問題一覧
1
集めた資金のうち、返さなくてもよい資金を何というか。
自己資本
2
集めた資本のうち、返さなければならない資金を何というか。
他人資本
3
自己資本として、適切なものをすべて選びなさい。
株式の発行, 貯金
4
企業の利益を何というか。
利潤
5
利潤を配当として渡す相手を何というか。
株主
6
配当として渡した残りの利潤を分配する相手(出資者)を何というか。
社員
7
どの企業にも共通する最大の目的とは何か。簡潔に答えなさい。
利潤の最大化
8
民間人が営利のために出資し、経営する企業を何というか。
私企業
9
国や地方公共団体が出資し、経営する企業を何というか。
公企業
10
政府と民間が共同出資し、経営する企業を何というか。
公私合同企業
11
私企業のうち、個人商店や農家などが属する企業の分類を何というか。
個人企業
12
私企業のうち、株式会社や生活協同組合が属する企業の分類を何というか。
法人企業
13
法人企業のうち、株式会社や合資会社が属する企業の分類を何というか。
会社企業
14
法人企業のうち、生協や農協が属する企業の分類を何というか。
組合企業
15
国鉄がJRになったため、現在は日本に存在しない企業の分類を何というか。
国営企業
16
公企業のうち、地方住宅供給公社などが属する企業の分類を何というか。
公社
17
公企業のうち、国立印刷局や造幣局が属する企業の分類を答えなさい。
独立行政法人
18
公企業のうち、水道やガス、バスなどが属する企業を何というか。
地方公営企業
19
公企業のうち、日本政策金融公庫などが属する企業を何というか。
公庫
20
公私合同企業のうち、NHKや日本銀行などが属する企業の分類を何というか。
特殊法人形態
21
公私合同企業のうち、NTTや日本たばこ産業が属する企業の分類を何というか。
株式会社形態
22
国と自治体と民間企業との共同出資によって設立された事業体を何というか。
第三セクター
23
出資者の株主が、出資額の限度内の有限責任を負う会社企業を何というか。
株式会社
24
株式会社に含まれ、新たにつくることのできない会社企業を何というか。
特例有限会社
25
無限責任社員と出資額を限度として責任を負う有限責任社員を1人ずつ出す会社を何というか。
合資会社
26
1名以上の出資者(社員)が経営者となり、社員が連帯して無限責任を負う会社企業を何というか。
合名会社
27
各社員が出資義務を負い、社員全員が有限責任社員となる会社企業を何というか。
合同会社
28
経営上の負債について、出資額以上の責任を負わせないことを何というか。
有限責任
29
経営上の負債は、完全に責任を負うことを何というか。
無限責任
30
株式を売買できるようにすることを何というか。
上場
31
株式を売買する場所を何というか。
株式市場
32
日本でいちばん大きな株式市場の名称を答えなさい。
東京証券取引所
33
上場企業が株式を追加発行することを何というか。
増資
34
株式会社における最高意思決定期間を何というか。
株主総会
35
株主(所有者)が経営について、取締役(経営者)に委ねる方法を何というか。
所有と経営の分離
36
株主総会によって、何の選任・解散を決められるか。2つ答えなさい。
取締役, 監査役
37
アメリカの投資家が株主総会において、赤字のイトーヨーカドーを売却し、配当金を要求した企業を何というか。
セブン&アイHD
38
株主が経営を監視し、企業を牽制しようとすることを何というか。
コーポレート・ガバナンス
39
HPなどで、会社の株式や企業の情報を公開することを何というか。
ディスクロージャー
40
企業が法令を徹底的に遵守し、責任を果たす義務を何というか。
コンプライアンス
41
株主や従業員・債権者など、尊重すべき企業の利害関係者を何というか。
ステークホルダー
42
コンプライアンスの徹底やステークホルダーの尊重などを通して、企業が果たす責任を何というか。
企業の社会的責任
43
企業の社会的責任のアルファベット表記として、適切なものを1つ選びなさい。
CSR
44
企業の社会的責任の一つとして挙げられる、ボランティア活動などの慈善事業を何というか。
フィランソロピー
45
企業の社会的責任の一つとして挙げられる、芸術や文化活動などへの経済的な支援を何というか。
メセナ
46
企業が環境保全に注意を払っていることを認証する国際機関を何というか。
国際標準化機構
47
国際標準化機構のアルファベット表記として、適切なものを1つ選びなさい。
ISO
48
企業に持続可能な社会の構築を促すため、投資家側に求められる責任を何というか。
社会的責任投資
49
社会的責任投資のアルファベット表記として、適切なものを1つ選びなさい。
SRI
50
社会的責任投資において、投資家は何を見極めた投資が必要か。2つ答えよ。
企業倫理, 企業活動
51
阪神電鉄のように、本来の事業からほかの分野にまで事業を拡張した企業を何というか。
コングロマリット
52
ウォルマートやTOYOTAのように、世界的な規模で経営戦略を立てて活動する企業を何というか。
多国籍企業
53
多国籍企業の代表例として挙げられる、AppleやGoogle, Facebook, Amazonをまとめて何というか。
GAFA
54
株主総会における、個々の株主に与えられる議決権について決められた規則を何というか。
一株一票
55
日本の中小企業数は、全体の何%と言われているか。
99%
56
日本の中小企業における従業員数は、全体の何%と言われているか。
70%
57
日本の中小企業の売上高は、全体の何%と言われているか。
44%
58
大企業と中小企業の間における、賃金や生産性の格差を何というか。
経済の二重構造
59
核となる企業の傘下で、密接に長期的な取引関係を持つ企業を何というか。
系列企業
60
特定の企業から委託された仕事を主な業務とする企業を何というか。
下請け
61
不景気の影響を、下請けや系列の中小企業に押し付けることで、大企業の雇用を守ることを何というか。
景気の調整弁
62
製造業の資本金規模における、中小企業の定義として正しいものを1つ選べ。
3億円以下
63
卸売業の資本金規模における、中小企業の定義として適切なものを1つ選べ。
1億円以下
64
小売業の資本金規模における、中小企業の定義として適切なものを1つ選べ。
5000万円以下
65
サービス業の資本金規模における、中小企業の定義として適切なものを1つ選べ。
5000万円以下
66
製造業の従業員規模における、中小企業の定義として適切なものを1つ選べ。
300人以下
67
小売業の従業員規模における、中小企業の定義として適切なものを1つ選べ。
50人以下
68
卸売業の従業員規模における、中小企業の定義として適切なものを1つ選べ。
100人以下
69
サービス業の従業員規模における、中小企業の定義として適切なものを1つ選べ。
100人以下
70
中小企業は地域特性と伝統によって支えられ、何を担う役割を期待されるか。
地場産業
71
経営上のリスクを冒しながらも、独自の製造技術をもって新しい市場の開拓に挑む中小企業を何というか。
ベンチャー企業
72
株式や社債による資金調達が困難である分、これからの高い成長率が期待される中小企業を何というか。
未上場企業
73
ベンチャー企業が多く上場し、資金調達の場となっている市場を何というか。
新興株式市場
74
ベンチャー企業へ投資する機関や企業を何というか。
ベンチャーキャピタル
75
中小企業の事業承継の緩和を目的に、相続税の軽減や公的金融機関からの融資などの措置を定めた法を何というか。
経営承継円滑化法
76
事業承継の問題によって廃業を余儀なくされた、チョークの一大株式会社の名称を答えなさい。
羽衣文具
77
事業承継の問題で、高松建設との併合を余儀なくされた、宮大工が創業した世界最古の企業を何というか。
金剛組
78
現在、国内総生産(GDP)に占める第一次産業の生産割合は何%か。
1%
79
現在、全就業者数に占める農業就業人口の割合は何%か。
4%
80
農作物を市場へ売ることで、収入を稼ぐ農家を何というか。
販売農家
81
販売農家のうち、農家所得が50%以上の農家を何というか。
主業農家
82
販売農家のうち、農業所得が50%未満の農家を何というか。
準主業農家
83
65歳未満の農業従事者が1人もいない農家を何というか。
副業的農家
84
農作物を自分や家族のために育て、販売を収入源としない農家を何というか。
自給的農家
85
食糧を政府が全て買い上げ、主要食糧を政府の管理下において供給する法律を何というか。
食糧管理法
86
食糧管理法が制定された年号を次から選びなさい。
1942年
87
米の生産超過を防ぐため、転換作物や機械化を推し進める法律を何というか。
農業基本法
88
農業基本法が制定された年号を次から選びなさい。
1961年
89
米の部分的市場開放を決断したことにより、食糧管理法に代わって制定された法律を何というか。
食糧法
90
食糧法が制定された年号を次から選びなさい。
1993年
91
米の国内消費量の一定割合を、外国へ輸出する義務を何というか。
ミニマム・アクセス
92
米の全面関税化によって、農業基本法に代わって制定された法律を何というか。
食料・農業・農村基本法
93
食料・農業・農村基本法が制定された年号を次から選びなさい。
1999年
94
農地の有効利用と食料や安定供給のために改正し、自由に農地を借りられるようにした法律を何というか。
農地法
95
農地法が改正された年号を次から選びなさい。
2009年
96
農家に補助金を支給する制度を何というか。変更前の名称を答えなさい。
戸別所得補償制度
97
農家に補助金を支給する制度を何というか。変更後の名称を答えなさい。
経営所得安定対策
98
戸別所得補償制度が名称変更され、農家への補助金支給を本格化した年号を次から選びなさい。
2013年
99
農業による国土の安全機能や自然環境の保全機能、農村文化の伝承機能をまとめて何というか。
農業の多面的機能