問題一覧
1
セルロース
β
2
腎小体は髄質と皮質どちらに存在するか
皮質
3
ケモカインの代表例
IL-8
4
前腕の骨の構成
橈骨・尺骨
5
線虫類の代表例
アニサキス
6
細胞膜の脂質二重層の疎水性基の部分は内側か外側か
内側
7
2は何抗体か
マウス型抗体
8
Gsタンパク質により活性化するもの
プロテインキナーゼA
9
0相でなどのような変化が見られるか
Na流入
10
複合体Ⅲへの電子の動きを阻害するものはどれか
アンチノマイシン
11
感覚ニューロンの接触し、機械的刺激に対する受容器として働く皮膚の細胞はなにか
メルケル細胞
12
エンドトキシンの主成分
脂質
13
コレステロール合成の過程について、主な構造を順番に記載
アセチルCoA, アセトアセチルCoA, HMG-CoA, メバロン酸, スクアレン, ラノステロール, 7-デヒドロコレステロール, コレステロール
14
線条体の構成
被殻, 尾状核
15
ピルビン酸カルボキラーゼの補酵素
ビオチン
16
植物性
フィロキノン
17
細胞の接着構造のうち、細胞間伝導に関与するものは何か
ギャップ構造
18
DNAの損傷のうち、ピリミジン二量体形成は何により生じるか
紫外線
19
平滑筋はどれか
C
20
尿素回路において、アンモニアはまず何になるか
カルバモイルリン酸
21
成長ホルモン放出抑制ホルモンの別名
ソマトスタチン
22
GLUT2はどこに存在するか
肝臓・小腸・膵臓
23
開始コドンのアミノ酸
メチオニン
24
グルコースとヘモグロビンAの反応に関して、ヘモグロビンAのどこに結合するか
β鎖N末端アミノ酸
25
コリンエステラーゼ(ChE)により何に変換されるか
コリン・酢酸
26
常染色体劣性遺伝病の例
フェニルケトン尿症, 鎌状赤血球貧血症
27
第Ⅶ脳神経の名称
顔面神経
28
伴性遺伝とは何か
性染色体上に存在する遺伝子による遺伝現象
29
交感神経刺激により分泌される唾液
粘稠性
30
HLAの適合率はどちらが高いか
兄弟間
31
大脳皮質の構成
新皮質, 古皮質, 旧皮質
32
ピルビン酸カルボキラーゼにより生成するものは何か
オキサロ酢酸
33
リン脂質の種類
グリセロリン脂質, スフィンゴリン脂質
34
パルミチン酸で生じるβ酸化の回数
7回
35
ランゲルハンス島はどちらか
a
36
胆汁酸を必要としないもの
短鎖脂肪酸, 中鎖脂肪酸
37
Giタンパク質のADPリボシル化を起こす毒素
百日咳毒素
38
cAMPは血小板凝集を
抑制
39
解糖系における、不可逆な酵素は何か
ヘキソキナーゼ, ホスホフルクトキナーゼ, ピルビン酸キナーゼ
40
呼吸調節中枢の存在する場所
橋
41
アルコールデヒドロゲナーゼの微量元素
Zn
42
Dの炭素Cは何単位か
3
43
D-アラビノースの単糖の分類
アルドペントース
44
表面から
角質層, 淡明層, 顆粒層, 有棘層, 基底層
45
RT-PCR法の鋳型は何か
cDNA
46
LHとは
黄体形成ホルモン
47
迷走神経はどこから始まるか
延髄
48
原核生物に該当するもの
細菌
49
サーファクタントは肺胞内の表面張力を「 」させることで萎縮を防ぐ
低下
50
凝集反応を利用した検査法の代表例
ABO式血液型
51
臭化シアンはタンパク質をどの部分で切断することができるか
メチオニン部分
52
TXA2
血小板凝集促進, 血管収縮
53
中間径フィラメントのうち、筋細胞に関与するタンパク質
デスミン
54
(10)は何か
ピルビン酸キナーゼ
55
還元糖の根拠となる部分及び置換基はどこか
アルデヒド・ケトン
56
ヒストンとDNAの親和性を低下させる反応を何というか
アセチル化
57
髄質は上か下か
した
58
マラリア原虫
胞子虫類
59
細胞の接着構造のうち、カドヘリン同士の結合が見られるものは何か
接着結合・デスモソーム
60
リンゴ酸-アスパラギン酸シャトルやグリセロールリン酸シャトルを利用する理由は何か
NADHがミトコンドリア内膜を通過できない
61
RNA干渉とは
siRNAを用いてmRNAを分解する
62
0相ではどんな変化が見られるか
Ca流入
63
結合様式
α1-β2
64
二重らせんを巻き戻す酵素を何というか
DNAヘリカーゼ
65
黄体ホルモンの別名
プロゲステロン
66
腸内細菌により合成されるビタミン
VB1, VB2, VB6, VB12, 葉酸, パントテン酸, ビオチン, ナイアシン
67
抗体を産生に体液生免疫に関与するもの
B細胞
68
メイラード反応の構成
アミノ基・還元糖
69
プロテアソームによる分解の指標となる翻訳後修飾は何か
ポリユビキチン化
70
③は何か
グルタミン酸
71
mRNA からcDNAを合成する際のプライマー
オリゴ(dT)
72
がん原遺伝子
Ras, Abl
73
破骨細胞に対して抑制的に働くホルモン
カルシトニン
74
不飽和脂肪酸の合成のうち、動物で合成が不可能な経路
オレイン酸→リノール酸, リノール酸→α-リノレン酸
75
条虫類の代表例
エキノコックス
76
3葉で構成される肺はどちらか
右
77
(1)は何か
ヘキソキナーゼ
78
ケトン体が増加すると起こる状態
ケトアシドーシス
79
志賀毒素を産生する細菌はなにか
赤痢菌
80
天然の不飽和脂肪酸
シス
81
遺伝子領域はもちろん、遺伝子でない領域などのDNAの全ての配列が含まれている遺伝子ライブラリーを何というか
ゲノムDNAライブラリー
82
DNAポリメラーゼによるDNAの伸長反応を、特定の塩基の位置でランダムに停止させることで塩基配列を決定する方法
サンガー法
83
TGを加水分解する酵素
ホルモン感受性リパーゼ, リポタンパク質リパーゼ
84
アナフィラトキシンが遊離を促進するもの
ヒスタミン
85
②は何か
ケトグルタル酸
86
キサンチンオキシダーゼの微量元素
Mo・Fe
87
胆汁酸の役割
脂質の消化・吸収
88
外来菌体成分と直接結合する受容体
Toll様受容体
89
大脳辺縁系はどこに含まれるか
大脳皮質
90
KmとVの関係性
Kmはv=Vmax/2の基質濃度と一致する
91
チアミンが持つ構造
ピリミジン・チアゾール
92
常染色体優性遺伝病の例
家族性高コレステロール血症
93
アミノ酸からアンモニアを脱離させる酵素
アミノ酸オキシダーゼ
94
血中のTGを加水分解する酵素
LPL
95
破骨細胞に対して促進的に働くホルモン
パラトルモン
96
Na,K-ATPaseにおいて、それぞれ何個のイオンが移動するか Na:( 1 ) K:( 2 )
3, 2
97
HIV感染による細胞死はどちらに該当するか
アポトーシス
98
移植片対宿主反応は何型アレルギーに分類されるか
Ⅳ型アレルギー
99
移植された臓器が、レシピエントの免疫反応により傷害される反応
宿主対移植片反応
100
グリコーゲンはグルコースの活性型である「 」から生成される
UDP-グルコース