問題一覧
1
20に入るのは?
排ガス再循環燃焼
2
2に入るのは?
粒子状物質
3
19に入るのは?
酸素
4
22に入るのは?
触媒
5
6に入るのは?
燃焼ノックス
6
図3は?
ろ過式集じん機
7
16に入るのは?
乾式脱硫
8
環境基準は大気、水質、土壌、振動について定められていて、排出基準は大気と水質について定められている。
2
9
1に入るのは?
一酸化炭素
10
5に入るのは?
一酸化炭素
11
5に入るのは?
酸性雨
12
2に入るのは?
移動発生源
13
10に入るのは?
マイナス
14
17に入るのは?
石こう
15
大気汚染物質のうち、窒素酸化物はおもに一酸化窒素として発生するが、一部が酸化さ れて毒性の強い二酸化窒素に変化する。
1
16
12に入るのは?
細かい
17
図2は、電界による粒子の加速度の差を利用した集じん方法で、1µm以上の粒子の捕 捉に適用される。
2
18
図1は、排出ガスをらせん状に流入させ、粒子に働く重力を利用した集じん方法である。まるまる
2
19
8に入るのは?
ろ過式集じん機
20
7に入るのは?
電気集じん機
21
煙突から排出されたガスが、煙突高さで現れる濃度の最大値を最大着地濃度といい、煙 突を高くすることでこの濃度は小さくなり、煙の着地点は煙突から遠くなる
2
22
21に入るのは?
排煙脱硝
23
11に入るのは?
トラップ集じん
24
図2は?
電気集じん機
25
10に入るのは?
黒煙
26
4に入るのは?
石炭
27
図1は?
遠心力集じん機
28
9に入るのは?
液体
29
1に入るのは?
固定発生源
30
図1は、サイクロン集じんともいわれ、5~10μm以上の粗い粒子の集じんに適している。
1
31
環境基準が定められているものを選べ
二酸化硫黄, 浮遊粒子状物質, 光化学オキシダント, トリクロロエチレン, ダイオキシン類, 二酸化窒素
32
8に入るのは?
不完全燃焼
33
18に入るのは?
高い
34
図3は、布状のフィルタにより粒子を除去する集じん方法で、3つのうちではもっとも細かい粒子が除去できる。
1
35
15に入るのは?
湿式脱硫
36
4に入るのは?
粉じん発生施設
37
6に入るのは?
5
38
12に入るのは?
オゾン
39
7に入るのは?
サーマルノックス
40
図 3 では、集じん後に粒子で目詰まりしたフィルタは再生できないため、廃棄処分さ れる。
2
41
13に入るのは?
排煙脱硫
42
9に入るのは?
サイクロン集じん
43
図2の集じん原理は、直流の高電圧により粒子をマイナスに帯電させ、プラスの集じ ん電極に吸着させるものである。
1
44
3に入るのは?
ばい煙発生施設
45
11に入るのは?
紫外線
46
3に入るのは?
光化学オキシダント
47
14に入るのは?
石灰石