暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
第22回日本城郭検定1級
  • 清水秀敏

  • 問題数 100 • 6/11/2023

    問題一覧

  • 1

    001 令和2年(2020)に確認された話題の京都新城は『言経卿記』によればいつ完成したのか。

    慶長2年(1597)9月

  • 2

    002 天正2年(1574)、武田勝頼により高天神城が開城した。この時、唯一人開城に応じず、石窟に幽閉されたのは誰か。

    大河内政局

  • 3

    003 伊予国の湯築城は、標高31mの小高い丘陵に、「本壇」「杉の壇」を置き、南東山麓に上流武士の生活の場、南西側に城主に仕える武士が暮らしていた。この城は外堀を含めると、その規模はどれくらいか。

    約8.6ha

  • 4

    004 一乗谷朝倉氏の館では、急峻な山の斜面に屋敷ごとに庭園が造られていたことが、発掘調査で明らかになっている。一乗谷朝倉氏の庭園でないのはどれか。

    孝景館跡庭園

  • 5

    005 福井駅前電車通り一角の再開発に伴う福井城の発掘調査で、ある門に通じる土橋の石垣が検出されたが、ある門の名前は何か。

    下馬門

  • 6

    006 次の写真の「天守台の穴蔵」は、どこの城のものか。

    高取城

  • 7

    007 最盛期には、中国地方を中心に6ヶ国を実効支配した大内氏の居館が大内氏館である。発掘調査によって、最低でも何回の増築を繰り返したことがわかったか。

    5回

  • 8

    008 天文15年(1546)、宣教師フランシスコ・ザビエルを介してポルトガル商人によってヨーロッパに最初に紹介されたと伝わる日本の城はどれか。

    頴娃城

  • 9

    009 畠山重忠の居館と伝えられる菅谷館跡で、重忠の像は館跡内のどこに建っているか。

    二の郭

  • 10

    010 水口岡山城の発掘調査で確認された瓦は、どの城と同范の瓦か。

    大溝城

  • 11

    011 掛川古城跡には龍華院大猷院霊屋が建てられているが、建立したのは誰か。

    北条氏重

  • 12

    012 岐阜県郡上市の篠脇城の山上の曲輪で確認されていない遺構はどれか。

    物見櫓

  • 13

    013 増山城で唯一残る石垣はどこにあるか。

    二の丸

  • 14

    014 次のうち、城内の主要な建造物が国の登録登録有形文化財となっていない城はどれか。

    久保田城

  • 15

    015 重要文化財・正保城絵図は現在国立公文書館が 63鋪所蔵しているが、幕末、江戸城紅葉山文庫の蔵書目録ではうくつ記載されているか。

    131鋪

  • 16

    016 文治5年(1189)、源頼朝軍の侵攻を想定し、藤原国衡らが2万騎の兵で守備したと言われる防塁跡が、発掘調査で確認されている。二重の堀と三重の土塁跡が確認された遺跡はどれか。

    阿津賀志山防塁

  • 17

    017 幕末に建造された「品川台場」は、現在第三台場が公園とされているほか、史跡として保存されているのはどれか。

    第六台場

  • 18

    018 一国一城令が出された後、鳥取池田藩が所有していなかった城はどれか。

    尾高城

  • 19

    019 下総国小弓城を本拠にしたため小弓公方と呼ばれた武将は誰か。

    足利義明

  • 20

    020 長宗我部氏が代々居城とした岡豊城が、周辺豪族の攻撃を受けて落城した際の当主は誰か。

    長宗我部元秀

  • 21

    021 小田原へ参陣し南部7群の本領を安堵された南部信直は、秀吉より家中の妻子の居城下居住が命じられた。居住が命じられたのは何城か。

    三戸城

  • 22

    022 最初の天守については諸説あるが、永禄元年(1558)の楽田城が最初としている書物はどれか。

    遺老物語

  • 23

    023 真田氏の城として知られる名胡桃城は、尾根筋に曲輪を一列に並べた城だが、この城の最奥部(北端)に置かれたのは何郭か。

    物見郭

  • 24

    024 関東地方の大部分を掌中に治めた小田原北条氏が、三増峠をおさえるために築いた城はどれか。

    津久井城

  • 25

    025 伊吹山系の標高702mの山上に位置する山岳寺院で、階段状に100近い坊が置かれていた。守護京極政高がここを陣として利用したことが記録に残されているが、この寺の名前はどれか。

    弥高寺

  • 26

    026 国宝二条城二の丸御殿のうち、国宝指定されていない建物はどれか。

    御清所

  • 27

    027 小田原城の有名な総構だが、文書資料でも発掘調査結果でも、ある時期までは存在しなかったことが明かにされている。その時期はどれか。

    天正15年(1587)

  • 28

    028 次の写真の「石狭間」は、どこの城のものか。

    岡山城

  • 29

    029 元和一国一城令の特例として肥後国内において、例外的ニ、存続が認められた城はどれか。

    麦島城

  • 30

    030 姉小路氏の一族が使用していた城に、天正13年(1585)以降領有することとなった金森氏が入り、大規模な改修工事を実施し、主郭の東側と南側が石垣で囲まれていたことが発掘調査で確実になっただけでなく、西側櫓台まで、やく60~70mに渡って積まれていた可能性も出てきた城はどれか。

    小島城

  • 31

    031 次のうち明治4年(1871)に鎮台が置かれなかった城はどれか。

    名古屋城

  • 32

    032 徳川四天王として名高い本多忠勝は、関ケ原の戦い後に桑名10万石の城主となった。忠勝は入封直後、揖斐川沿いに城郭の建造を開始し、船着場も整備、四重六階の天守をはじめ多くの櫓、多門を築き上げた。この時、建てられた櫓の総数は何基と言われているか。

    51基

  • 33

    033 岐阜城天守台周辺の発掘調査で、信長時代の天守台南西隅が発見され、前年度の発掘調査結果と併せ、天守台西側の長さがほぼ判明したが、その長さはどれくらいか。

    約14m

  • 34

    034 「戦国末期から近世初頭における北東北の築城技術を知る上で重要」であるとして、令和4年(2022)3月15日の官報告示により正式に国史跡に指定された城はどれか。

    三戸城

  • 35

    035 天正15年(1587)に築かれた大和郡山城の城門はどの寺院の山門か。

    根来寺

  • 36

    036 竪堀を連続して並べたものを「畝状竪堀」と呼んでいるが、三河の松平郷周辺に所在する城で、畝状竪堀が観察できる城はどれか。

    市場城

  • 37

    037 横須賀城不開門が移築され、現存している寺はどこか。

    撰要寺

  • 38

    038 甲州流の三日月堀などが近年確認された長野市北東部の千曲川沿いに築城された城はどれか。

    長沼城

  • 39

    039 岐阜県可児市にある大森城跡の遺構は、どのような出来事が要因となって改修されたと考えられているか。

    小牧長久手の戦い

  • 40

    040 南北朝時代には山岳系密教寺院が城郭化に利用されたが、東北地方で南朝方が最後まで死守した密教山岳系山城はどれか。

    霊山城

  • 41

    041 関ケ原合戦後、全国規模の大名の配置替えにより「築城ブーム」となり、有能な築城技術者は奪い合いとなった。この時、土佐の山内一豊は、近江坂本の穴太衆であった北川豊後を何石で召し抱えたか。

    150石

  • 42

    042 小西行長の家臣で、キリシタンであった内藤ジョアン(内藤如安)ゆかりの城として有名な丹波の山城はどれか。

    八木城

  • 43

    043 次のうち太平洋戦争で天守が焼失していない城はどれか。

    高松城

  • 44

    044 高天神攻めに際し、徳川家康は 大小20にも及ぶ砦を構築したが、次の砦の中で「高天神六砦」と呼ばれる砦はどれか。

    能ヶ坂砦

  • 45

    045 三戸南部氏の中心城館だった聖寿寺館跡から出土した硯の裏に線刻された文字はどれか。

    堀内

  • 46

    046 日向国に権力を有した伊東義祐が構えた支城はいくつか。ら

    48城

  • 47

    047 利根川と江戸川の分岐点に位置し、永禄元年~4年(1558~1561)に古河公方足利義氏の御座所として機能し、天正2年(1574)以降は北条氏照の支配下におかれた城はどれか。

    関宿城

  • 48

    048 本来下見張りの城であるにも関わらず、幕府に報告するためか、白漆喰総塗籠ととなっている「正保城絵図」の城はどれか。

    岡山城

  • 49

    049 現存する「正保城絵図」の中で城としてでなく、「古城」として提出された絵図が一枚だけ残されている。その城はどれか。

    松阪城

  • 50

    050 『続日本紀』に記される出羽柵の移転が秋田城の創建とされるが、それはいつか。

    天平5年(731)

  • 51

    051 豊臣政権下、播磨国龍野城の城主は度々変わったが、次の内城主でなかった武将は誰か。

    脇坂安元

  • 52

    052 膳所城は、明治3年(1870)に全国に先駈けて解体されたが、櫓や城門の多くが城下の寺社に移築され現存している。家老屋敷や総門等の門を除いた城郭部分の城門は、いくつ移築され現存しているか。

    9基

  • 53

    053 平成25年(2013)、日出城内に移築復元されて鬼門櫓は、櫓の一部の角を斜めに切り落とし「鬼門避け」としている。切り落とされているのほどの角か。

    東北

  • 54

    054 村上水軍の城のうち、藤堂高虎によって近世城郭化された城は次のうちどれか。

    甘崎城

  • 55

    055 「正保城絵図」に、すでに天守が失われていたため天守台に「てん守/あと」と注記があるのはどの城か。

    弘前城

  • 56

    056 次の写真は、「天守台の鏡石」だが、どこの城かのものか。

    岡崎城

  • 57

    057 平成25年(2013)からの発掘調査の結果、伊達晴宗から政宗の時代と推定される遺構が見つかり、伊達家山城と山麓居館として平成28年(2016)、国指定史跡に指定された城はどれか。

    館山城

  • 58

    058 愛知県の豊田市には、松平氏関係する多くの史跡が残っている。松平郷に残る4箇所が「松平氏遺跡」として、国の史跡に指定されているが、次のうち国の史跡でないのはどれか。

    市場城

  • 59

    059 豊臣秀吉は関白となった後、一族の城に金箔瓦を使用させているが、次の城の中で、発掘調査で金箔瓦が出土していない城はどれか。

    和歌山城

  • 60

    060 東西約110m✕南北約170mのほぼ長方形を呈し、周囲を幅約20mの堀が取り囲んでいた、全国最大級を誇る6世紀中頃の豪族居館はどれか。

    原之城遺跡

  • 61

    061 『信長公記』に「此の両城の間へ節々押し入り、町口まで焼き払い」として記載されている城で、遺構の状況から廃城時期は天正年間後半(1573~1592)とみられている城はどれか。

    末森城

  • 62

    062 諏訪原城の別名でないものはどれか。

    社若城

  • 63

    063 元和元年(1615)の一国一城令が発布されると、土佐藩は山城の麓に屋敷を構え、「土居」と称した。「土居」は、幕府より黙認された領国経営方式で、5城が存続した。5城に入らないのはどれか。

    室戸土居

  • 64

    064 九州地方から瀬戸内地方にある石垣で区画した遺跡で、一般には『日本書紀』や『続日本紀』に記載がない神籠石と呼んでいる。次の中で、福岡県に所在しない神籠石はどれか。

    帯隈山

  • 65

    065 滋賀県には、「同名中」と呼ばれる土豪の共和的組織による築城であったため、同じ構造を持つ城が広く分布している。分布しているのはどの地域か。

    甲賀地域

  • 66

    066 大津城の天守は彦根城に移築されたといわれているが、昭和32年(1957)の彦根城天守解体修理工事報告書によれば大津城天守の構造はどのように考えられると記されているか。

    四重五階

  • 67

    067 福岡藩と佐賀藩で交互に警備を行い、文化5年(1808)フェートン号事件で舞台の一つとなった台場はどれか。

    神崎台場

  • 68

    068 永禄5年(1562)頃から遠江で「遠州そう劇」と呼ばれる反今川の動きが起こり、離反の見せしめとして、掛川城下で今川氏の手によって殺害されたと伝わる人物は誰か。

    井伊直親

  • 69

    069 令和2年(2020)に国の史跡として指定された和歌山県白浜町の安宅氏城館跡を構成する城跡の中で、国史跡に指定されていない城はどれか。

    日置城

  • 70

    070 南北朝時代の築城と伝えられ、城下町には武家屋敷などが良好な状態で残されていることから、九州・沖縄地区で最初の「重要伝統的構造物群保存地区」に指定された城下町はどれか。

    飫肥

  • 71

    071 本来は三の丸の土塁上に土塀や柵を廻らす予定だったが、経費を安くするために、松を土塀代わりに植え、内部を見られないように隠した城は、次のうちどれか。

    福岡城

  • 72

    072 『信長公記』には、徳川家康が、安土城において信長の接待を受けた御殿はどこか記録されている。それはどこか。

    天主

  • 73

    073 文禄3年(1594)、津軽為信は大浦城から居城を移した。為信が新しく居城としたのはどの城か。

    堀越城

  • 74

    074 ①の門の上の横木を何というか。

    冠木

  • 75

    075 ②の門扉が取り付けられた柱の名称は何というか。

    鏡柱

  • 76

    076 ③の飾り金具は何というか。

    八双

  • 77

    077 ④の飾り金具の名称はどれか。

    乳金物

  • 78

    078 ⑤の金具は何というか。

    肘壺

  • 79

    079 根室半島は特にチャシが集中している場所の一つで、そのうち24チャシが国の史跡に指定されている。次のうち、24チャシに入っていないチャシはどれか。

    オタフンベチャシ

  • 80

    080 宝永元年(1704)、江戸城の中之門の石垣を修理したのは誰か。

    池田吉泰(吉明)

  • 81

    081 南朝方の拠点となった「遠江」を攻略するため、遠州灘から高師泰率いる北朝軍が上陸したが、次の城で遠江南朝の拠点でないのはどれか。

    内牧城

  • 82

    082 徳川氏大坂城の外郭主要4問に出枡形形式のものがあった。それはどれか。

    青屋門

  • 83

    083 平成28~29年度(2016~2017)の調査によって、天守が位置する曲輪を囲む石塁の旧状が高さ3.2mと判明し、現在の地表面から2.5m下に織豊時代の生活面があることがほぼ確実となった城はどれか。

    浜松城

  • 84

    084 永禄11年(1568)の掛川城攻めで、家康が本陣を置いたとされる天王山砦は、現在何になっているか。

    龍尾神社

  • 85

    085 湯築城の現在の形を完成させたと言われる河野通直は、後継ぎが無かったため、娘婿の村上通康を後継者に迎えようとしたが、家臣団の反発にあい断念し、湯築城から通康とともにある城へ退去した。ある城とはどれか。

    来島城

  • 86

    086 鞠智城で確認されている建物遺構はいくつか。

    72棟

  • 87

    087 「正保城絵図」の内、紅葉山文庫から流失したことが確実な絵図が3枚ある。流失したことが確実でない絵図はどれか。

    山形城

  • 88

    088 岐阜県山県市の大桑城跡の発掘調査で、屋敷地と推定される東曲輪群中央で通路状の遺構が確認されたが、その長さはどれくらいか。

    135m

  • 89

    089 次の写真の「土塀」は、どこの城のものか。

    松山城

  • 90

    090 安土城以前に築かれた近江の六角氏の被官層の城には、部分的に石垣が導入されていた。次のうち、六角氏の人の城でないのはどれか。

    大脇山城

  • 91

    091 基肄城が中世段階に山城として再利用された際、基山頂上の土塁を改変して作られた堀切は何と呼ばれているか。

    いものがんき

  • 92

    092 九戸城は3つの河川に囲まれた河岸段丘上に築かれている。関係のない河川はどれか。

    新井田川

  • 93

    093 南城市に位置し、糸数村南側の断崖上に築かれた糸数城は、国の史跡に指定されている。この城の最大の見どころは、石塁から突出したアザナ(城壁を突出させた物見台のようなもの)だが、アザナが置かれていないのはどの方位か。

  • 94

    094 大阪城と姉妹城・友好城郭提携を結んでいない城はどれか。

    姫路城

  • 95

    095 『続日本紀』によると、天平9年(737)には陸奥国に5つの城作があったことが記され、これを「天平五柵」と呼ぶ。次の内、「天平五柵」でない柵はどれか。

    淳足柵

  • 96

    096 平成27年(2015)に、金沢城玉泉院丸庭園の復元整備が完成した。前田利長正室であった玉泉院の父親はだれか。

    織田信長

  • 97

    097 笠間城本丸八幡台にあった二重櫓が、明治13年(1880)に城下の寺院に移築され、現在七面堂として使用されている。移築された寺はどれか。

    真浄寺

  • 98

    098 江戸の町家は密集しているうえ屋根が茅葺などのため火事で類焼しやすかった。幕府は様々な防火対策をとってきたが、贅沢ということで制限していた瓦屋根と塗籠の家をついに解禁した。それはいつか。

    享保5年(1720)

  • 99

    099 高天神城の発掘調査で、石敷遺構が検出された曲輪はどこか。

    的場曲輪

  • 100

    100 令和4年(2022)に「甲子年」の紀念銘がある古墳時代の鉄刀が出土した城はどれか。

    熊本城