問題一覧
1
地球の表面は暑さ100km程度の固い岩石でできた_______に覆われている。
プレート
2
様々な地学現象をプレート運動に求める考え
プレートテクトニクス
3
安定地域の中で最も古い陸地
安定陸塊
4
先カンブリア時代の古い地層が広範囲に露出している平坦地
楯状地
5
中世代や古生代の地層がほぼ水平に堆積する平原や台地
卓状地
6
河川が作っているもの
沖積平野
7
山地が河川によって深く刻まれ、河川沿いの斜面は不安定になって崩れ、形成されるのは?
V字谷
8
レキや砂が扇形に堆積するのは?
扇状地
9
河川沿いに土砂が堆積してなにができる?
谷底平野
10
扇状地を流れる川の水は地下に浸透してなにになる?
水無川
11
河川の下地域では運搬力が弱まり、河川の堆積作用より、なにができるか
氾濫原
12
洪水をきっかけに流路が変わると、残された河道の一部はなにになる?
三日月湖
13
自然堤防の背後は、水捌けの悪い____となる。
後背湿地
14
微高地
自然堤防
15
氾濫原の周辺には___が分布することがある
台地
16
台地のうち河川沿いに広がるのは?
河岸段丘
17
河川が河口に近づくと、傾斜がさらに緩やかになって運搬力を失うため、砂や泥が堆積して形成されるのは?
三角州
18
海岸などに入江が存在する海岸
リアス海岸
19
多くの島々が浮かぶのは?
多島海
20
土砂が堆積してできた海岸
砂浜海岸
21
岩が侵食されてできた海岸
岩石海岸
22
海岸に階級上に発達しているのは?
海岸段丘
23
河川が運搬してきた砂や、近くの海岸が侵食されて生じた砂礫が帯状に堆積するとなにができる?
砂州
24
砂州によって湾や入江が塞がった浅い湖沼をなんという?
ラグーン
25
スイスアルプスは、山麓から山頂まで3000mを超える標高差があり、山頂付近には、____が発達している
氷河
26
氷河は谷を流れる______
山岳氷河
27
氷河は巨大なドーム状をなす______がある
大陸氷河
28
山岳氷河は侵食力が大きく、谷底や谷壁を深く抉り取り_____を作る
U字谷
29
U字谷の最上部には、スリ棒状の窪地である____ができる
カール
30
U字谷の谷底が海面の上昇によって水没がした______と呼ばれる奥深い入江が見られる
フィヨルド
31
氷河の末端部に堤防状に堆積した丘
モレーン
32
氷河の侵食によって作られたくぼ地やモレーンによるせきに水が溜まると_____ができる
氷河湖
33
感想地域では植生がほとんどない_____が形成される
砂漠
34
乾燥地では硬軟のある地層が不均一に侵食されると___と呼ばれるテーブル状の地形ができる
メサ
35
湿潤地域から乾燥地域に流れ込む河川の岸辺や湧水地はなんと呼ばれる?
オアシス
36
溶食によって形成される地形
カルスト地形
37
多数の円状のくぼ地
ドリーネ
38
巨大な窪みに成長したのは?
ポリエ