暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
ダイカスト一級
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 5/26/2024

    問題一覧

  • 1

    ダイカストマシンのアキュームレータの圧力を変更した場合は、鋳造圧力は変化するが、プランジャ速度は変わらない。

  • 2

    ホットチャンバーダイカストマシンにおいて、ノズルと金型及び、グースネックの接触面は球面又はすい面で構成されている。

    ⭕️

  • 3

    増圧比の大きいマシンほど、溶湯充填時の射出装置の出力は大きい

  • 4

    急速溶解炉は、煙道で投入材料を予熱する構造になっている。

    ⭕️

  • 5

    アルミニウム合金を鋳鉄るつぼ炉で溶解する場合にライニングするのは、溶湯の酸化を防止するためである。

  • 6

    排熱利用は熱効率が低下する。

  • 7

    スリーブ内の溶湯温度の低下を抑えるため、ホットスリーブ法がある。

    ⭕️

  • 8

    多数個取りの場合、先に充填完了した製品のほうが鋳造圧力による加圧効果が大きい。

  • 9

    アルミニウム合金ダイカストにおけるランナーの厚さは、幅の25%以下をめやすとする。

  • 10

    スリーブ充填率は、一般に、60%よりも低い数値で使用されている。

    ⭕️

  • 11

    亜鉛及びマグネシウム合金用のホットチャンバーダイカストマシンの鋳造圧力は一般に40〜60mpa(400〜600kgf/cm2)である。

  • 12

    製品質量に対するランナーとビスケットとの合算質量の比を鋳造歩溜まりという。

  • 13

    同形2個取り金型をそのままの射出条件で一個取りで鋳造した場合、充填時間はかわらない。

  • 14

    薄肉めっき製品の鋳造は厚肉めっき製品よりもキュアリングタイムを長く設定しなければならない。

  • 15

    金型温度は、鋳造サイクルによって変化する。

    ⭕️

  • 16

    金型の冷却水には、硬水より軟水のほうがてきしている。

    ⭕️

  • 17

    コールドチャンバーダイカストマシンのプランジャーチップとスリーブのクリアランスは、常温において0.05〜0.2mm程度が適当である。

    ⭕️

  • 18

    ホットチャンバーダイカストマシンでは、ノズルのつまり防止として、鋳造開始時は溶湯温度を低めにする。

  • 19

  • 20

    最低10mm以上のビスケット厚さを確保できれば、厚さがばらついていても、品質に影響を及ぼさない。

  • 21

    製品の取り出し温度が高いほうが、製品寸法が大きくなる。

  • 22

    亜鉛合金ダイカストは、市販の再生地金を多く使用する。

  • 23

    Fe1.2%の返り材500kgとFe0.6%の地金500kgを配合して溶解すると、溶湯のFeは0.9%になる。ただし、溶解損失は無視する。

    ⭕️

  • 24

    ダイカストの返り材に適している油分や水分は、水素ガス吸収の原因となる。

    ⭕️

  • 25

    黄銅インサートのある亜鉛合金ダイカストの不良品は、そのまま溶解して、るつぼの底にたまったインサートを除去すればよい。

  • 26

    空気を過剰に使用して燃焼させると、フレームは還元性となる。

  • 27

    保持炉の湯面にたまったドロスは、放置しておくほうがよい。

  • 28

    アルミニウム合金ダイカストにおいては、ホットチャージ方式はコールドチャージ方式に,比べて、スラッジが生成しやすい。

  • 29

    ホットチャージ方式とは、鋳造した直後の不良品などを保持炉に投入ふることをいう。

  • 30

    シリコーン成分を多く含む離型剤を使用すると、ダイカスト製品上の塗装あるいはめっき密着性が悪くなる。

    ⭕️

  • 31

    亜鉛合金ダイカストは、低音脆性が全く発生しないのが特徴である。

  • 32

    ショットピーニングで発生したアルミニウムの微分は、爆発燃焼するおそれがいる。

    ⭕️

  • 33

    亜鉛合金ダイカストにおいて、特に精度を要する部品を加工する場合には、一般に時効完了後に行う。

    ⭕️

  • 34

    機械加工の基準面とは、製品を治具に固定する際の加工寸法のゼロ点になる当たり面をいう。

    ⭕️

  • 35

    高い寸法精度が要求されるダイカスト部品では、製品取り出し温度のチェックは重要ではない。

  • 36

    特性要因図とは、ある特定の品質に影響している原因を人、物、方法などに分類して図式化したものである。

    ⭕️

  • 37

    工程能力とは、工程が作り出す品質の達成能力ではなく、1日の生産能力をいう。

  • 38

    入れ子に冷却水を通水するときは、おも型に冷却管を、ねじこむ。

  • 39

    キャビティ表面にできる灰黒色の酸化皮膜は、湯じわを防ぐ効果がある。

    ⭕️

  • 40

    ヒートパイプは、金型突出先端の加熱を目的として設置する。

  • 41

    金型のエジェクダピン穴を加工するときは、ドリル加工後、リーマ仕上げはキャビティ側か、加工する。

  • 42

    ダイカスト製品と同一寸法の電極で放電加工すると、同一寸法の製品が鋳造できる

  • 43

    金型キャビティ部の表面改質は、浸炭法が最適である。

  • 44

    型侵食の原因には、溶損とキャビテーションなどがある。

    ⭕️

  • 45

    ダイカストの引張強さは、ASTMのダイカストの引っ張り試験片の値と、ダイカストの実体から切り出したものの値とほぼ同じである。

  • 46

    アルミニウム合金の溶湯の水素ガス吸収量は、溶融温度を超えると急激に増加する。

    ⭕️

  • 47

    青銅の主成分は、銅、すずであるが、すずの一部を亜鉛で代用することができる。

    ⭕️

  • 48

    青銅鋳物合金は、Cu_Sn_Zn系及びCu_Sn_Pb系である。

    ⭕️

  • 49

    鋳鉄中の黒鉛を球状化するのにMgが用いられる。

    ⭕️

  • 50

    酸化性雰囲気中で鋼を加熱すると、脱炭を起こすことがある。

    ⭕️

  • 51

    一般に、鋼は焼き入れした後、焼戻しをすると、靭性と硬さが増加する。

  • 52

    真空熱処理炉を使って鋼を加熱すると、脱炭を起こす。

  • 53

    ショア硬さ試験において、金型が大きくてそのままでは測定しにくい場合は、計測部を台から取り外して試験することができる。

    ⭕️

  • 54

    FCD400は、ねずみ鋳鉄品の材料記号である。

  • 55

    鋼球又はダイヤモンド円すい体をそれぞれ一定荷重で試験片の表面に押し込み、そのくぼみの深さによって測定される硬さ試験をロックウェル硬さ試験という。

    ⭕️

  • 56

    金型鋳造における塗型剤は、製品の厚肉部には厚く、薄肉部には薄く塗布する。

  • 57

    低圧鋳造法で溶湯にかかる圧力は、空圧で0.1〜0.5Mpaである。

  • 58

    日本工業規格の機械製図によれば、寸法数値に( )を付けて記入している場合は、その寸法が参考寸法であることをしめしている。

    ⭕️

  • 59

  • 60

    右図のように穴と軸に寸法公差が表示されている場合、穴と軸の最大すきまは、0.050mmである。

    ⭕️

  • 61

    三相誘導電動機は、電源の3端子のうち2端子を入れ替えても回転方向は変わらない。

  • 62

    電気抵抗は、同一材質、同一の長さの場合、導線の太さが太くなるに従って大きくなる。

  • 63

    可燃ガスと空気の混合比によっては、燃焼も爆発もしない範囲がある。

    ⭕️

  • 64

    工場の暑熱対策として、湿度を下げることは極めて有効である。

    ⭕️

  • 65

    振動を生ずる機械には、防振ばね・ゴムが有効である。

    ⭕️

  • 66

    難燃性作動油は、消防法で規定する危険物に該当する。

  • 67

  • 68

  • 69

    次図は、2段射出の圧力と位置を示す図形であるが、図中の圧力pが表しているものはどれか

  • 70

  • 71

  • 72

  • 73

    保持炉に関する記述として、誤っているものはどれか イ  浸せき炉の浸せきヒーターには電気に限定されるのが欠点である

  • 74

  • 75

    溶解炉に関する記述として、正しいのはどれか イ ADC12の機械加工の切削くずの大量溶解用として、反射炉がもちいられている ロ 反射炉の炉床に用いられている高アルミナ質レンガは、電鋳物品が多い

  • 76

  • 77

  • 78

  • 79

  • 80

  • 81

    縮しろをもとめるときに使用する合金の熱膨張係数として誤っているものはどれか

  • 82

  • 83

  • 84

    ハ 抜き勾配の角度は、側壁が低くなるにつれて小さくする 二 引き抜き中子の引き抜き量は、コアプラー方式より傾斜ピン方式の方がながくできる。

  • 85

  • 86

  • 87

  • 88

  • 89

  • 90

    溶解に関する記述として、正しいものはどれか

  • 91

  • 92

  • 93

  • 94

  • 95

  • 96

  • 97

  • 98

  • 99

  • 100

    射出プランジャーの高速切り替えが早すぎた場合最も発生しやすい欠陥はどれか。