暗記メーカー
ログイン
2024年度後期中間 歴史
  • 魁星

  • 問題数 61 • 11/27/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    外戚(母方の親戚)が幼少の天皇の摂政となり、天皇が成人すると関白となって政権を運営する体制をなんと言うか

    摂関政治

  • 2

    藤原冬嗣の息子で、承和の変で伴健岑(とものこわみね)や橘逸勢(たちばなのはやなり)らを排斥し、妹の子を皇太子とした人物は?(天皇の臣下で初の摂政も行った。)

    藤原良房

  • 3

    良房の養子で、陽成天皇の外戚として摂政となり、光孝天皇の関白として天皇を補佐した人物。(初の関白)

    藤原基経

  • 4

    藤原良房が伴健岑や橘逸勢らを排斥させた事件は?

    承和の変

  • 5

    藤原北家が源高明を失脚させた事件は?

    安和の変

  • 6

    藤原基経が死んだ後、醍醐天皇や村上天皇が天皇親政(天皇自ら政治を)行った時代(期間)をなんと言うか

    延喜・天暦の治

  • 7

    娘4人を入内させ摂政と関白をつとめた人物は?

    藤原道長

  • 8

    藤原道長の息子で、3代にわたる天皇の摂政関白をつとめた人物は?

    藤原頼通

  • 9

    誰の意見が採用されて、遣唐使が停止したか

    菅原道真

  • 10

    唐が滅び、何という王朝が成立したか

  • 11

    渤海が滅亡し、新しくできた国家とは、

  • 12

    936年に新羅を滅ぼし、朝鮮半島を統一した国家は?

    高麗

  • 13

    紀貫之が書いた日記は?

    土佐日記

  • 14

    1068年に即位した摂関家藤原氏を外戚としない天皇

    後三条天皇

  • 15

    証拠書類に不備がある荘園の取り消しとは、

    延久の荘園整理令

  • 16

    荘園の取り消しを行うにあたって、設けられた書類審査を行う記録書

    記録荘園券契所

  • 17

    後三条天皇の息子であり、その息子堀河天皇に上皇として政治を主導した天皇

    白河天皇

  • 18

    幼い天皇を直径の父や祖父の院が後見し、実権を握る専制政治をなんと言うか

    院政

  • 19

    院政を行う院(上皇)をなんと言うか

    治天の君

  • 20

    上皇が側近として登用した中・下級貴族のことをなんというか

    院近臣

  • 21

    院の御所の警備をする武士

    北面の武士

  • 22

    仏事や寺社の運営費用をまかなうために公認された土地

    中世荘園

  • 23

    皇族や貴族、寺社などに特定の国の支配権を与え、その国からの収益を得られるようにした制度。

    知行国制度

  • 24

    院が近臣からの奉仕を受けて、天皇家の祈願を行う寺院

    御願寺

  • 25

    浄土信仰が院から庶民や地方へと広がると共に、流行した聖地を巡る行為。

    熊野詣

  • 26

    地方で浄土信仰を布教する聖が描かれた絵巻物

    信貴山縁起絵巻

  • 27

    庶民文化として広がった流行歌謡

    今様

  • 28

    民間の田植えの時期に踊られる農民舞楽

    田楽

  • 29

    後白河天皇が集成した歌謡集

    梁塵秘抄

  • 30

    平安時代後期の1051年から1062年にかけて、東北地方の陸奥国で発生した豪族安倍氏と源頼義との争い。

    前九年合戦

  • 31

    前九年合戦にて源頼義に協力した清原氏の、一族内で1083年から1087年に生じた後継者争い

    後三年合戦

  • 32

    奥州藤原氏の4人(順番に並べてちょうだい)

    藤原清衡, 藤原基衡, 藤原秀衡, 藤原泰衡

  • 33

    奥州藤原氏が拠点としたのは岩手県のどこか

    平泉

  • 34

    鳥羽法皇の没した1156年に起きた崇徳上皇を支持する勢力と後白河天皇を支持する勢力とで起きた軍事内乱

    保元の乱

  • 35

    1159年(平治元年)に京都で発生した源氏と平氏による内乱。(平清盛を中心とする平氏が勝利)

    平治の乱

  • 36

    1167年以降、平氏が繁栄するときに拠点を置いたのは京都府のどこか

    六波羅

  • 37

    日宋貿易で日本に輸入された品物を選べ

    宋銭, 絹織物, 陶磁器

  • 38

    清盛は天皇の外戚となるために、後白河法皇を幽閉し、徳子の息子を天皇に即位させた。その天皇の名前を答えてください。(~天皇)

    安徳天皇

  • 39

    平氏が摂関政治を行おうとしたことで反感が強まり、挙兵したのは誰か。

    以仁王

  • 40

    平氏が福原(兵庫県)に遷都し、都に帰ってきた後、伊豆で挙兵したのは誰か。

    源頼朝

  • 41

    平氏が福原(兵庫県)に遷都し、都に帰ってきた後、木曽で挙兵したのは誰か。

    源義仲

  • 42

    1185年平氏を滅ぼした戦乱は

    壇ノ浦の戦い

  • 43

    平安時代末期の1180年から1185年にかけて発生した源氏と平氏による大規模な内乱。(源平合戦とも呼ばれる)

    治承・寿永の乱

  • 44

    源頼朝が自ら大軍を率いて、ある豪族を滅ぼし、全国を制覇した。ある豪族とは何氏か。

    奥州藤原氏

  • 45

    味方の武士の領地を認めたり、土地の管理・警備をしたりする役職

    地頭

  • 46

    戦乱を勝ち抜くなかで頼朝と主従関係を結ぶ武士

    御家人

  • 47

    鎌倉幕府が諸国の治安維持や武士の統制のために任命された地方官

    守護

  • 48

    武士を統率し、軍事や警察を管掌する役所は、

    侍所

  • 49

    訴訟の審理や文書作成、文書・記録の保管などを担当する役所(裁判所のようなもの)

    問注所

  • 50

    公文書をを取り扱う役所。所領や年貢の管理などの事務も行う

    公文所

  • 51

    鎌倉幕府が成立したとされているのは何年か

    1185年

  • 52

    源頼朝が任命された武家政権の首長を指す役職は何か。

    征夷大将軍

  • 53

    平氏によって鎮護国家である東大寺大仏殿が焼失した事件は

    南都焼打ち

  • 54

    東大寺南大門の再建にあたって、採用された宋人技術者の協力もと、採用された大陸的な建築様式

    大仏様

  • 55

    運慶快慶によって制作られた彫刻作品とは

    金剛力士像

  • 56

    律宗の僧侶の名前は

    俊芿

  • 57

    法相宗の僧侶の名前は

    貞慶

  • 58

    華厳宗の僧侶の名前は

    明恵

  • 59

    禅宗(臨済宗)僧侶の名前は

    栄西

  • 60

    東大寺の再建を任された人物。

    重源

  • 61

    1060年頃に交易を通じて、北方の産物が集まった。具体的にどんな物があったか。

    鷲(わし)の羽根, アザラシの皮