問題一覧
1
栄養素のうちのたんぱく質、炭水化物、脂質の三種類のこと
三大栄養素
2
三大栄養素にビタミン、ミネラルを含めたこと
五大栄養素
3
食品が消化管内を移動しながら吸収されやすい形に分解されること
消化
4
消化の時に作用する酵素
消化酵素
5
デンプン
グルコース(ブドウ糖)
6
たんぱく質
アミノ酸
7
油脂
・脂肪酸 ・モノグリセリド
8
おもにエネルギーとなる栄養素
炭水化物 (糖類 とも呼ばれる )
9
炭水化物がが分類されるもの ・グルコースなどの○
単糖
10
・マルトースなどの○
二糖
11
・デンプンなどの○
多糖 デンプンは、こめや、小麦など の 穀物 じゃがいも などの 芋類 に多く含まれる
12
唾液やすい駅に含まれる消化酵素
アミラーゼ
13
炭水化物のデンプンはアミラーゼによって二糖○に分解される
マルトース
14
さらに小腸で消化酵素の○により単糖の○に分解され吸収される
マルターゼ グルコース(ブドウ糖)
15
炭水化物とは何ですか?
炭水化物はおもにエネルギー源となる栄養素であり、糖類ともよばれる。
16
炭水化物はどのように分類されますか?
炭水化物は単糖、二糖、多糖に分類されます。
17
デンプンはどのような食品に多く含まれていますか?
デンプンはコメや小麦などの穀物、ジャガイモなどのイモ類に多く含まれています。
18
炭水化物のデンプンはどのように分解されますか?
炭水化物のデンプンは消化酵素のアミラーゼにより、二糖のマルトースに分解されます。
19
マルトースはどのように分解されますか?
マルトースは消化酵素のマルターゼにより、単糖のグルコースに分解されます。
20
グルコースはどのように利用されますか?
グルコースは血液で全身の細胞に運ばれ、エネルギーが取り出されます。
21
グルコースから何が合成されて蓄えられますか?
グルコースからはグリコーゲンが合成されて肝臓などに蓄えられます。
22
グリコーゲンはどのような時に分解されますか?
グリコーゲンはエネルギーが必要な時に再びグルコースに分解されます。
23
デンプブンは、アミラーゼやマルターゼという消化酵素によって分解され、最後は何となり吸収される?
グルコース(ブドウ糖)
24
タンパク質は、胃液、すい液、小腸内に含まれる消化酵素によって分解され、最後は何となり吸収される?
アミノ酸
25
油脂は、おもにすい液に含まれる消化酵素のリパーゼによって分解され、最後は何と何となり吸収される?
脂肪酸とモノグリセリド
26
炭水化物
砂糖 じゃがいも
27
タンパク質
大豆 豚肉
28
油脂
サラダ油 バター
29
無機質
わかめ 牛乳
30
ビタミン
人参 レモン
31
でんぷん
たとう
32
マルトース
2頭
33
グリコーゲン
たとう
34
グルコース
担当
35
バツ
グルコースは 食品に含まれる タンパク質が 消化酵素によって 分解された ことで得られる
36
。
私たちの体内では グルコースから グリコーゲンが合成され 肝臓などに蓄えられる
37
バツ
グルコースの多くは 肝臓の中に 存在し 血液中にはほとんど存在しない
38
バツ
グルコースは 麦芽糖とも呼ばれる
39
デンプンの消化
。
40
Aタンパク質は何によって構成される高分子化合物ですか?
アミノ酸
41
必須アミノ酸とは何ですか?
人間の体内では生成されないまたは生成量が少ないアミノ酸で、食品から摂取する必要があるもの
42
タンパク質はどのような消化酵素によってアミノ酸に分解されますか?
ペプシン、トリプシン、ペプチダーゼ
43
タンパク質の性質や機能は何によって異なりますか?
構成するアミノ酸の種類や数、並び方など
44
タンパク質の分子構造が変化し、性質や機能が失われる現象は何と呼ばれますか?
変性
45
ビウレット反応は何を加えるとタンパク質の水溶液が赤紫色になりますか?
薄い水酸化ナトリウム水溶液と薄い硫酸銅(II)水溶液
46
キサントプロテイン反応は何を加えるとタンパク質の水溶液が黄色になりますか?
濃硝酸
47
キサントプロテイン反応の後に何を加えるとタンパク質の水溶液が濃黄色になりますか?
アンモニア水
48
グルコースの構造は何個の炭素原子と酸素原子からなる環状構造ですか?
6個の炭素原子と1個の酸素原子
49
グルコースは何個のヒドロキシ基をもっていますか?
5個のヒドロキシ基
50
グルコースは他の分子とどのようにつながることができますか?
3個のヒドロキシ基によりつながることができる
51
デンプンは何種類の成分からなりますか?
アミロースとアミロベクチンの2種類の成分からなります
52
アミロースの構造はどのような形状をしていますか?
グルコースが1本に連なった鎖状構造をしています
53
アミロベクチンの構造はどのような形状をしていますか?
枝分れを多くもった構造をしています
54
デンプン中のアミロースとアミロベクチンの割合は何によって異なりますか?
植物の種類によって異なります
55
うるち米ともち米のデンプン中のアミロベクチンの割合はそれぞれどれくらいですか?
うるち米はアミロベクチンが80%程度、もち米はアミロベクチンがほぼ100%です
56
グリコーゲンの構造はアミロベクチンとどのように異なりますか?
グリコーゲンはアミロベクチンよりも枝分れの割合が多く、分子が大きいです
57
グルコースは○構造
環状構造
58
人が一生涯毎日摂取し続けても健康上の問題がないとされる量
ADI(一日摂取許容量)
59
毒性試験により全く影響のでなかった毒の量
無毒性量
60
ADIの設定
無毒性量に100分の1をかけて設定してるから安全
61
炭水化物
4kcal
62
タンパク質
4キロカロリー
63
地質
9キロカロリー
64
ミネラル ビタミン
0キロカロリー