暗記メーカー
ログイン
地学基礎 高一中間範囲
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 29 • 5/12/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    陸地の平均の高さ

    0.8km

  • 2

    陸地の最高の高さ

    8.8km

  • 3

    海洋の平均の深さ

    3.7km

  • 4

    海洋の最深の深さ

    11km

  • 5

    実際の地球の周囲の長さ

    40000km

  • 6

    地球の半径

    6400km

  • 7

    エラトステネスが求めた地球の周囲の長さ

    45000km

  • 8

    エラトステネスの測定方法

    比例計算

  • 9

    紀元前4世紀に地球が球形と考えた人物

    アリストテレス

  • 10

    アリストテレスは何によって球形であると考えたか

    月食

  • 11

    17世紀に地球が自転により赤道方向に膨らんでいることを理論的に示した人物

    ニュートン

  • 12

    自転軸で回転してできる回転楕円形をなんというか

    地球楕円体

  • 13

    地球の極半径

    6357km

  • 14

    地球の赤道半径

    6378km

  • 15

    地球の偏平率(2分の1のように書く)

    300分の1

  • 16

    マントルの深さ

    2900km

  • 17

    外核の深さ

    2200km

  • 18

    内核

    1300km

  • 19

    外核はどんな状態か

    液体状態

  • 20

    内核はどんな状態か

    個体状態

  • 21

    地殻とマントルの境界

    モホロビチッチ不連続面

  • 22

    地球全体の平均密度

    5.5g/cm3

  • 23

    海洋底の中央部に連なる

    中央海嶺

  • 24

    大西洋の中央海嶺

    大西洋中央海嶺

  • 25

    太平洋の中央海嶺

    東太平洋海嶺

  • 26

    地表から100km前後までの低温でかたい岩石の所

    リソスフェア

  • 27

    地表から250km付近までの高音で柔らかく流動しやすい部分

    アセノスフェア

  • 28

    中央海嶺はどんな境界か

    拡大する境界

  • 29

    環太平洋の海溝の部分

    収束する境界