暗記メーカー
ログイン
2年公共 3学期期末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 2/6/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    経済活動において、投入する資源やその成果として得られる財やサービスの量にも規約があることをなんというか

    希少性

  • 2

    ある財の生産・分配・支出を増やすためには、他の財の生産・分配・支出を減らさざるおえないことをなんというか

    トレードオフ

  • 3

    16~18世紀に見られ、貿易における輸出と輸入における差額によって、金や銀などの富の増大をはかろうとする考え方を何主義というか

    重商主義

  • 4

    18世紀後半にイギリスから始まった、工場制手工業(マニュファクチュア)から工場制機械工業への生産技術の大きな変革をなんというか

    産業革命

  • 5

    生活に必要なものを自分で生産するのではなく、各人はその一部だけを生産して、交換によって必要なものを調達することをなんというか

    社会的分業

  • 6

    生産活動のために必要な「生産の三要素」の3つの要素とは何か

    資本 労働 土地

  • 7

    神の「見えざる手」による調和的発展を説いた、イギリスの古典派経済学者はだれか

    アダム=スミス

  • 8

    資本主義経済の原理の1つで、資本や生産手段の私有などを認めることをなんというか

    私有財産制

  • 9

    より大きな利潤を得るため、規模を大きくして生産が繰り返されることをなんというか

    拡大再生産

  • 10

    国防など必要最低限の活動だけをする国家を「夜警国家」として批判したのはだれか

    ラッサール

  • 11

    企業の売上額から、生産や販売に要した費用(コスト)を除いた残りをなんというか

    利潤

  • 12

    「私有財産制」「市場機構」「利潤追求の自由」を原則とし、資本家が利潤獲得を目的に商品生産を行う経済体制をなんというか

    資本主義経済

  • 13

    1929年にアメリカのニューヨーク株式市場における株価の大暴落から始まり、世界中にその影響がおよんだ恐慌をなんというか

    世界恐慌

  • 14

    不況時に、政府が積極的に経済介入する必要性を説いたイギリスの経済学者は誰か

    ケインズ

  • 15

    ケインズの経済学者が用いた、貨幣支出をともなう購買力の裏ずけがある需要をなんというか

    有効需要

  • 16

    科学技術が発展する現象を、アメリカの経済学者シュンペーターはなんと呼んだか

    技術革新(イノベーション)

  • 17

    生産手段が社会的所有され、財の生産や分配が国家に統制される経済をなんというか

    社会主義経済

  • 18

    国家の指令にもとづいて、1国の経済全体が計画的に運営される経済をなんというか

    計画経済

  • 19

    資本主義を分析して、科学的社会主義を創始したドイツの経済学者・思想家はだれか

    マルクス

  • 20

    私的な経済部門と公的な経済部門が組み合わされた経済を何経済というか

    混合経済

  • 21

    産業革命よりも前に見られた生産方式で、道具を使い、労働者を1ヶ所に集めて分業させる方式をなんというか

    工場制手工業(マニュファクチュア)

  • 22

    自由放任主義(レッセ・フェール)などを主張したアダム=スミスの代表的な著作はなにか

    「諸国民の富(国富論)」

  • 23

    アダム=スミスは、国民の経済活動に干渉しないことを理想とする政府をなんとよんだか

    安価な政府

  • 24

    アダム=スミスは、需要と供給によって価格が決定され、社会全体の利益を達成するものを、なんと表現したか

    見えざる手

  • 25

    自由競争に任せておけば経済の効率化と発展をもたらすというアダム=スミスの考えをなんというか

    自由放任主義(レッセ・フェール)

  • 26

    あるものを獲得するために、放棄した別の経済的価値をなんというか

    機会費用

  • 27

    国防や治安維持など最低限の活動だけする国家と、国民生活のため積極的に経済介入する国家をそれぞれなんというか

    夜警国家・福祉国家

  • 28

    労働者を雇用して生産・販売を行うために、工場を建設して機械などの生産手段を購入する資金をなんというか

    資本

  • 29

    1単位あたりの生産に必要な労働時間や、労働者1人辺りの生産量などを示す生産能率をなんというか

    労働生産性

  • 30

    1930年代に、アメリカで世界恐慌から脱出するために取られた政策を総称してなんというか

    ニューディール政策

  • 31

    資本主義の最大の問題は失業であるとして、失業者を救済するための理論を展開したケインズの代表的著作はなにか

    「雇用・利子及び貨幣の一般理論」

  • 32

    働く意思と能力をもつ労働者が、全て雇用されている状態をなんというか

    完全雇用

  • 33

    政府の役割を重視して、財政政策や金融政策を積極的に推し進める資本主義をなんというか

    修正資本主義

  • 34

    経済構造を分析し、人間疎外する資本主義は社会主義への移行が必然であるとしたマルクスの代表的な著作はなにか

    「資本論」

  • 35

    「旧ソ連などの社会主義国で行われていた、5年間を句切りとする経済計画をなんというか」

    五カ年計画

  • 36

    政治的には社会主義を維持しながら経済的には市場経済を導入する、中国が1993年に憲法に明記した政策はなにか

    社会主義市場経済

  • 37

    企業家によるイノベーション(技術革新)が経済発展の原動力であると主張した、アメリカの経済学者はだれか

    シュンペーター

  • 38

    市場に供給される通貨の量をコントロールするマネタリズムを主張した、アメリカの経済学者はだれか

    フリードマン

  • 39

    1970年代後半から注目されるようになった、市場メカニズムを重視して自由化や規制緩和を進める考え方はなにか

    新自由主義

  • 40

    ソ連において、ゴルバチョフが1985年から経済の活性化をめざして進めた改革をなんというか

    ペレストロイカ