問題一覧
1
アルコールによる影響が出やすい脳の部位
前頭葉, 小脳, 海馬
2
人間の細胞の数
37億個
3
血糖値が上昇度合いを示した数値をなんというか
GI値
4
誤飲の対処法2つ
背部叩打法, ハイムリック法
5
物事はなかなか記憶できないが、覚えたことを忘れにくい脳の部位
大脳
6
BMIから見た肥満の判定 ○○以下が低体重 ○○以上が肥満
18.5, 25
7
スポーツ外傷に対する現場での処置 R:○○ 受傷した部分をむやみに動かない I:○○ 受傷した部分を氷で冷やし、出血を最小限 C:○○ 受傷した部分を包帯やタオルで圧迫し、出血や腫れを最小限 E:○○ 腫れをひかすために、受傷した部分を心臓より高くしておく
安静, 氷冷, 圧迫, 高拳
8
女性の推奨塩分摂取量
7g以下
9
心筋・内蔵筋は、○○支配であり、自分の意志で動かすことが出来ない○○である
自律神経, 不随意筋
10
火傷の範囲は手のひらを○○%だと考え、○○枚の範囲だと危険、子供や高齢者は○○枚で危険
1, 30, 10
11
男性の推奨塩分摂取量
8g
12
骨格筋は○○支配であり、自分の意志で動かすことができる○○である
運動神経, 随意筋
13
精神療法を2つ
認知行動療法, 対人関係療法
14
うつ病の回復への3ステップ ○○:診断から3ヶ月程度 ○○:4~6ヶ月以上 ○○:1~2年
急性期, 回復期, 再発予防期
15
○○睡眠 身体は休んでいて休息状態であり、記憶だけでなく、感情も整理し固定・消去も行う
レム睡眠
16
介護における3つの「ない」
気負わない, 焦らない, 抱え込まない
17
アルツハイマー認知症の対応3つ
褒める・感謝する, 同情・共感する, 謝る・認める・演技する
18
認知症全体の50~60%を占めている病気
アルツハイマー認知症
19
負荷をかけて繰り返し行う運動
レジスタンス運動
20
18~29歳女性の平均基礎代謝量
23.6
21
18~29歳男性の平均基礎代謝量
24
22
女性の平均寿命
87.09年
23
深部体温で重要なのは最初の○○分
90
24
アルツハイマー認知症の症状3つ
記憶障害, 見当識障害, 理解・判断力の低下
25
太陽の光が目に入ってから○○後にメラトニンが分泌される
14~16時間
26
止血 ○○:傷口の上をガーゼやハンカチを直接強く押さえて、圧迫する
直接圧迫止血
27
BMIの計算方法
体重÷(身長)²
28
BMIの標準値
22
29
神経細胞の数
140億個
30
男性の平均寿命
81.05年
31
抗うつ薬は、効果が現れるまでに○○~○○程度かかる
2週間〜1ヶ月
32
心肺停止、呼吸停止、意識障害、大出血、酷い熱傷(○○)、服毒などの傷病者は、生命に関わる
やけど
33
肝臓での代謝を助ける成分
タウリン, レーシステイン, セサミン
34
骨折の観察4つ
腫れ, 変形, 皮膚の変色, その部分に触った場合の激痛
35
うつ病は○○のバランスの乱れによって引き起こされる
神経伝達物質
36
2019年の乳児死亡率
1.9人
37
鶏胸肉に抗疲労物質の○○が多く含まれ、快眠につながる○○も豊富
イミダペプチド, トリプトファン
38
食物繊維には2種類ありそれは何か
不溶性食物繊維, 水溶性食物繊維
39
体力 ○○:行動を起こし持続させてコントロールする「活動能力」 ○○:健康や基本的な生命活動を維持する「生存本能」
行動体力, 防衛体力
40
物事はすぐ記憶するが、忘れやすい脳の部位
海馬
41
基礎代謝量の計算方法
体重×基準値
42
糖尿病 不適切な食事や運動不足などの生活習慣によって引き起こされるタイプ
2型糖尿病
43
筋肉や関節の痛みが長時間続く、または、痛みが増してくると日常生活に支障が出始める病気であり、「認知症」「メタボリックシンドローム」と並び健康寿命の短縮の3大要因と言われている
ロコモティブシンドローム
44
2022年の出生率
1.27
45
睡眠時に分泌されるホルモン3つ
成長ホルモン, メラトニン, セロトニン
46
○○ 平成14年に公布されて法律で、煙草を吸わない人が煙草の害を受ける「○○の防止」を初めて法律に盛り込んでいる
健康増進法, 受動喫煙
47
潤肺を助ける食材はどのようなものか
白い食材
48
図の1~4
リンパ系型, 神経型, 一般型, 生殖型
49
基礎運動の能力評価
走る, 跳ぶ, 投げる
50
うつ病の治療法 4つ
休養, 環境調整, 薬物治療, 精神療法
51
人口維持に必要な出生率
2.07
52
GI値が低いのはどのような食品か
黒っぽい食品
53
良い眠りのための食事 (1)と(2)を元に生成され、(2)の原料は(3)というアミノ酸である。(3)は、体内で合成することのできない(4)であり、食事から摂取が必要となる。
メラトニン, セロトニン, トリプトファン, 必須アミノ酸
54
ビタミンCの1日の摂取量
100mg
55
体内から塩分を排出してくれる物質
カリウム
56
内蔵や脳などの体の内部の温度
深部体温
57
脂溶性ビタミン
ビタミンD.A.K.E
58
心臓マッサージのポイント3つ ・○○(少なくとも○○cm沈む強さ) ・○○ ・○○
強く, 5, 速く, 絶え間なく
59
糖尿3大合併症
糖尿病性網膜症, 糖尿病性腎症, 糖尿病性神経障害
60
糖尿病 生活習慣に関係なく、膵臓の中のインスリンを作る細胞が破壊されて、体の中のインスリン量が不足することによって引き起こされる疾患
1型糖尿病
61
氷冷ら○○~○○分冷却したら外し、痛みが出たら再度冷やす
15~20
62
トレーニングの効果が現れるのは○○~○○であり、○○が重要である
4~12週間, 超回復
63
厚生労働省の生活習慣予防対策 1.○○ 2.○○ 3.しっかり○○、最後に○○
運動, 食事, 禁煙, クスリ
64
心臓マッサージ ○○を1分間に○○回行う
胸骨圧迫心臓マッサージ, 100
65
○○睡眠 脳の活動は低下、脳温も下がって休息状態であり、成長ホルモンを分泌している
ノンレム睡眠
66
骨格は何本の骨で構成されているか
206
67
適正体重の計算方法
身長×身長×22