暗記メーカー
ログイン
理科
  • 梅木美香

  • 問題数 27 • 6/5/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    教科目標 (1)に親しみ,理科の見方・考え方を働かせ,(2)をもって観察,実験を行うことなどを通して,自然の事物・現象についての問題を(3)に解決するために必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 (1) 自然の事物・現象についての(4)を図り,観察,実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。 (2) 観察,実験などを行い,(5)の力を養う。 (3) 自然を愛する(6)や主体的に問題解決しようとする態度を養う。

    自然, 見通し, 科学的, 理解, 問題解決, 心情

  • 2

    第3学年の目標 物質・エネルギー ①物の性質,(1)の力の働き,(2)の性質,(3)の性質及び(4)の回路についての(5)を図り,(6),(7)などに関する基本的な(8)を身に付けるようにする。

    風とゴム, 光と音, 磁石, 電気, 理解, 観察, 実験, 技能

  • 3

    第3学年の目標 物質・エネルギー ②物の性質,(1)の力の働き,(2)の性質,(3)の性質及び(4)の回路について追究する中で,主に(5)や(6)を基に,問題を(7)力を養う。

    風とゴム, 光と音, 磁石, 電気, 差異点, 共通点, 見いだす

  • 4

    第3学年の目標 物質・エネルギー ③物の性質,(1)の力の働き,(2)の性質,(3)の性質及び(4)の回路について(5)する中で,(6)に(7)しようとする態度を養う。

    風とゴム, 光と音, 磁石, 電気, 追究, 主体的, 問題解決

  • 5

    第4学年の目標 物質・エネルギー ①(1),(2)及び(3)の性質,(4)の働きについての理解を図り,(5),(6)などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。

    空気, 水, 金属, 電流, 観察, 実験

  • 6

    第4学年の目標 物質・エネルギー ②(1),(2)及び(3)の性質,(4)の働きについて追究する中で,主に(5)の内容や(6)を基に,(7)のある(8)や(9)を(10)する力を養う。

    空気, 水, 金属, 電流, 既習, 生活経験, 根拠, 予想, 仮説, 発想

  • 7

    第4学年の目標 物質・エネルギー ③(1),(2)及び(3)の性質,(4)の働きについて(5)する中で,(6)に(7)しようとする態度を養う。

    空気, 水, 金属, 電流, 追究, 主体的, 問題解決

  • 8

    第5学年の目標 物質・エネルギー ①物の(1),(2)の運動,(3)がつくる(4)についての理解を図り,(5),(6)などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。

    溶け方, 振り子, 電流, 磁力, 観察, 実験

  • 9

    第5学年の目標 物質・エネルギー ②物の(1),(2)の運動,(3)がつくる(4)について追究する中で,主に(5)を基に,解決の方法を(6)する力を養う。

    溶け方, 振り子, 電流, 磁力, 予想や仮説, 発想

  • 10

    第5学年の目標 物質・エネルギー ③物の(1),(2)の運動,(3)がつくる(4)について(5)する中で,主体的に(6)しようとする態度を養う。

    溶け方, 振り子, 電流, 磁力, 追究, 問題解決

  • 11

    第6学年の目標 物質・エネルギー ①(1)の仕組み,(2)の性質,(3)の規則性及び(4)の性質や働きについての理解を図り,(5),(6)などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。

    燃焼, 水溶液, てこ, 電気, 観察, 実験

  • 12

    第6学年の目標 物質・エネルギー ②(1)の仕組み,(2)の性質,(3)の規則性及び(4)の性質や働きについて追究する中で,主にそれらの(5),(6)及び働きについて,より(7)を(8)力を養う。

    燃焼, 水溶液, てこ, 電気, 仕組みや性質, 規則性, 妥当な考え, つくりだす

  • 13

    第6学年の目標 物質・エネルギー ③(1)の仕組み,(2)の性質,(3)の規則性及び(4)の性質や働きについて(5)する中で,主体的に(6)しようとする態度を養う。

    燃焼, 水溶液, てこ, 電気, 追究, 問題解決

  • 14

    第3学年の目標 生命・地球 ①身の回りの生物,(1)と地面の様子についての(2)を図り,(3),(4)などに関する基本的な(5)を身に付けるようにする。

    太陽, 理解, 観察, 実験, 技能

  • 15

    第3学年の目標 生命・地球 ②身の回りの生物,(1)と地面の様子について(2)する中で,主に(3)や(4)を基に,問題を(5)力を養う。

    太陽, 追究, 差異点, 共通点, 見いだす

  • 16

    第3学年の目標 生命・地球 ③身の回りの生物,(1)と地面の様子について(2)する中で,生物を(3)する態度や主体的に(4)しようとする態度を養う。

    太陽, 追究, 愛護, 問題解決

  • 17

    第4学年の目標 生命・地球 ①人の体のつくりと運動,動物の活動や(1)の成長と(2)との関わり,雨水の行方と地面の様子,気象現象,月や星についての理解を図り,(3),(4)などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。

    植物, 環境, 観察, 実験

  • 18

    第4学年の目標 生命・地球 ②人の体のつくりと運動,動物の活動や植物の成長と(1)との関わり,雨水の行方と地面の様子,気象現象,月や星について(2)する中で,主に(3)の内容や(4)を基に,(5)のある(6)や(7)を発想する力を養う。

    環境, 追究, 既習, 生活経験, 根拠, 予想, 仮説

  • 19

    第4学年の目標 生命・地球 ③人の体のつくりと運動,動物の活動や植物の成長と(1)との関わり,雨水の行方と地面の様子,気象現象,月や星について(2)する中で,生物を(3)する態度や主体的に(4)しようとする態度を養う。

    環境, 追究, 愛護, 問題解決

  • 20

    第5学年の目標 生命・地球 ①生命の(1),流れる水の働き,気象現象の(2)についての理解を図り,(3),(4)などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。

    連続性, 規則性, 観察, 実験

  • 21

    第5学年の目標 生命・地球 ②生命の(1),流れる水の働き,気象現象の(2)について追究する中で,主に(3)を基に,解決の方法を(4)する力を養う。

    連続性, 規則性, 予想や仮説, 発想

  • 22

    第5学年の目標 生命・地球 ③生命の(1),流れる水の働き,気象現象の(2)について追究する中で,生命を(3)する態度や主体的に(4)しようとする態度を養う。

    連続性, 規則性, 尊重, 問題解決

  • 23

    第6学年の目標 生命・地球 ①(1)の体のつくりと働き,生物と(2)との関わり,土地のつくりと変化,(3)の形の見え方と(4)との位置関係についての理解を図り,(5),(6)などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。

    生物, 環境, 月, 太陽, 観察, 実験

  • 24

    第6学年の目標 生命・地球 ②生物の体のつくりと働き,生物と環境との関わり,土地のつくりと変化,月の形の見え方と太陽との位置関係について追究する中で,主にそれらの(1)や(2),(3)及び(4)について,より(5)な考えをつくりだす力を養う。

    働き, 関わり, 変化, 関係, 妥当

  • 25

    第6学年の目標 生命・地球 ③(1)の体のつくりと働き,生物と(2)との関わり,土地のつくりと変化,(3)の形の見え方と(4)との位置関係について追究する中で,生命を(5)する態度や主体的に(6)しようとする態度を養う。

    生物, 環境, 月, 太陽, 尊重, 問題解決

  • 26

    指導計画の作成と内容の取扱い (5) 個々の児童が主体的に問題解決の活動を進めるとともに,日常生活や他教科等との関連を図った学習活動,目的を設定し,(1)して(2)するという考え方に基づいた学習活動が充実するようにすること。

    計測, 制御

  • 27

    内容 調べ方について 3年生…(1)しながら調べる 4年生…(2)調べる 5年生…(3)しながら調べる 6年生…(4)に調べる

    比較, 関係づけて, 条件を制御, 多面的