暗記メーカー
ログイン
要点26 生物の変遷
  • ぴざまん

  • 問題数 35 • 4/15/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地球誕生は何年前?

    46億年前

  • 2

    ( )周辺でメタン、アンモニア、硫化水素などが、高圧高温のもとで反応し、( )が生成されたと考えられている。このように生物が出現する前の、生物体に必要な物質が地球上に生成される過程を( )という

    熱水噴出孔 有機物 化学進化

  • 3

    有機物から生命が誕生する為に必要な3つの条件を答えなさい

    代謝を行う能力, 膜で仕切られたまとまりの形成, 自己複製能力

  • 4

    RNAのなかに遺伝情報を持つと共に触媒作用を持つものをなんというか

    リボザイム

  • 5

    RNAワールドを説明せよ

    RNAが遺伝情報でありかつ代謝も行う世界

  • 6

    DNAワールドを説明せよ

    タンパク質が触媒作用を持ち、DNAが遺伝情報を持つ世界

  • 7

    自然発生説を否定した人物は?

    パスツール

  • 8

    原子の海の中でタンパク質などの粒子が集まってできた液滴をなんというか

    コアセルベート

  • 9

    コアセルベートから原始生命が誕生したという説はだれが何という著書で提唱したか

    オパーリン 生命の起源

  • 10

    想定された原始大気に含まれる4つの化合物を答えなさい日本語で

    アンモニア, メタン, 水素, 水

  • 11

    想定した原子大気から非生物的にアミノ酸や有機酸などの有機物が合成されることを実験的に証明した人物は?

    ミラー

  • 12

    生物の誕生は何年前?

    40億年前

  • 13

    上から順番に

    独立栄養生物 酸素発生型光合成 シアノバクテリア ストロマトライト 好気性生物 真核生物 多細胞生物

  • 14

    共生説を提唱したのは誰か

    マーグリス

  • 15

    共生説の根拠を3つ答えなさい

    異質二重膜, 独自のDNAやリボソームをもつ, 半自律的に増殖する

  • 16

    先カンブリア時代末期に繁栄した生物は

    エディアカラ動物群

  • 17

    カンブリア紀に繁栄した生物は?

    バージェス動物群

  • 18

    裸子植物が現れた時代

    デボン紀

  • 19

    木生シダの大森林形成のおこったじだいは?

    石炭紀

  • 20

    三葉虫が絶滅した時代は?

    ペルム紀

  • 21

    被子植物が現れた時代は?

    白亜紀

  • 22

    古い順に

    サヘラントロプス(化石人類), アルディピテクス・ラミダス(ラミダス猿人), アウストラロピテクス(猿人), ホモエレクトス(原人), ホモ・ネアンデルタール(旧人), ホモ・サピエンス

  • 23

    最古の陸上植物の名前と次代を答えなさい

    クックソニア シルル紀

  • 24

    示準化石は種として( )で範囲は( )

    短命 広い

  • 25

    示相化石は種として( )で範囲は( )

    長寿 狭い

  • 26

    古生代の示準化石みっつ

    三葉虫 フズリナ フデイシ

  • 27

    中生代の示準化石ひとつ

    アンモナイト

  • 28

    新生代の示準化石ふたつ

    マンモス カヘイセキ

  • 29

    何によって地表面に達する紫外線の量が減少したか

    オゾン層の形成

  • 30

    陸生化による植物の変化をよっつ

    維管束の発達, 気孔の分化, クチクラ層の発達, 受精に水が不要となった

  • 31

    動物は陸生化によって窒素排出物がどうなった

    アンモニアから尿素・尿酸に変化

  • 32

    霊長目は( )から進化し、陸上生活に適応した

    原始食虫目

  • 33

    霊長目の特徴よっつ

    母指対向性, 平爪, 立体視ができる, 肩の可動範囲が大きい

  • 34

    ヒト科の特徴むっつ

    直立二足歩行, 脊椎骨がS字状に湾曲, 大後頭孔が真下に来る, 土踏まず, まえあしが短くなる, 眼窩上隆起が退化する

  • 35

    うめなさい

    アミノ酸 核酸 コアセルベート 化学進化 原 細菌 シアノバクテリア 真 藻 シルル