問題一覧
1
2022年現在、世界一の漁獲量をあげている国は( )です。
中国
2
魚を加工して、ちくわやはんぺんなど多くの( )が作られています。
練り製品
3
和食は、世界( )に登録され、世界に和食が広まっています。
世界無形遺産
4
さけは( )が多くいることから火を通して食べることが一般的でした。養殖で育てることで、生で食べれるようになり、サーモンと呼び方を区別するようになりました。
寄生虫
5
魚、貝、海藻などの水産物をとったり育てたりする仕事を( )といいます。
水産業/漁業
6
大陸や島の沿岸から続く、かたむきがゆるやかな海底を( )といいます。 太陽の光が届くため、栄養分が豊富で( )が多く、良い漁場となっています。
大陸棚、プランクトン
7
日本の主な漁業には ・北海道の( )港・・・北の海の( )などが多く水揚げされます。 ・青森県の( )港・・・潮目が近く、( )が多く水揚げされます。 ・千葉県の( )港・・・沖合いに潮目ができます。( )川から栄養分豊かな水が流れこんできます。 ・静岡県の( )港・・・( )や( )などをとる遠洋漁業の基地です。 ・鳥取県の( )港・・・日本海側では水揚げ量が1位の漁港です。
北海道の釧路港・・・たら(鱈) 忘れるな〜‼️ 青森県の八戸港・・・いか 千葉県の銚子港・・・利根川の水 静岡県の焼津港・・・マグロやカツオ 鳥取県の堺港
8
長いなわにえさをつけて、まぐろなどをつり上げます。 この漁法を( )といいます。
はえなわ
9
あみをふくろのようにして魚の群れを囲んでとる漁法を( )といいます。 主に( )、さば、( )などをとります。
巻きあみ いわし、さば、かつお
10
この画像の漁法では、海底にいる( )などをとります。東シナ海でよく行われてきました。 この漁法を( )といいます。 また、この漁法の1つで、一隻の船であみを引く漁法を( )といいます。
かれい 底引きあみ トロール漁法
11
この漁法は(①)といいます。 主に、高知県の(②)の(①)が有名です。
①一本釣り ②かつお…間違えやすい!がんばれ👍
12
この漁法は、( )といいます。 海底にあみをはり、さけ・( )などをとります。 ( )県のぶり量が有名です。
定置あみ ます 富山県
13
この漁法を( )といいます。強い光で( )・( )などを呼び寄せてとります。
棒受けあみ さんま、あじ
14
さんまの漁を行う漁船では、明るい照明が使う電力が少なくて長持ちするよう( )を利用しています。
LED (発光ダイオード)
15
いわしは、( )漁業や( )漁業でとります。 多くは油分や水分をぬいて乾燥させ、( )にされます。家畜のエサや、農作物の肥料として使われます。
沖合い漁業、沿岸漁業 魚粉
16
1970年頃、最も漁獲量が多かったのは遠洋漁業でした。 その後、遠洋漁業は減少しました。( )と( )問題の影響です。 遠洋漁業は燃料を大量に使うためです。
石油危機 排他的経済水域
17
1977年から、多くの国々は水産資源を守るため、沿岸から( )以内の海で、外国の漁船がとる魚の種類や量を制限するようになりました。 これを( )といいます。
200カイリ 排他的経済水域
18
石油危機によって遠洋漁業が減少し、それに変わって漁獲量を増やしたのは( )漁業です。 しかし、近海での( )の減少などが原因で、1989年以降漁獲量は大幅に減りました。 今では、1年間に一定量以上の魚をとらない などの対策がとられています。
沖合い漁業 いわし
19
工場などの排水で海水が汚れ、( )が大量に発生して海が赤くなることを( )といいます。 海水中の( )が不足し、魚介類が呼吸できなくなります。
赤潮 酸素
20
やや大きな船で、数日間かけて海岸から200kmくらいまでの海で魚をとる漁法を( )漁業といいます。
沖合漁業
21
大きな船をつかい、数ヶ月〜1年ぐらいかけて日本から遠くはなれた海で魚をとる漁法を( )漁業といいます。
遠洋漁業
22
小型船で、海岸やその近くでさまざまな魚をとる漁法を( )漁業といいます。 多くは日帰りで行われます。
沿岸漁業
23
魚、貝、海藻などを人の力で育てて増やす漁法を( )漁業といいます。
養殖漁業(養殖業)
24
養殖漁業では、計画的に生産し、価格の高い時に出荷できるため割合に収入が安定していますが、 ( )の被害を受けることがあり、えさ代が多くかかるなどの問題があります。
赤潮
25
魚の卵をかえし、稚魚を水そうなどである程度育てて、川や海に放流します。そして、自然の中で成長した魚をとる漁業を( )漁業といいます。
栽培漁業
26
つくり育てる漁業には、( )漁業と( )漁業があります。
養殖漁業、栽培漁業
27
魚は( )が大切なので、新鮮なまま短時間で運ぶことが求められます。 漁港に水揚げされた魚は( )で日本各地の魚市場に運ばれ、市場で( )が行われて買い取られます。
鮮度 保冷トラック せり
28
買う人たちに競争で値段をつけさせ、最も高い値段をつけた人に売る売り方を( )といいます。 漁港にある市場では、( )が買っていきます。
せり 仲買人(なかがいにん)
29
日本は世界有数の水産物の(輸出国・輸入国)です。
輸入国
30
大型の回遊魚であるまぐろは、元々養殖が難しい魚です。 天然のまぐろを大きないけすでさらに育てたものを( )といいます。
蓄養まぐろ(ちくよう)
31
栄養分の豊かな海を取り戻すため、宮城県の( )湾で養殖を行っている人たちが、湾に流れ込む川の上流域に( )をはじめました。 豊かな森林にふりそそいだ雨は、やがて川に染み出し、栄養分を海に運びます。 「( )は( )の恋人」という合言葉で全国的に植林が広がる運動になりました。
気仙沼湾 植林 海は森の恋人
32
プランクトンを育てて魚のすみかを作り出す沿岸部の( )を守る動きもあります。
魚付林
33
海底から突き出した岩山は、海藻野しげる藻場などとともに、魚の産卵や生育の場になります。このような場所を( )といいます。
魚礁(ぎょしょう)
34
これは、プランクトンを育てて魚のすみかを作り出す沿岸部の( )です。
魚付林
35
これは、人工的に作られた( )です。
魚礁(ぎょしょう))
36
魚を販売するときは、価格だけでなく ・魚の正しい( ) ・とれた( ) ・( )かどうか ・保存方法や消費期限 などを記載することが義務付けられています。
名前 場所 養殖かどうか
37
( )年代前半まで、日本の漁獲量は世界一でした。 今では、最も漁獲量が多かった1980年代半ばの約( )分の1に減っています。
1990年代 3分の1
38
日本をはじめとする世界の国々が加盟する国際連合で、( )年に産業・社会・環境などの面で持続可能な開発目標( )が示されました。 ( )年までの達成を目指す世界的な目標です。 その目標の1つに「海の( )を守ろう」があります。
2015年 SDGs 2030年 海の豊かさを守ろう
39
海の汚れのほとんどは、陸地からの影響です。 プラスチックのゴミが細かな( )となって魚などが食べてしまいます。
マイクロプラスチック
40
環境を意味する言葉を( )といいます。
エコ
41
将来も水産物を食べ続けていけるよう、水産資源の量や環境に配慮した漁業でとられた水産物などに( )がつけられています。 そのような水産物を買うことで、取り組みをしている人たちをさせることにもつながります。
エコラベル
42
日本でもっとも漁獲量が多い漁法は、( )漁法です。
沖合漁業
43
海岸の近くで漁を行う漁法を( )漁業といいます。
沿岸漁業
44
このグラフは、漁業の種類別の漁獲量を示しています。 A・Bの示している漁業の種類の名をそれぞれ答えなさい。
A 沖合漁業 B 沿岸漁業
45
海の資源を守るために、 ・あみの目を大きくしている →( )をとらないため ・( )を産む時期には漁をしない
稚魚(ちぎょ)・・・魚の赤ちゃん 卵