暗記メーカー
ログイン
形態機能学2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 94 • 1/1/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血液について正しいのはどれか。

    血液の全容積に占める赤血球の割合をヘマトクリットという。

  • 2

    血漿中にもっとも多く含まれ、物質運搬などを担うタンパク質はどれか。

    アルブミン

  • 3

    血漿タンパク質の機能として誤っているのはどれか。

    酸素の運搬

  • 4

    造血について正しいのはどれか。

    多能性幹細胞(造血幹細胞)から全ての血球が産生される。

  • 5

    赤血球について誤っているのはどれか。

    寿命は約60日である。

  • 6

    ヘモグロビンの機能と代謝について正しいのはどれか。

    ヘムの分解によって生じた遊離ビリルビンは肝臓で抱合型ビリルビンとなる。

  • 7

    貪食能がある白血球はどれか。2つ選べ。

    単球(マクロファージ), 好中球

  • 8

    フィブリノゲンをフィブリンに変換する血液凝固因子はどれか。

    トロンビン

  • 9

    血液凝固因子としてはたらくイオンはどれか。

    カルシウムイオン

  • 10

    フィブリン網を分解し、血栓を溶解するのはどれか。

    プラスミン

  • 11

    ビタミンKの働きを阻害して血液凝固を抑制する薬剤はどれか。

    ワーファリン

  • 12

    Rh式血液型不適合妊娠について誤っているのはどれか。

    父親がRh(-)、母親がRh(+)の場合に発生する。

  • 13

    左心房に注ぐ静脈はどれか。

    肺静脈

  • 14

    2枚の弁で構成される心臓の弁はどれか。

    僧帽弁

  • 15

    正常な心拍の歩調とり(ペースメーカー)となる特殊心筋線維はどれか。

    洞房結節

  • 16

    動脈弁が閉じた状態で心室内圧が上昇する心周期はどれか。

    等容性収縮期

  • 17

    心音について正しいのはどれか。

    Ⅰ音は房室弁が閉じる音である。

  • 18

    フランク-スターリングの心臓法則はどれか。

    拡張期の間に心臓に充満する血液が多いほど収縮期の収縮力は強くなる。

  • 19

    心拍数を減少させるのはどれか。

    迷走神経

  • 20

    血管について誤っているのはどれか。

    動脈は中膜が薄く、静脈は中膜が厚い。

  • 21

    毛細血管での物質交換について誤っているのはどれか。

    毛細血管から水を外に押し出す圧力は膠質浸透圧である。

  • 22

    リンパ系について正しいのはどれか。

    過剰な間質液を排導する。

  • 23

    下半身のリンパが静脈に還流する経路はどれか。

    胸管から左静脈角へ

  • 24

    未熟T細胞が分化・成熟する場となるリンパ組織はどれか。

    胸腺

  • 25

    自然免疫に関与する物質として誤っているのはどれか。

    インターロイキン-2

  • 26

    炎症の症状・兆候として誤っているのはどれか。

    萎縮

  • 27

    獲得免疫に関わる細胞とその役割の組み合わせで正しいのはどれか。

    ヘルパーT細胞  ― 共刺激の分泌

  • 28

    免疫グロブリンの種類とその役割の組み合わせで正しいのはどれか。

    IgE ― ヒスタミン分泌を促進する

  • 29

    抗原に結合することによって食細胞を誘引する抗体の作用はどれか。

    オプソニン作用

  • 30

    B細胞やT細胞を活性化する共刺激として働く分子はどれか。

    インターロイキン2(IL-2)

  • 31

    アレルギーの種類とその症状の組み合わせで正しいのはどれか。

    Ⅰ型アレルギー ― アナフィラキシーショック

  • 32

    呼吸器としての鼻の機能でないのはどれか。

    入ってくる空気を濃縮する。

  • 33

    喉頭の軟骨のなかで声帯と結合して発声に関与するのはどれか。

    披裂軟骨

  • 34

    気管について正しいのはどれか。

    気道粘膜は多列線毛円柱上皮で構成される。

  • 35

    気管支と肺について正しいのはどれか。

    誤嚥した異物は右主気管支のほうに入りやすい。

  • 36

    Ⅱ型肺胞上皮細胞から分泌されるサーファクタントの機能はどれか。

    肺胞の表面張力の低下

  • 37

    呼吸筋の収縮とその役割の組み合わせで正しいのはどれか。

    外肋間筋の収縮 ― 安静時吸息

  • 38

    腎臓の構造について正しいのはどれか。

    腎小体は腎皮質に存在する。

  • 39

    腎臓の血液循環について正しいのはどれか。

    腎臓では毛細血管網に2回分岐する。

  • 40

    糸球体濾過について正しいのはどれか。

    アルブミンは濾過されない。

  • 41

    近位尿細管でほぼ100%再吸収される物質はどれか。2つ選べ。

    アミノ酸, グルコース

  • 42

    尿細管に分泌される物質はどれか。

    パラアミノ馬尿酸

  • 43

    集合管におけるNa+の再吸収を抑制するホルモンはどれか。

    心房性ナトリウム利尿ペプチド

  • 44

    遠位尿細管でのCa2+の再吸収を促進するホルモンはどれか。

    副甲状腺ホルモン

  • 45

    傍糸球体装置について正しいのはどれか。

    輸入細動脈の平滑筋細胞が特殊化した顆粒細胞はレニンを分泌する。

  • 46

    腎血漿流量と糸球体濾過量について正しいのはどれか。

    クレアチニンのクリアランス値は糸球体濾過量を表す。

  • 47

    腎臓で産生される生理活性物質として誤っているのはどれか。

    アルドステロン

  • 48

    腎臓から膀胱への尿の通路となる器官はどれか。

    尿管

  • 49

    膀胱について正しいのはどれか。

    内表面は移行上皮で覆われる。

  • 50

    尿道括約筋について誤っているのはどれか。

    外尿道括約筋は外尿道口にある。

  • 51

    蓄尿時に働く神経はどれか。

    下腹神経(交感神経)

  • 52

    中枢神経疾患や脊髄損傷で、膀胱に尿が溜まると尿意がないのに排尿してしまう尿失禁はどれか。

    反射性尿失禁

  • 53

    体重60 kgの成人男性の血漿量はどれくらいか。

    2.4L

  • 54

    渇き中枢(飲水中枢)があるのはどこか。

    視床下部

  • 55

    血漿浸透圧の上昇によって分泌が促進されるホルモンはどれか。

    抗利尿ホルモン

  • 56

    代謝性アルカローシスを引き起こすのはどれか。

    頻回の嘔吐

  • 57

    激しい下痢により腸液を大量に喪失したときに起こる代償作用はどれか。

    呼吸促進

  • 58

    腹膜後器官はどれか。

    十二指腸

  • 59

    唾液分泌について誤っているのはどれか。

    漿液性の唾液分泌を促進するのは交感神経である。

  • 60

    食道の構造で正しいのはどれか。

    気管の後方に位置する。

  • 61

    延髄の嚥下中枢のはたらきで反射的に軟口蓋による鼻腔出口の閉鎖と喉頭蓋による気管入口の閉鎖が生じるのは嚥下のどの段階か。

    咽頭相

  • 62

    嚥下に関与する脳神経が出る部位はどれか。

    延髄

  • 63

    胃酸を分泌する胃腺の細胞はどれか。

    壁細胞

  • 64

    胃で分泌され、ビタミンB12に結合して小腸での吸収を助けるのはどれか。

    内因子

  • 65

    胃液分泌を促進するのはどれか。

    ガストリン

  • 66

    膵液に含まれない消化酵素はどれか。

    ペプシン

  • 67

    胆汁とその分泌について正しいのはどれか。

    分泌部にオッディ括約筋がある。

  • 68

    栄養分を吸収した消化管の静脈血を集めて肝臓に送る血管はどれか。

    門脈

  • 69

    糖質の消化と吸収について誤っているのはどれか。

    小腸微絨毛膜上のマルターゼは二糖類のマルトースを単糖のガラクトースに分解する。

  • 70

    脂質の消化と吸収について正しいのはどれか。

    キロミクロンはリンパ管に入る。

  • 71

    大腸について誤っているのはどれか。

    結腸は直腸に向かって下行結腸→横行結腸→上行結腸→S状結腸の順に位置する。

  • 72

    全水分の約90%を吸収するのはどこか。

    小腸

  • 73

    大腸の腸内細菌叢の役割はどれか。2つ選べ。

    セルロースの分解, ビタミンKの産生

  • 74

    膵液分泌と胆汁分泌を促進し、満腹感を生じさせる消化管ホルモンはどれか。

    コレシストキニン

  • 75

    内分泌系の特徴として誤っているのはどれか。

    内分泌系は神経系より速く作用する。

  • 76

    細胞内受容体に結合するホルモンはどれか。2つ選べ。

    ステロイドホルモン, 甲状腺ホルモン

  • 77

    下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか。

    オキシトシン

  • 78

    下垂体後葉ホルモンを産生しているのはどれか。

    視床下部

  • 79

    成長ホルモンの作用として誤っているのはどれか。

    血糖値の低下

  • 80

    乳腺の発達と乳汁の産生を促すホルモンはどれか。

    プロラクチン

  • 81

    分娩時に子宮平滑筋を収縮させるホルモンはどれか。

    オキシトシン

  • 82

    甲状腺ホルモンについて誤っているのはどれか。

    サイロキシン(T4)はトリヨードサイロニン(T3)より活性が高い。

  • 83

    甲状腺ホルモンの作用はどれか。

    体温の上昇

  • 84

    骨吸収を促進して血中Ca2+濃度を上昇させるホルモンはどれか。

    副甲状腺ホルモン

  • 85

    インスリンについて正しいのはどれか。

    グルコースから中性脂肪を合成させる。

  • 86

    代表的なミネラルコルチコイドはどれか。

    アルドステロン

  • 87

    コルチゾール(グルココルチコイド)の作用はどれか。

    抗炎症作用

  • 88

    副腎髄質からのアドレナリン/ノルアドレナリン分泌を刺激するのはどれか。

    交感神経

  • 89

    卵胞と黄体から分泌され、女性の一次性徴と二次性徴の発現やシナプスの増加を促すホルモンはどれか。

    エストロゲン

  • 90

    ステロイド型ではないホルモンはどれか。

    副腎髄質ホルモン

  • 91

    松果体から分泌され、体内のさまざまな機能を1日の明暗サイクルに同調させる作用のあるホルモンはどれか。

    メラトニン

  • 92

    脂肪組織から分泌され、食欲を抑制するホルモンはどれか。

    レプチン

  • 93

    ストレス反応に関与するホルモンとして誤っているのはどれか。

    サイモシン

  • 94

    血糖値を上げるホルモンとして誤っているのはどれか。

    テストステロン