暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
運動学
  • 石井優太

  • 問題数 71 • 1/24/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    小胸筋の作用は? 2つ選べ

    外転, 下方回旋

  • 2

    前鋸筋の作用は?

    外転, 上方回旋

  • 3

    僧帽筋の作用は?

    内転, 上方回旋

  • 4

    菱形筋の作用は?

    内転, 下方回旋

  • 5

    肩甲骨の位置は? 何から何肋骨?

    2-7肋骨

  • 6

    下角の位置は?

    第7-8胸椎棘突起

  • 7

    肩甲棘の位置は?

    第3胸椎の高さ

  • 8

    肘関節の屈曲で回外位で働くのは?

    上腕二頭筋

  • 9

    肘関節中間位で働くのは?

    腕橈骨筋

  • 10

    肘関節屈曲で回内位で働くのは?

    上腕筋

  • 11

    正しいのはどっち?

    円回内筋は回内で肘屈曲作用がある

  • 12

    手根管を通らないのはどれか

    尺骨神経

  • 13

    スナッフボックスを構成しないのは?

    長母指屈筋

  • 14

    虫様筋の正中神経支配はどれ? 2つ選べ

    第1.2虫様筋, 第2.3指

  • 15

    虫様筋と骨間筋の作用で屈曲作用があるのは?

    MP関節

  • 16

    虫様筋で正しいのは? 二つ選べ

    4筋である, 母指にない

  • 17

    3指にないのはどれ?

    掌側骨間筋

  • 18

    股関節の内旋に作用しないのは? 全て選べ

    大腿二頭筋, 大臀筋, 縫工筋, 外旋6筋

  • 19

    スカルパ三角で誤っているのは? 2つ選べ

    長頸靱帯, 大転子が位置する

  • 20

    内転筋群のうち二重神経支配なのは? 二つ選べ

    恥骨筋, 大内転筋

  • 21

    内転筋群のうち大腿神経と閉鎖神経に支配されるのは?

    恥骨筋

  • 22

    内転筋群のうち閉鎖神経と坐骨神経の二重神経支配されるのはどれ

    大内転筋

  • 23

    膝関節の最終屈曲で起こるのは

    すべり

  • 24

    膝側副靱帯と前十字靱帯が緊張するポジションは? 2つ選べ

    回旋, 伸展

  • 25

    内側半月で正しいのは

    c字状, 間接面の大きさは外側に比べて大きい, 内側側副靱帯と連結する

  • 26

    大きさと質量を表す

    ベクトル

  • 27

    大きさのみ

    スカラー

  • 28

    成長ホルモンで正しいのは?

    骨の長径の発育促進

  • 29

    腓腹筋は

    速筋

  • 30

    細かい運動をする筋肉の神経支配比は?

    小さい

  • 31

    重心が高いのは? 全て選べ

    男子, 小児

  • 32

    主要姿勢筋群で誤っているのはどれ? 二つ選べ

    腓腹筋, 中臀筋

  • 33

    歩行周期で割合が高く占めるのは?

    立脚期

  • 34

    歩行速度が上昇した際の変化について正しいものを 2つ選べ

    遊脚期の割合が上がる, 左右への重心移動の割合が下がる

  • 35

    小児歩行について誤っているのはどれか 3つ選べ

    歩行率が低い, 2歳前後で成人歩行となる, 前後の動揺に強い

  • 36

    高齢者の歩行について誤っているのは? 3つ選べ

    歩隔が低下する, 立脚期が短縮する, 遊脚期が延長する

  • 37

    高齢者の変化で誤っているのは?

    細胞内液量は年齢差が見られない, ミトコンドリアの大きさは小さくなる, 筋萎縮では遅筋の方が加齢による影響を受ける

  • 38

    スキャモンの発育曲線について s字型の変化を見せ、乳児期思春期に急上昇するのは?

    一般型

  • 39

    学童期、思春期に急激に上昇

    リンパ型

  • 40

    思春期で急速に現れる

    生殖型

  • 41

    7歳頃までにほとんど完成 乳幼児幼児期にみられる

    神経型

  • 42

    水平矢状軸でただしいのはどれか 4つ選べ

    頭をを横に倒す, 内転外転, 側屈, 上肢や下肢を横に上げる

  • 43

    垂直軸について正しいのはどれか 二つ選べ

    顔を横に向ける, 回内回外

  • 44

    内旋外旋で正しいのは? 二つ選べ

    垂直軸, 水平面

  • 45

    分回し運動で誤っているのは?

    回旋

  • 46

    誤っているのはどれか

    モーメントは時計回り(右回り)を正の向きとする

  • 47

    第一のテコで正しいのはどれか 二つ選べ

    安定性のテコ, 支点が力点と荷重点の間にある

  • 48

    第三のテコについて正しいのはどれか 3つ選べ

    力点が支点と荷重点の間にある, 運動のテコ, 速さに対して有利

  • 49

    第一のテコはどれか 二つ選べ

    頸部伸筋群, 中臀筋

  • 50

    第二のテコはどれか 二つ選べ

    下腿三頭筋, 腕橈骨筋

  • 51

    第三のテコはどれか 二つ選べ

    ハムストリングス, 上腕二頭筋

  • 52

    身体の筋収縮による関節運動の多くはどれ?

    第3のテコ

  • 53

    運動の第一法則で正しいのはどれか 3つ選べ

    慣性の法則, 静止している物体はいつまでも静止している, 一様の運動をしている物体はいつまでも等速運動を続ける

  • 54

    運動の第2の法則について正しいのはどれか 二つ選べ

    加速度の法則, 加速度は力の大きさに正比例する

  • 55

    運動の第3の法則について誤っているのはどれか

    力の大きさは異なる

  • 56

    いかなる場所にあっても一定で変化しないのは?

    質量

  • 57

    ジュール(J)はどちらの単位?

    仕事

  • 58

    骨について誤っているのはどれか

    骨基質の有機成分の主体はプロテオグリカンと呼ばれる蛋白である

  • 59

    歯に最も多く含まれるのは?

    マグネシウム

  • 60

    骨の代謝に関わる主要な物質で誤っているのはどれか 二つ選べ

    ビタミンE, 副腎皮質ホルモン

  • 61

    反射について誤っているのはどれか

    刺激が十分であっても必ず応答があるとは限らない, 意識的に応答パターンは変えられない

  • 62

    閉ループについて誤っているのはどれか 二つ選べ

    野球のバッティングの際に使われる制御である, 極めて短時間のうちに終了する運動を制御する

  • 63

    筋について誤っているのはどれか

    菱形筋は姿勢筋ではない

  • 64

    肩関節で最も重要な靱帯はどれか

    烏口上腕靱帯

  • 65

    第一次湾曲でないのはどれか

    前弯要素

  • 66

    胸郭を構成しないのはどれか

    鎖骨

  • 67

    下肢帯の構成で誤って入れのはどれか 二つ選べ

    仙骨, 尾骨

  • 68

    咀嚼筋で最も強力なのは?

    咬筋

  • 69

    立位姿勢の側方バランスで正しいのを選べ 5つ選べ

    外後頭隆起, 椎骨棘突起, 臀裂, 両膝関節内側の中心, 両内果の中心

  • 70

    重心線について誤っているのはどれか

    股関節前方

  • 71

    主要姿勢筋群で誤っているのはどれか 二つ選べ

    腓腹筋, 腹側の筋が重要である