暗記メーカー
ログイン
vt-study 第2回 模擬 一般
  • 茂木ありさ

  • 問題数 100 • 1/8/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    イオンの輸送について正しい記述はどれか。

    カリウムイオンは細胞内に多く、細胞外に少ない

  • 2

    遺伝情報について正しい記述を選べ。

    翻訳はmRNA の塩基配列からタンパク質が合成されることをいう

  • 3

    上皮構造について解説した記述として正しいものを選べ。

    血管内皮は単層上皮からなる

  • 4

    汗腺について正しい記述を選べ。

    アポクリン汗腺は全身に存在し脂質、蛋白、アンモニア、尿素を分泌する

  • 5

    下垂体前葉から分泌されるホルモンとして正しくないものを選べ。

    オキシトシン

  • 6

    視床下部の機能として正しくない記述を選べ。

    呼吸の中枢

  • 7

    エネルギー量について正しい記述を選べ。

    維持期エネルギー要求量は、採食や自然発生的な活動をいれた生活で消費されるエネルギー量である

  • 8

    アンドロゲンについて正しい記述を選べ。

    精巣の間細胞から分泌される

  • 9

    エストロゲンとプロゲステロンについての記述のうち、正しいものを選べ。

    下垂体は、卵胞刺激ホルモン(FSH)と⻩体形成ホルモン(LH)を分泌する

  • 10

    プロラクチンについて述べた文章として正しいものを選べ。

    プロラクチン分泌は視床下部からの調節を受ける

  • 11

    脂肪の分解・消化について正しい記述はどれか。

    中性脂肪は十二指腸で胆汁により乳化される

  • 12

    脂肪酸についての記述として正しいものを選べ。

    アセチル CoA は脂肪酸の原料となる

  • 13

    飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸について正しい記述はどれか。

    パルミチン酸は飽和脂肪酸である

  • 14

    実験動物学における 3R について正しい記述を選べ。

    Replacement は代替を意味する

  • 15

    「動物の権利」に関する記述として正しい組み合わせはどれか。 a 動物も人も同じ権利をもっていて、動物の利用や動物からの搾取を一切認めないというものである b この考えの支持者に、ベジタリアンやヴィーガンといった人が多くいる c 「動物を愛し、護る」という、動物の命を重んじ、安寧を大切にする考え方である d 仏教を中心とした日本やアジア特有の動物への配慮ともいわれている e 人の動物の利用を認めながら、動物がその動物種らしく生きるために質のいい生活をさせるという概念

    a,b

  • 16

    動物にストレスがかかったネガティブな状態で分泌されるストレスホルモンはどれか。

    コルチゾール

  • 17

    獣医師の指示があれば愛玩動物看護師が行ってもよいとされているのはどれか。

    採血

  • 18

    麻薬取締法に関する記述として誤っているのはどれか。

    麻薬管理者は、都道府県知事の免許を受ければ愛玩動物看護師でもなれる

  • 19

    狂犬病予防法に関する記述として誤っているのはどれか。

    現在、世界的に狂犬病の感染者はほとんどいない

  • 20

    犬の発達ステージの中で、新しい環境で人(飼い主)と暮らしはじめる理想的なタイミング(人を含めたほかの動物種と良好な関係を築くことで、愛着ともいうべき関係性が生まれる時期)はいつか。もっとも適当な時期を選べ。

    社会化期後半(生後 8 週齢ごろ)

  • 21

    オペラント条件付けについて誤っている記述を選べ。

    観察学習に分類される

  • 22

    外来生物に関する記述として誤っているのはどれか。

    特定外来生物は、飼育や輸入、譲渡は禁止されているが、保管は許可されている

  • 23

    実験動物に関する記述として誤っているのはどれか。

    ラットの寿命は 5〜6 年である

  • 24

    産業動物の生殖器系に関する記述として誤っているのはどれか。

    馬は短日繁殖動物である

  • 25

    犬の白内障について正しい記述はどれか。

    水晶体蛋白が漏出するとぶどう膜炎が起こることがある

  • 26

    アミロイドについて正しい記述を選べ。

    動物では β アミロイドが沈着しやすい

  • 27

    炎症の 5 大徴候として誤っているのはどれか。

    湿潤

  • 28

    腎臓病由来の貧血に特に用いられる抗貧血薬はどれか。

    エリスロポエチン

  • 29

    抗菌薬と分類の組み合わせとして正しいのはどれか。

    エンロフロキサシンーキノロン系

  • 30

    抗がん剤のうち細胞周期特異的薬物として正しいのはどれか。 a シクロホスファミド b シスプラチン c ドキソルビシン d メトトレキサート e ビンクリスチン

    d,e

  • 31

    感染に関する記述として誤っているのはどれか。 a 感染しても症状を呈さないものを不顕性感染という。 b ウイルスとは、単細胞の微生物で小胞体や細胞小器官をもたない。 c 細菌とは、ほかの生物の細胞を利用しなければ自己を複製することができない。 d 芽胞はきわめて耐久力が高く、100°Cの煮沸や消毒薬にも抵抗する。 e リケッチアとクラミジアは、宿主の細胞内のみでしか分裂、増殖できない。

    b,c

  • 32

    外部寄生虫に関する記述として誤っているのはどれか。

    シラミは非吸血性で、皮膚や体毛、皮脂などを食べる

  • 33

    犬のウイルス感染症に関する記述として誤っているのはどれか。

    犬伝染性肝炎は、犬アデノウイルス 2 型により感染し、特徴として⻩疸やブルーアイがみられる

  • 34

    犬と猫の感染症に関する記述として誤っているのはどれか。

    皮膚糸状菌症は、円形の脱毛などがみられ、犬や猫でみられるが人にはうつらない

  • 35

    神経系の評価に関する記述として誤っているのはどれか。

    皮筋反射は脊髄病変部の位置決定のための検査で、実施には全身麻酔が必要な技術である

  • 36

    子犬と子猫の全身評価に関する記述として誤っているのはどれか。

    出生直後から威嚇反応、対光反射が確認できる

  • 37

    動物の保定法に関する記述として誤っているのはどれか。

    子犬の診察時は、不安にならないように必ず母犬をそばにおいておく

  • 38

    採血に関する記述として誤っているのはどれか。

    注射針を刺すときには、針の切り口面を下に向けて静脈の走行と一致させる

  • 39

    交感神経作動薬として誤っている薬剤はどれか。

    ブトルファノール

  • 40

    創傷の管理と包帯法に関する記述として誤っているのはどれか。

    創に汚染がある場合には、最初に必ず強力な消毒液を用いて洗浄を行う

  • 41

    手術器具や機材の滅菌法のうち、ゴム製品に用いるものはどれか。

    エチレンオキサイドガス (EOG)

  • 42

    犬の正常な眼圧は次のうちどれか。

    10〜25mmHg

  • 43

    次のうち眼の症状ではないものはどれか。

    流涎

  • 44

    サブロー寒天培地とは何の検査に用いる培地か。

    真菌

  • 45

    犬アトピー性皮膚炎についての記載として誤っているものはどれか。

    10 歳齢以降での発症が多い

  • 46

    僧帽弁閉鎖不全症についての記載として誤っているものはどれか。

    腹水貯留が特徴的である

  • 47

    短頭種気道症候群の看護として注意するべき事項として誤っているものはどれか。

    高室温での管理をすべき

  • 48

    細胞診の検査で準備するものとして適切でないのはどれか。

    培地

  • 49

    骨髄検査で準備するものとして適切でないのはどれか。

    ディフ・クイック染色液

  • 50

    血液化学検査の検査項目において誤っているのはどれか。

    AST は肝臓に特異的な酵素である

  • 51

    動物愛護管理法において、愛護動物に該当「しない」動物を選べ。

  • 52

    ペットフード安全法について誤った記述はどれか。

    輸入業者については本法律の管轄ではない

  • 53

    インフォームド・コンセントについて正しい記述を選べ。

    飼い主の理解度や生活背景を踏まえて、同じ疾患でも飼い主によって治療説明が変わることもある

  • 54

    看護記録の記載方法としての SOAP。A は何を意味するか。

    評価

  • 55

    人獣共通感染症として、病名と感染原因となる動物の組み合わせとして正しいものを選べ。

    クリプトコックス症ー鳥類

  • 56

    犬や猫の人獣共通感染症に関する記述として誤っているのはどれか。

    狂犬病は、感染源はイヌ科動物のみであり、発症するとほぼ 100%の確率で死にいたる

  • 57

    感染性産業廃棄物に該当しないのはどれか。 a 血液 b 注射針 c 血のついたガーゼ d 臓器 e メス

    c,d

  • 58

    レプトスピラ症に関する記述として誤っているのはどれか。

    犬に対して有効な予防法はない

  • 59

    線検査の造影法に関する記述として誤っているのはどれか。

    消化管穿孔がある場合は硫酸バリウムを使用する

  • 60

    心電図において心室の興奮を表しているのはどの波形か。

    QRS 群

  • 61

    次のうち肝胆管系マーカーとして誤っているものはどれか。

    TLI

  • 62

    犬と猫の赤血球に含まれる構造として正しいものを選べ。

    ヘモグロビン

  • 63

    フェレットの生態や飼育管理について誤っているのはどれか。

    生殖器系疾患の発生が多い

  • 64

    デグーの生態と飼育管理について誤っているのはどれか。

    保定方法は片方の手で尻尾をつかんでもう一方の手で背側の皮膚をつまむ

  • 65

    モルモットの生態や飼育管理について誤っているのはどれか。

    縄張り意識が高く、決まった場所で排便する

  • 66

    チンチラの生態や飼育管理について誤っているのはどれか。

    月に 2、3 回⻑時間の砂浴びをさせる

  • 67

    マイクロチップの装着義務化を定めている法律は以下のうちどれか。

    動物愛護管理法

  • 68

    狂犬病ワクチンは何日齢以上の犬に接種が義務付けられているか。

    91 日齢

  • 69

    コミュニケーションの基本に関する記述として誤っているのはどれか。

    話を理解していないときでも、共感しているふりをこころがける

  • 70

    セラピードッグが関わる AAA とは何のことか。正しいものを選べ。

    動物介在活動

  • 71

    盲導犬のハーネスの色を定める法律は以下のうちどれか。

    道路交通法

  • 72

    日本で犬が愛玩用として飼育され始めたのはいつごろか。もっとも適当な時代を選べ。

    江戶時代

  • 73

    動物愛護法に関する記述として誤っているのはどれか。

    動物販売業者は、適正な飼養などについて、購入者に専門用語で説明しなければならない

  • 74

    ペットの繁殖および流通に関する問題として誤っているのはどれか。

    雑種の繁殖による遺伝疾患の増加

  • 75

    第一種動物取扱業者の規制に関する記述として誤っているのはどれか。

    対面での動物の販売が困難な場合は写真やオンラインでの説明で対応する

  • 76

    同意書などの契約書に関する記述として誤っているのはどれか。

    口約束で合意があっても契約として成立しない

  • 77

    主要な関節と構成骨の組み合わせとして正しいのはどれか。

    股関節(寛骨−大腿骨)

  • 78

    四肢筋の役割の組み合わせとして正しいのはどれか。

    上腕二頭筋−肘関節の屈曲

  • 79

    疥癬が疑われる際に適した検査方法はどれか。

    皮膚搔把検査

  • 80

    鼻腔内の検査方法として一般的にもっとも適さない、あるいは有用となりにくいものはどれか。

    超音波検査

  • 81

    線撮影に関する記述として誤っているのはどれか。

    最大吸気時に撮影する

  • 82

    神経学的検査のナックリングで評価しているのは以下の内どれか。

    固有位置感覚

  • 83

    後肢を挙上させた状態を維持させて、頭側〜背側に脱臼した股関節を整復した後の管理のために使用される包帯法はどれか。

    エーマー・スリング法

  • 84

    【計算問題】10%脱水に陥っている体重 10kg の犬が必要とする一日の総輸液量はいくつか。(下痢や嘔吐はみられない場合)

    1600mL

  • 85

    術後の観察に関する記述として誤っているのはどれか。

    呼吸や循環に問題が見つかった場合、絶対に体位を変えてはいけない

  • 86

    入院環境の確認に関する記述として誤っているのはどれか。

    動物医療において ICU とは人医療と完全に同義で集中治療室のことを指す

  • 87

    入院動物の飲水量と尿量に関する記述として誤っているのはどれか。

    猫の 1 日の飲水量の基準値は 50〜60mL/kg である

  • 88

    輸液管理の説明として誤っているのはどれか。

    乳酸リンゲルは乳酸を含むためアルカローシスの時に使用する

  • 89

    周術期の麻酔に関する記述として誤っているのはどれか。

    短頭種では覚醒時にすぐに気管チューブを抜管する

  • 90

    犬の股関節形成不全に関する記述として正しいのはどれか。

    遺伝的要因が関与すると言われている

  • 91

    脳脊髄液の循環の順序として正しいものを選べ。

    脈絡叢→側脳室→第三脳室→中脳水道→第四脳室→クモ膜下腔

  • 92

    延髄の機能で誤っているものを選べ。

    運動機能を司る

  • 93

    心臓の興奮伝達系の順序で正しいものを選べ。

    洞房結節→房室結節→His 束→右脚・左脚→プルキンエ線維

  • 94

    DNAについて正しいものを選べ。

    核の染色質内では、DNA はヒストン蛋白に巻き付いている

  • 95

    呼吸運動に関する筋肉で正しいものを選べ。

    胸直筋

  • 96

    緻密骨の構成単位で正しいものを選べ。

    オステオン

  • 97

    麻酔薬に関する記述として誤っているものはどれか。

    笑気ガスは麻薬に指定されているため取り扱いには注意が必要である

  • 98

    カルテの投薬欄に 1/2tab sid PO 4 回分と書かれていた場合、解釈として以下の内どれが正しいか。

    1/2 錠 1 日 1 回 経口投与 4 回分

  • 99

    手術助手に関する記述として誤っているのはどれか。

    結紮糸を切るときには、剪刀で引っ張って切るようにする

  • 100

    手術器具に関する記述として誤っているのはどれか。

    ドレープやガウンは、滅菌するのでたたみ方に関する統一性は必要ない