問題一覧
1
市場で取引される際の価格
市場価格
2
供給が需要を上回った場合のこと
超過供給
3
需要が供給を上回った場合
超過需要
4
需要量と供給量が一致する事
均衡価格
5
価格の変動に導かれて需要と供給が一致する仕組み
価格の自動調節機能
6
市場において自由な競争によって財とサービスの価格が決まり価格によって社会全体の生産や消費が調節される仕組みのこと
市場機構
7
価格が下がると需要量はどうなるか
増加する
8
価格が上がると需要量はどうなるか
減少する
9
商品を売りたい人の気持ちを表す線とは
供給曲線
10
複数の同一産業の企業同士が生産量や価格について協定を結ぶこと
カルテル
11
同一産業や同一業種同士の企業が合併すること
トラスト
12
株式を通じて各分野の企業を子会社として傘下におさめて企業集団を形成すること
コンツェルン
13
一つの企業が行動すること
価格先導者
14
他の企業が追随し設定する価格
管理価格
15
価格が下がりにくくなること
価格の下方硬直性
16
広告宣伝外の競争
非価格競争
17
寡占や独占に対して適切に競争が行われるように定めた法律
独占禁止法
18
独占禁止法と何委員会を設置したか
公正取引委員会
19
国際競争が強まり独占禁止法が改正されるとなに会社の設立が解禁された
持株会社
20
企業の広告宣伝によって消費意欲をかき立てられること
依存効果
21
他人の消費行動に影響を受けて自分の行動が変わること
デモンストレーション効果
22
公園や道路のことをなんというか
公共財
23
対価を支払わないものを排除できない性質
非排除性
24
多くの人が同時に消費できること
非競合性
25
他の経済主体に良い影響を与える経済
外部経済
26
他の経済に悪い影響を与える経済
外部不経済
27
契約当事者間での情報量の格差
情報の非対称性