問題一覧
1
交感神経が興奮した時に起こることはどれか?
心拍数増加, 気管支拡張, 瞳孔散大
2
副交感神経が興奮するとどうなる?
膀胱括約筋を弛緩, 膀胱を収縮, 肛門括約筋を弛緩
3
交感神経も副交感神経も最高中枢は、①の②です。
間脳, 視床下部
4
①細胞には、②という色素タンパクがあり光の強弱を区別する。
桿体, ロドプシン
5
①細胞は網膜の中央部に集中し、②と呼ばれる
錐体, 黄斑
6
弱い光の星を凝視すると、①に像を結ぶが、①には強光下で働く②細胞が集中して分布し、弱光下で働く③細胞が少ないのでかえって見えにくくなる。
黄斑, 錐体, 桿体
7
交感神経の興奮によって、①の中の瞳孔散大筋が②して、瞳孔が③する
光彩, 収縮, 散大
8
副交感神経が興奮すると、①の中の瞳孔括約筋が②して、瞳孔が③する。
光彩, 収縮, 縮小
9
暗い所から明るい所に行くと、初めは眩しいが慣れる現象を○○○と呼ぶ
明順応
10
①が不足すると②の再合成が行えず、③細胞が正常に働けず、夜盲症となる。
ビタミンA, ロドプシン, 桿体
11
神経細胞の細胞膜には①ポンプがあり、②を使って③を細胞外に、④を細胞内に輸送する。
ナトリウム, ATP, Na+, K+
12
神経細胞の細胞膜は、静止状態では、①の透過性が比較的高く、①が細胞外に流出する事で、細胞内が、②という電位差が生じる。この電位は細胞内が、細胞外に対し③mV前後である。
K+, 負, -60
13
イモリの16細胞期の核は、受精卵と同等の能力を持つと実験を行ったのは、①で、これを②と呼ぶ。
シューぺマン, 分化全能性
14
真核生物の遺伝子には、翻訳される部分の①と、転写はされるが翻訳されない部分の②があり、その過程を③と呼ぶ。
エキソン, イントロン, スプライシング
15
カルビン・ベンソン回路では①分子の②を消費する。②の合成はしない。
18, ATP
16
カルビン・ベンソン回路は○で起こる。
ストロマ
17
DNAリガーゼは①と②を連結する酵素である。
DNAの5'末端, DNAの3'末端
18
真核生物のDNAには、一染色体当たり複製起点が数十~数百箇所あり速やかに複製を行うが、1つの複製起点から複製される範囲を何という?
レプリコン
19
環境の違いで生じる遺伝しない変異を①と言い、デンマークの②が調べた。
環境変異, ヨハンセン
20
オオマツヨイグサを代々栽培する事で、①は②を発見した。
ド・フレース, 突然変異
21
染色体が1~数本多くなったりする事を①と言い、そのような個体を②と呼ぶ。
異数性, 異数体
22
人の第21番の常染色体が1本多いのは?
ダウン症
23
XXYの男性は?
クラインフェルター症
24
血漿の①%は水で、②%をタンパク質が占め、無機塩類が③%、グルコースが④%含まれる。
90, 7~8, 0.9, 0.1
25
制限酵素とは、
二本鎖のDNAを切断する, 大腸菌のある種の株で発見された
26
細胞質基質で行われる。2ATP生成。酸素無しでも可能。どれを説明したものか?
解糖系
27
ミトコンドリアのマトリックスで行われる。2ATP生成。直接、酸素は使わないが酸素が無いと停止する。
クエン酸回路
28
ミトコンドリアの内膜で行われる。最大34ATP生成。直接、酸素を使う。酸素が無いと停止する。
電子伝達系
29
電子伝達系では、①から②に移動する時に、ATPが生成される。
ミトコンドリア外膜と内膜の間隙, マトリックス
30
乳酸発酵はすべて、①で行われる。
細胞質基質
31
アルコール発酵の反応はすべて、①で行われる。
細胞質基質
32
アルコール発酵は①菌が行い、1分子のグルコースから2分子の②となり、③分子のATPが生成される。④が発生して②はアセトアルデヒドに変わり、最終的には、⑤となる。
酵母, ピルビン酸, 2, 二酸化炭素, エタノール
33
有機物を分解し、エネルギーを取り出す反応を①と言い、酸素を使って有機物を無機物にまで分解する②と、酸素を使わず完全に無機物にまで分解できない③とがある。
異化, 呼吸, 発酵