暗記メーカー
ログイン
歴史 鎌倉時代
  • 市川千恵

  • 問題数 36 • 4/22/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    平氏一族中心の政治に不満が高まる中、源頼朝は、伊豆より兵をあげ、最終的に平氏一族を滅ぼした。この最後の戦いを何というか?

    壇ノ浦の戦い

  • 2

    1185年、源頼朝は、対立した弟の義経をとらえることを名目に、全国に設置した役職は?

    守護, 地頭

  • 3

    1192年、源頼朝は、朝廷から”ある役職”に任命され、鎌倉幕府を開く。頼朝が、任命された役職名は?

    征夷大将軍

  • 4

    源頼朝(将軍)と主従関係をむすんだ武士を何と呼ぶか?

    御家人

  • 5

    御家人は、将軍に元々持っている土地の権利を保障されたり、手柄に応じて新しい土地を与えられたりした。このことを何と呼ぶか?

    御恩

  • 6

    御恩に対し、御家人は、将軍への忠誠を尽くし、戦いの際は「いざ鎌倉」と将軍のために戦い、報いた。このことを何と呼ぶか?

    奉公

  • 7

    このような領地(土地)を仲立ちとして結ばれた主従関係を何と言うか?

    封建制度

  • 8

    鎌倉幕府の中央機関で御家人の統率、軍事を行う所をなんという?

    侍所

  • 9

    鎌倉幕府の中央機関で、文書の作成や財政の管理を行うところをなんという?

    公文所

  • 10

    鎌倉幕府の中央機関で、御家人の領地についての訴えを裁く所をなんという?

    問注所

  • 11

    鎌倉の周辺には、山を削って細い道が作られた。この道を何と呼ぶ?

    切通し

  • 12

    源頼朝の死後、妻である北条政子の一族が幕府の実権を握るようになる。名ばかりの将軍を京都より迎え、北条政子が後見して政治を代行したが、このとき北条政子は何と呼ばれたか?

    尼将軍

  • 13

    このような北条氏による、将軍を補佐する立場から権力を掌握し、行った政治を何と言うか?

    執権政治

  • 14

    1221年、幕府を倒そうと考えていた後鳥羽上皇は、北条氏を討てと命令を出すが、幕府軍に敗れる。この戦いを何という?

    承久の乱

  • 15

    承久の乱に負けた上皇が流された場所は?

    隠岐

  • 16

    承久の乱の後、幕府は、朝廷の監視のため置いた出張機関は?

    六波羅探題

  • 17

    北条泰時がつくった初めての武士による法律(武家法)は?

    御成敗式目

  • 18

    チンギスハンがモンゴル帝国を作った後、孫のフビライハンが、宋を滅ぼし、中国を統一した。このときの国名は?

  • 19

    元は、朝鮮半島の高麗を服属させたのち、日本にも従うように何度か要求をしてきた。その時の執権は、誰であったか?

    北条時宗

  • 20

    1274年、元軍が、高麗軍を従え、博多湾に上陸してきたが、暴風雨にあい、退いている。この出来事を何というか?

    文永の役

  • 21

    1281年、元軍は、再び九州北部に攻めてきたが、またも暴風雨にあい引き上げている。この出来事を何というか?

    弘安の役

  • 22

    この2度の元の襲来を何と呼ぶか?

    元寇

  • 23

    「蒙古襲来絵詞」は、ある御家人が元寇時の自らの活躍を記録させたものだといわれている。この御家人の名は?

    竹崎季長

  • 24

    法然が開き、念仏(南無阿弥陀仏)を唱えることで救われると説いた仏教の宗派は?

    浄土宗

  • 25

    法然の弟子の親鸞が開いた宗派は?

    浄土真宗

  • 26

    日蓮が開いた題目(南無妙法蓮華経)を唱えることで救われると説いた宗派は?

    日蓮宗

  • 27

    一遍が開いた念仏にあわせておどる踊念仏を行った宗派は?

    時宗

  • 28

    座禅で悟りを開く禅宗では、栄西と道元が、それぞれ宗派を開いている。それぞれの宗派を上から栄西、道元で答えよ。

    臨済宗, 曹洞宗

  • 29

    琵琶法師により語り伝えられた軍記物である物語は?

    平家物語

  • 30

    新古今和歌集を編集した人物は?

    藤原定家

  • 31

    鴨長明(かものちょうめい)が書いた随筆は?

    方丈記

  • 32

    吉田兼好が書いたとされる随筆は?

    徒然草

  • 33

    宗から伝わった天竺様(てんじくよう)という建築様式を用いたこの建物の名を答えましょう。

    東大寺南大門

  • 34

    この建物の説明としてふさわしいものを選びましょう。

    平安時代に倒壊したのち、源頼朝らの支援によって再建されたものである。

  • 35

    この建物には2体の彫刻像が置かれています。名前を答えましょう。

    金剛力士像

  • 36

    東大寺南大門の金剛力士像をつくった仏師2名は?

    運慶, 快慶