問題一覧
1
なぜ古墳時代に鉄が欲しかったのか理由を二つ述べなさい
農作業に便利だから, 鉄製の武器が強力だから
2
古墳時代、日本のリーダーは自ら何と名乗ったか
大王
3
古墳時代は〇〇を中心とする連合国家であった
大王
4
飛鳥時代六世紀後半に何と言う日本のリーダーが生まれたか
聖徳太子
5
聖徳太子は推古天皇の〇〇になった
摂政
6
聖徳太子は豪族たちの守るべきルールとして〇〇を作った
十七条の憲法
7
豪族だけでなく優秀な人を役人にできるように〇〇の制度を作った
冠位十二階
8
聖徳太子が死んだあと豪族の〇〇が日本のリーダーとなった
蘇我氏
9
蘇我氏に抵抗した大王の息子を2人述べよ
中大兄皇子, 中臣鎌足
10
蘇我氏が暗殺された日本の革命のことを〇〇という
大化の改新
11
唐と新羅の連合軍との対決で百済から助けを求められた中大兄皇子はどうしたか
ハイリスクだとしても百済を助ける
12
唐、新羅連合軍と日本、百済連合軍が争った戦いのことを〇〇という
白村江の戦い
13
唐に喧嘩を売った日本は朝鮮半島に最も近い北九州にどんなものを作ったか二つ述べよ
水城, 大野城
14
日本の守りを固めるべく〇〇を作った
大宰府
15
中大兄皇子は〇〇天皇となった
天智
16
天智天皇の後継争いを〇〇という
壬申の乱
17
天智天皇の弟が後継として〇〇天皇と名付けられた
天武天皇
18
天武天皇が死んだあと妻である〇〇天皇が継いだ
持統
19
持統天皇はどこに都を移しましたか
藤原京
20
持統天皇の息子の名前は〇〇天皇である
文武
21
文武天皇が日本で初めて作った律令を〇〇律令という
大宝
22
大宝律令という土地制度の仕組みの一つが〇〇である
班田収授法
23
班田収授法では6歳以上の人に〇〇が与えられる
口分田