問題一覧
1
葉酸が不足すると起こる欠乏症は?
神経管閉鎖障害
2
ビタミンDが不足すると起こる欠乏症は?
くる病
3
ビタミンKが不足すると起こる欠乏症は?
頭蓋内出血症
4
子どもが欲しがる時に、欲しがるままに与える授乳をなんというか
自律授乳
5
授乳後は排気させないと胃の括約筋が未熟なため、飲み込んだ空気とともに乳を戻すこと がある。これをなんというか。
いつ乳
6
⓵分娩後、数日間分泌される乳をなんというか。 ⓶また、それにはどんな特徴があるか。 (複数選択可)
⓵初乳, ⓶黄白色でタンパク質・ミネラルが多い, ⓶脂質・ラクトースが少ない, ⓶感染症を防御する成分が入っている (免疫グロブリン)(ラクトフェリン)
7
⓵2〜6ヶ月頃に多くみられる、元気だった子が寝ている間に突然なくなる病気をなんとい うか。 ⓶ ⓵の病気の発症の危険を回避するために推奨されていることを3つあげよ。
⓵乳幼児突然死症候群, ⓶うつぶせ寝にしない, ⓶たばこは吸わない, ⓶母乳で育てる
8
冷凍母乳を解凍する際、成分が失われるためしてはならないことは何か。
50℃以上のお湯、電子レンジを使用する
9
母子が自然に母乳をやめることをなんというか。
卒乳
10
仕事の都合や考え方などから母乳をやめることをなんというか。
断乳
11
牛乳を原料とした育児用ミルクをなんというか。
乳児用調製粉乳
12
煮沸消毒は2種類あり、家庭や保育園で行われる無菌操作法。もう一つ、乳児園や病院 などでまとめて消毒する方法をなんというか。
終末殺菌法
13
無菌操作法の際、粉ミルクなどの菌を殺すためお湯の温度は何度に保つべきか。
70度以上
14
離乳食は生後何ヶ月頃から始まり、生後何ヶ月頃完了するでしょう。それぞれ答えよ。
始まり 5〜6, 終わり 12〜18
15
離乳開始時期の発達状況の目安を4つあげよ。
首のすわりがしっかりして寝返りができる, 5秒以上すわれる, スプーンなど口に入れても舌で押し出すことが少なくなる, 食べ物に興味を示す
16
離乳食は5〜6ヶ月頃始まり食事リズムとしては、最初何時頃あげることが推奨されてい るでしょうか。
10時
17
離乳食開始前は下痢をしてしまうため、何を飲ませてはいけないでしょうか。
果汁
18
離乳食を調理する際は、離乳の進行に応じて食べやすく調理する。細菌への抵抗力が弱いため、 ( 1 )には十分配慮する。 ( 2 )ヶ月頃から母乳栄養児は鉄が不足しやすいので、月年齢に応じて赤身の魚や肉な どの食品を取り入れる。調味素材として、乳児用調製粉乳や( 3 )を使用してもよい。 牛乳は鉄が少なく、また牛乳貧血を引き起こすおそれがあるので、( 4 )歳までは飲料と しない。 乳児ボツリヌス症の発症を防ぐため、( 5 )入りの飲料、菓子は( 4 )歳まで は与えない。
衛生面, 6, フォローアップミルク, 1, はちみつ
19
手づかみ食べがなぜ大事なのか、簡潔に答えよ。
指先で食べ物の物性を感じ取ること 目と手と口の協働がスムーズになること 一口量を自分で学ぶことなどから、その次の食器や食具がうまく使えるようになるために必要
20
間食は1日のエネルギー量の(⓵)%とし、1〜2歳児は約(⓶)kcalを1日1〜2回、3〜5歳児は約(⓷)kcalを1日1回の目安となる。個人差、食事量、食事間隔、運動量などを考慮する。
10〜20, 100〜150, 150〜250
21
食物による誤嚥や窒息は4歳頃まで起きやすいので注意する必要がある。特に、こんにゃくゼリーは何歳まで与えない方がよいか。
3歳
22
食物による誤嚥や窒息は4歳頃まで起きやすいので注意する必要がある。特に、ピーナッ ツは何歳まで与えない方がよいか。
6歳
23
食育の推進を目的に 2005 年に施行された法律をなんというか。
食育基本法
24
アナフィラキシーを発症したときに使用し、医師の治療を受けるまでの間、症状を一時的 に緩和し、ショックを防ぐための補助治療剤をなんというか。
エピペン
25
体重 5,5kg 身長 60cm の子どものカウプ指数を求めよ。
約15.28
26
身長 145cm、体重 50kg の子どもの肥満度を求めよ。標準体重は 38kg とする。
32
27
⓵食物アレルギーの原因となる食物は、鶏卵、牛乳、小麦が多いが、肉類や米のアレルギーはまれである。 ⓶鶏卵、牛乳、小麦、大豆アレルギーの多くは、年齢が上がるにつれて治っていく。 ⓷鶏卵アレルギーはクッキーなどで症状なく摂取できる場合、プリンやマヨネーズを摂取したときも同様に症状がでないケースが多い。 ⓸牛乳アレルギーと診断された場合には、一般の調製粉乳は使用できないため、牛乳アレルギー用ミルクを用いる。 ⓹ナッツアレルギーの場合に、ピーナッツも除去する必要は基本的にない。 ⓺食物アレルギーがあった場合、離乳食の開始や進行を遅らせる必要がある。
◯, ◯, ×, ◯, ◯, ×
28
栄養的役割を簡潔に述べよ
低年齢ほど1回に食べる量は限られるため、間食を食事の一部と考え、エネルギー、栄養素、水 分を補給する。穀類、いも類、牛乳、乳製品、果物などを使用する。
29
精神的役割を簡潔に述べよ。
食事とは違う食感、香り、味などから、楽しさを味わうことができる。遊びに夢中になって いるときは休息を与え、気分転換や安らぎなどにもなる。
30
教育的役割を簡潔に述べよ
一緒に手作りすることは、食べ物に興味をもつようになるだけでなく、協同性、思考力、数 量などの関心が高まる。また、手洗いやあいさつなどの食習慣を無理なく身につける機会になる。
31
近年の食の問題として、不規則、不健全な食生活による人間活力の減衰と混乱、食を大切 にする心の欠如などが挙げられる。その他で挙げられる問題点を3つ答えよ。
平均寿命と健康寿命の乖離, 食品の安全性に対する信頼の低下, 自然、伝統文化の喪失
32
第4次食育推進基本計画で挙げられている3つの重点課題とは何か答えよ。
生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進, 持続可能な食を支える食育の推進, 「新たな日常」やデジタル化に対応した食育の推進
33
保育所などにおける食育を通して実現を目指す5つの子ども像とは何か答えよ。
おなかがすくリズムのもてる子ども, 食べたいもの、好きなものが増える子ども, 一緒に食べたい人がいる子ども, 食事作りや準備にかかわる子ども, 食べものを話題にする子ども