暗記メーカー
ログイン
生理学2
  • 中川夏月

  • 問題数 100 • 1/11/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    活動電位に関する以下の説明で正しいものを「全て」選べ。

    神経細胞を電気的に刺激すると、電気的に負になっていた細胞内の電位が上昇し0(ゼロ)に近づいていく。これを脱分極という。, 膜の脱分極がある一定のレベルを超えるとナトリウムチャネルが開き、ナトリウムイオン(Na+)が細胞内に流入する , Na+の流入によって膜電位は急激に脱分極し、瞬間的に細胞内は細胞外に対して正に帯電する。これをオーバーシュートという。, オーバーシュート後、K+の流出によって再分極が起こり、再び膜電位は負となる。, 再分極の後、静止電位よりも負になる過分極となった後、静止電位に戻る。

  • 2

    図の(A)に当てはまる用語は何か?名称を記述せよ。

    カリウムチャネル

  • 3

    以下は静止電位発生の機序を説明したものである。空欄A〜Dに当てはまる最も適切な語句の組み合わせを選択せよ。K+が( A )によって( B )から( C ) に移動するにつれて、Cl-がK+を引き留めようとする( D )が働く。

    A: 拡散 B: 細胞内 C: 細胞外 D: 電気力

  • 4

    EPSPの説明として正しいものは次の内どれか?最も適当なものを選べ。

    興奮性神経伝達物質によってシナプス後細胞の細胞膜を脱分極する

  • 5

    ( A )は膜貫通型のタンパク質が集まり、中心部分に孔が開いた構造になっていて、必要に応じて物質を通す。Aに当てはまる最も適当な語句を答えよ。

    チャネル

  • 6

    グリア細胞は、( A )、オリゴデンドロサイト、ミクログリアに大別される。Aに当てはまる用語を記述せよ

    アストロサイト

  • 7

    脳全体の中にある神経細胞の数は?

    およそ1000億個

  • 8

    神経細胞の細胞体の直径は?

    〜100 μ(マイクロ)m

  • 9

    局所電流によって刺激を受けた興奮部と隣接する部位が次々に興奮し、伝導していく。このとき一度興奮した部位がしばらく興奮できなくなる現象を何というか?(漢字3文字)

    不応期

  • 10

    ニューロンの伝導速度についての説明で正しいものを選べ

    ニューロンの軸索が太いほど伝導速度は速い

  • 11

    ニューロンと他のニューロンの接合部分を何というか?

    シナプス

  • 12

    神経細胞の静止電位の大きさで最も適切なものを選べ

    −60~−70 mV

  • 13

    神経に関する以下の説明で誤っているものを選べ

    無髄神経は有髄神経よりも伝導速度が速い

  • 14

    興奮の伝導・伝達について誤っている説明を「全て」選べ。

    シナプスでは化学的信号に置き換えられて次の神経細胞に興奮が伝導される, 跳躍伝導は無髄線維で起こる

  • 15

    中心溝のすぐ前方に位置する(   )は身体の運動機能を調整する。(   )に当てはまる最も適切な語句を選択せよ。

    運動野

  • 16

    視覚野は網膜からの情報を受ける視覚の中枢で(   )に位置する。(   )に当てはまる最も適切な語句を選択せよ。

    後頭葉

  • 17

    運動野には例えば電気刺激をすると手が動く、など身体との対応関係が存在する。このような脳と身体の対応関係を何というか?

    体部位局在

  • 18

    脳の各部位がさまざまな領域に細分類され、それぞれ異なる領域を担っていることを何というか?

    機能局在

  • 19

    脳における体部位局在のことを別に何というか?カタカナ6文字で答えよ。

    ホムンクルス

  • 20

    次の脳部位の中でいわゆる辺縁皮質(古皮質)に含まれないものはどれか?

    脳梁

  • 21

    脳波に関する説明で誤っているものはどれか?全て選べ。

    脳波はECGと略され、意識レベルの評価やてんかんの診断に用いられる。, 熟睡状態のときは非常に大きく速い脳波(δ波)が観察される。

  • 22

    事故の後、性格が大きく変わってしまったフィネアス・ゲージの症例では脳のどこの部分が損傷したか?

    前頭葉

  • 23

    (   )が障害されると言葉の理解ができなくなる。(   )に当てはまる最も適切な語句を選択せよ。

    感覚性言語野

  • 24

    パーキンソン病は(   )が不足することによって生じる運動機能障害を示す神経変性疾患である。(   )に当てはまる最も適切な語句を選択せよ。

    ドーパミン

  • 25

    小脳の主要な働きの一つは、外界や身体内部からの( A )に合わせて、( B )を調整していくことである。( A )( B )に最も適切な語句を選択せよ。

    A: 感覚入力、B: 運動

  • 26

    (   )は感覚系・運動系両者の中継核であり、嗅覚を除く感覚情報は(   )を通り、大脳皮質へ投射される。(   )に当てはまる最も適切な語句を選択せよ。

    視床

  • 27

    摂食中枢はどの部位に存在するか。

    視床下部

  • 28

    脳幹にあると考えられている中枢として正しいものを全て洗濯せよ

    循環調節中枢, 呼吸中枢, 嘔吐や嚥下など消化に関する中枢, 遠近調節など眼に関する反射の中枢

  • 29

    錐体路で正しくないのはどれか

    感覚情報を脳に伝えるために重要な経路である

  • 30

    体性感覚野には例えば電気刺激をすると手を触られた感じがする、など身体との対応関係が存在する。このような脳と身体の対応関係を何というか?

    体部位局在

  • 31

    脳の各部位がさまざまな領域に細分類され、それぞれ異なる領域を担っていることを何というか?

    機能局在

  • 32

    感覚の種類についての説明で正しいものを次から選択せよ。

    頭部の特殊感覚器と内蔵を除く全身の受容器で検知される感覚を体性感覚という

  • 33

    感覚の「閾値」についての説明で正しいものを選択せよ。

    検知できる最小の感覚刺激の強さを閾値という

  • 34

    1kgの物体があります。この物体に何gの重さのおもりを載せたときに重さが変わったと識別できると考えられるか?(圧覚のウェーバー比は1/30とする)

    約34g

  • 35

    一つの受容器はある特定の刺激に対して特に敏感に反応する。このような刺激を何というか?最も適切なものを選べ。

    最適刺激

  • 36

    同じ刺激を与え続けると、主観的な感覚の刺激は次第に弱くなる。この現象を何というか?

    順応

  • 37

    光刺激の伝導路として最も適切なものを選べ。

    光→角膜→水晶体→硝子体→網膜→視神経→視床→大脳皮質

  • 38

    ランドルト環を用いた視力検査を行った結果、5m離れた距離から0.75mmの間隙を識別できた(視角≒0.5分)。この人の視力はいくつか?

    2.0

  • 39

    眼はよくカメラに例えられる。ピント調整を行っているのは次のうちどれか?最も適切なものを選択せよ。

    毛様体

  • 40

    視では遠方の物体の像が網膜の前方で結ぶので、(   )レンズで矯正する。(   )に当てはまる最も適切な語句を選択せよ。

  • 41

    皮膚や内臓にある侵害受容器は特殊な構造を持たず、単に感覚神経の(   )であることが多い。(   )に当てはまる最も適切な語句を選択せよ。

    終末部

  • 42

    眼球にある毛様体筋は副交感神経からの入力によって( A )する。その結果、水晶体の厚みは( B )。光の焦点距離は( C )。A~Cに当てはまる最も適切な語句を選択せよ。

    A:収縮、B:厚くなる、C:短くなる

  • 43

    内耳の蝸牛管にある音を感知する装置を何というか?以下の選択肢から最も適切なものを選べ。

    コルチ器

  • 44

    内耳の( A )と( B )は平衡感覚の受容器である。( A )( B )に当てはまる最も適当な語句を選択せよ。

    A:前庭、B:三半規管

  • 45

    傷害部位ではなく、その近くの皮膚に痛みが生じる場合がある。この現象を何というか?最も適切なものを選択せよ。

    関連痛

  • 46

    体性感覚の伝導路についての説明で「誤っているもの」を選択せよ。

    外側脊髄視床路は痛覚と温度感覚を伝える経路で脊髄の後索を通る。

  • 47

    以下の感覚受容器の中で皮膚の機械受容器に該当しないのはどれか?

    ゴルジ腱器官

  • 48

    以下の図は痛みの発生機序を説明したものである。いわゆるインドメタシンやアスピリンなどの非ステロイド性の抗炎症薬が作用するのはA~Dのどこか?

    C

  • 49

    血圧の状態をモニターする受容器は大動脈弓や頸動脈洞にあることが知られている。このような圧受容器は次のうち、どの感覚に分類されるか?

    内臓感覚

  • 50

    筋収縮および筋弛緩の過程でATPはどのようなときに使われるか?以下の説明で正しいものを選択せよ(正解が複数ある場合があります)。

    ミオシン頭部がアクチンから離れるとき, 筋小胞体内へCa2+を再取り込みするとき

  • 51

    横行小管と接している筋小胞体には(   )イオンが貯蔵されており、筋細胞膜の興奮により放出される。括弧に当てはまる最も適切な語句を選択せよ。

    カルシウム

  • 52

    運動神経終末から放出された神経伝達物質は筋細胞膜の何という受容体と結合するか?最も適当な語句を選択せよ。

    ニコチン性受容体

  • 53

    三つ組構造の機能として正しいものを選択せよ(複数正解がある場合があります)。

    細胞膜に生じた興奮を細胞内に伝える。, 筋収縮に必要なカルシウムイオン(Ca2+)を貯蔵したり放出したりする。

  • 54

    「興奮ー収縮連関」についての説明として正しいものを選択せよ。

    筋細胞膜の興奮からカルシウムイオンが放出され、収縮の引き金が引かれるまでの過程

  • 55

    運動神経線維を伝導してきたインパルスが神経筋接合部に到達すると、神経終末より(    )が放出され、筋細胞膜を興奮させる。括弧に当てはまる最も適切な語句を選択せよ。

    アセチルコリン

  • 56

    筋細胞膜に生じた興奮は横行小管を通って筋細胞内に伝わり、(   )を開口させ、筋小胞体内のCa2+を放出させる。括弧に当てはまる最も適当な語句を選択せよ。

    リアノジン受容体

  • 57

    筋小胞体から放出されたカルシウムイオンは(   )と結合する。括弧に当てはまる最も適切な語句を選択せよ。

    トロポニン

  • 58

    ミオシンの頭部は、横に突き出してアクチンフィラメントに付着し、(   )をつくり収縮の原動力となる。括弧に当てはまる最も適切な語句を「漢字3文字」で回答せよ。

    連結橋

  • 59

    筋に関する以下の説明で「誤っているもの」を選択せよ(複数正解がある場合があります)。

    骨格筋は自律神経によって支配されている。

  • 60

    筋収縮の際、各フィラメントは短縮しないが、筋節が短縮し、筋全体としても短縮することになる。このようにして収縮メカニズムを何というか?

    滑走説

  • 61

    力発生の調節に関する以下の説明の中で「誤っている」記述はどれか?

    1回の刺激によって生じる一過性の収縮を単収縮といい、生体内における収縮のほとんどはこの様式である。

  • 62

    筋の活動張力は(   )のときに最大となる。括弧に当てはまる最も適切な語句を漢字で記述せよ。

    静止長

  • 63

    骨格筋細胞の中央には(   )終末が結合し、神経筋接合部をつくっている。

    運動神経

  • 64

    単球は組織に移行して何になるか?

    マクロファージ

  • 65

    マクロファージについて正しいものはどれか?全て答えなさい

    抗原提示を行う, 貪食作用がある

  • 66

    Bリンパ球について正しいものはどれか?全て答えなさい

    液性免疫を担当する, 形質細胞になる

  • 67

    Tリンパ球について正しいものはどれか?全て答えなさい

    ヘルパーT細胞はBリンパ球を活性化する

  • 68

    組織が損傷したときの一連の反応として誤っているものを一つ選びなさい。

    好中球が血管外から血管内へ移動する

  • 69

    液性免疫に関する一連の反応について誤っているものを一つ選びなさい。

    形質細胞はB細胞となり抗体を生成する

  • 70

    細胞性免疫に関する一連の反応について誤っているものを全て選びなさい。

    細胞傷害性T細胞は抗体を放出しウイルス感染細胞を傷害する, 細胞傷害性T細胞は病原菌を貪食する, ヘルパーT細胞から細胞傷害物質が放出される

  • 71

    抗体の機能について誤っているものはどれか?一つ選びなさい。

    補体の不活性化

  • 72

    血小板について誤っているものを一つ選びなさい。

    有核細胞である

  • 73

    血液凝固について誤っているものを一つ選びなさい。

    第VIII因子欠損により白血病になる

  • 74

    次のうち正しいものを一つ選びなさい。

    血漿成分のほとんどは水である

  • 75

    血漿タンパク質のうち最も多いのは次のうちどれか?

    アルブミン

  • 76

    血漿アルブミンの役割として正しいものを全て選びなさい。

    栄養源(アミノ酸供給源), 膠質浸透圧の保持, 物質運搬

  • 77

    血漿グロブリンについて正しいものを全て選びなさい。

    抗体としての役割を持つ, 物質運搬として役割を持つ

  • 78

    次のうち誤りはどれか?全て選びなさい。

    IgMはアレルギー性鼻炎に関与している, IgEは血液型に関与している, IgGは血中に最も多い炭水化物である

  • 79

    白血球に含まれないものはどれか?一つ選びなさい

    血小板

  • 80

    白血球について誤っているのはどれか?全て選びなさい。

    骨髄系血液幹細胞から全ての白血球ができる, 白血球の寿命は1時間程度である, マクロファージは骨髄芽球から分化する

  • 81

    白血球について誤っているのはどれか?全て選びなさい。

    白血球のなかで一番多いのは好酸球である, リンパ系幹細胞はTリンパ芽球から分化する, かさぶたは主に白血球の残骸である

  • 82

    好中球、好酸球、好塩基球をまとめてなんと呼ぶか?授業で学んだ単語を5文字(漢字)で答えなさい

    顆粒白血球

  • 83

    好中球について正しいものはどれか?全て答えなさい。

    リソソームを含んでいる, 化学走性がある, 貪食作用がある

  • 84

    自律神経の特徴で誤っているものを一つ選びなさい。

    交感神経節後線維の終末からはノルアドレナリンしかでない

  • 85

    次の中から誤っているものを一つ選びなさい

    β1受容体はアセチルコリン受容体である

  • 86

    自律神経の特徴で誤っているものを一つ選びなさい。

    血液を介して作用する

  • 87

    心臓を支配する自律神経について誤っているものを一つ選びなさい

    交感神経支配のみである

  • 88

    末梢神経について正しいものを全て選びなさい

    運動神経は体性神経に分類される, 求心性と遠心性神経に分けられる, 交感神経は遠心性神経である

  • 89

    自律神経について正しいものを全て選びなさい。

    副交感神経の節後線維からはアセチルコリンが放出される, 副交感神経系は頭仙系ともいわれる

  • 90

    交感神経節前線維の末端から放出される神経伝達物質は何か?カタカナで答えなさい

    アセチルコリン

  • 91

    自律神経について正しいものを全て選びなさい。

    交感神経の興奮は唾液分泌を促進する, 交感神経の興奮は気管を拡張する, 副交感神経の興奮は唾液分泌を促進する

  • 92

    自律神経について誤っているものを全て選びなさい。

    副交感神経の興奮は胃の運動を抑制する, 交感神経の興奮は肝臓でのグリコーゲン分解を抑制する

  • 93

    自律神経について誤っているものを全て選びなさい。

    副交感神経の興奮は腸の運動を抑制する, 副交感神経の興奮は膵液の分泌を抑制する, 交感神経の興奮は腸の運動を促進する

  • 94

    副交感神経系について誤っているものを一つ選びなさい

    脊髄神経には副交感神経は含まれない

  • 95

    副交感神経が含まれている脳神経について正しいものを3つ選びなさい

    顔面神経, 迷走神経, 動眼神経

  • 96

    交感神経系について正しいものを全て選びなさい

    節前線維の全てが幹神経節(脊椎傍神経節)でシナプスを形成しているわけではない, 節前線維は有髄線維である, 節前ニューロンの細胞体は脊髄灰白質の側核にある

  • 97

    次のうち誤りはどれか?全て選びなさい。

    交感神経節後線維は副腎髄質を支配する, 交感神経の節前ニューロンの細胞体は胸髄のみにある, 交感神経節は交感神経幹のみに存在する

  • 98

    交感神経と副交感神経について正しいものを全て選びなさい

    副交感神経は支配する臓器の活動を抑制することも促進することもある, 多くの臓器は交感神経と副交感神経の二重支配を受けている, 副交感神経の節前線維は節後線維よりも長い

  • 99

    内分泌の特徴で誤っているものを一つ選びなさい。

    血液を介することなく作用する場合がある

  • 100

    次の中から誤っているものを一つ選びなさい

    脳全体からホルモンが放出されている