのですか?
店舗でeラーニングを受講したかの確認を行い、追加教育を希望する場合に教育を行うため。
58
従業員が私傷病による休職をする場合、何を提出する必要があるか?
私傷病で勤務できない病名と休職期間を明示した医師の診断書
59
休職期間中にパートタイム従業員の契約期間が満了した場合、何が起こるか?
休職期間が終了し、復職する必要がある
60
労災による休職の場合、提出する書類は何か?
休職願のみ提出する
61
復職する際に必要な書類は何か?
復職願を提出する。私傷病による休職からの復職の場合、復職可能とする医師の診断書を添付する
62
労災の事象が生じた場合、店舗はどこに報告するか?
人事EB申請
63
労災治療を受けた指定病院および薬局の種類に応じて、該当する労災請求書を記入して送付するのは誰か?
人事教育部
64
長期の欠勤が必要な場合、どの部署で休職および傷病手当金など別途手続きが必要となるか?
人事教育部
65
欠勤、休職になった場合の休暇種別の登録はどの日までに確認して入力するか?
給与締日 (毎月 15日)