暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
公共2
  • 白餃子

  • 問題数 51 • 2/13/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    明治24年に大審院長児島惟謙が司法権の独立を守ったとされる事件は

    大津事件

  • 2

    裁判官は他の裁判官からの影響を受けないことを何というか

    裁判官の独立

  • 3

    司法の公正と民主化のために定められたこと

    特別裁判所の設置禁止

  • 4

    戦前の特別裁判所を3つ挙げよ

    軍法会議, 行政裁判所, 硬質裁判所

  • 5

    裁判官の身分保証により、心身の故障の場合か、公の( ① )によらなければ罷免されない

    弾劾

  • 6

    公の弾劾とは国会に設置される( ① )を指す

    弾劾裁判所

  • 7

    裁判官が罷免されるケースを二つ挙げよ

    心身の故障, 公の弾劾

  • 8

    最高裁判所の裁判官を国民が罷免する制度を何というか

    国民審査

  • 9

    下級裁判所を四つ挙げよ

    簡易裁判所, 家庭裁判所, 地方裁判所, 高等裁判所

  • 10

    次の図の1〜7に入る言葉を書け

    最高, 高等, 地方, 家庭, 簡易, 上告, 控訴

  • 11

    裁判所には裁判の手続きなどに関する( )がある

    規則制定権

  • 12

    裁判を慎重に行うための日本の裁判制度とは

    三審制

  • 13

    すべての裁判所に与えられている法令審査権を何と呼ぶか

    違憲審査権

  • 14

    比例代表制ではあらかじめ順位をつけておく( )名簿式

    拘束

  • 15

    第一審にたいする上訴、第二審に対する上訴をそれぞれ何と呼ぶか

    控訴, 上告

  • 16

    憲法第81条 最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が( )を決定する権限を有する終審裁判所である。

    憲法に適合するかしないか

  • 17

    最高裁判所は終審裁判所として最終決定権を持っていることから何と呼ばれているか

    憲法の番人

  • 18

    裁判所が違憲審査権の行使を回避する理論を何と呼ぶか

    統治行為論

  • 19

    個人や団体の財産上や身分上の権利・義務の争いの裁判

    民事裁判

  • 20

    民事裁判で訴えを起こす側を何というか

    原告

  • 21

    民事裁判で訴えられた側を何というか

    被告

  • 22

    犯罪を裁き、有罪・無罪を判断する裁判

    刑事裁判

  • 23

    刑事裁判で訴えを起こす側を何というか

    検察官

  • 24

    判決に合理的な疑いがもてるような新たな証拠などが提出された場合に、裁判のやりなおしをおこなう制度

    再審制度

  • 25

    刑事裁判で訴えられた側を何というか

    被告人

  • 26

    無実の罪を何と呼ぶか

    冤罪

  • 27

    被告人の人権を守るための裁判の原則とは

    疑わしきは罰せず

  • 28

    おらかじめ法律で犯罪行為と刑罰を決めておくことをなんというか

    罪刑法定主義

  • 29

    有罪が確定するまでは、無実と考えて被告人を扱うこと

    推定無罪の原則

  • 30

    裁判員裁判の対象は死刑や無期懲役が課されるような重大事件の第何審か

    第一審

  • 31

    裁判に国民の良識を反映させるべきであるという考えから導入された制度は

    裁判員制度

  • 32

    裁判員制度は死刑や無期懲役が科されるような重大事件の( )を対象としている

    刑事裁判 (第一審)

  • 33

    裁判員制度では、裁判員は有罪か無罪かを判断し、有罪の場合は( )判断も行う

    量刑

  • 34

    被害者や家族が優先的に裁判を傍聴できるようにした法律は

    犯罪被害者保護法

  • 35

    被害者や遺族が刑事裁判で被告人に質問や意見を述べることができる制度

    被害者参加制度

  • 36

    国民が国家の最高意思を決定する主権者となる原理

    国民主権の原理

  • 37

    日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動する考え

    議会制民主主義

  • 38

    検察が不起訴とした事件を強制起訴できる制度

    検察審査会

  • 39

    一定の年齢に達した国民すべてに選挙権被選挙権を与える

    普通選挙

  • 40

    普通選挙に対して戦前の選挙は

    制限選挙

  • 41

    選挙人の投票の価値を平等に扱う選挙は

    平等選挙

  • 42

    有権者が自ら議員や首長を選挙する

    直接選挙

  • 43

    各人の投票の自由を保障するため、投票の秘密を守る

    秘密選挙

  • 44

    衆議院の選挙制度は何と呼ばれているか

    小選挙区比例代表並立制

  • 45

    小選挙区比例代表並立制は( )と( )を組み合わせる

    小選挙区, 比例代表

  • 46

    比例代表に用いられている議席配分の決め方は何か

    ドント式

  • 47

    衆議院の比例代表の名簿と参議院の比例代表の名簿をそれぞれあげよ

    拘束名簿, 非拘束名簿

  • 48

    衆議院の比例代表では有権者の投票先は何か

    政党名

  • 49

    参議院の比例代表の有権者の投票先は政党名の他何があるか

    候補者名

  • 50

    衆議院の選挙で小選挙区と比例代表の両方に立候補できる制度は

    重複立候補制

  • 51

    小選挙区で落選した候補者が比例区で復活当選する際の条件は

    惜敗率