問題一覧
1
結合型オリゴ糖鎖が結合するアミノ酸は。2つ選べ。 1セリン 2チロシン 3トレオニン 4アスパラギン 5アスパラギン酸
13
2
解糖系において、1分子のグルコースから、結果的に何分子のATPが合成されるか。
2
3
ピルビン酸のアセチルCoAへの酸化反応はどこで行われるか。
ミトコンドリア
4
共有結合の開裂を伴わないのは。
conformation
5
ペントースリン酸経路で産生される酸化還元反応のエネルギーが、利用される代謝はどれか。
脂肪酸合成
6
グルカゴンやアドレナリンの受容体シグナルのsecond messengerは何か。
cAMP
7
電子伝達系と共通のクエン酸回路の成分はどれか。 1 citrate synthase 2 aconitase 3 isocitrate dehydrogenase 4 α-ketoglutarate dehydrogenase 5 succinyI-CoA synthetase 6 succinate dehydrogenase 7 fumarase 8 malate dehydogenase
6
8
「甘い」という認識は何によって誘導されるか。
甘味受容体(GPCR)との相互作用様式
9
glucose 6-phosphate dehydrogenase欠損症で、溶血性貧血が起こる。原因はどれか。
還元型グルタチオンの合成障害
10
AMPKによって活性化されるのはどれか。2つ選べ。 1 解糖 2 糖新生 3 β酸化 4 脂肪合成
13
11
骨格筋において、グルコーゲン分解の代謝産物は、どのように利用されるか。
エネルギー産生
12
Warburg効果を利用した医療技術はどれか。
PET
13
グリコーゲンが貯蔵される臓器を2つ選べ。(間に点は含まない) 1脳 2肝臓 3腎臓 4骨格筋 5脂肪組織
24
14
富士登山をした場合、赤血球で増加するのはどれか。
2,3-bisphosphoglycerate
15
グルコースとフルクトースからなる2糖類は何か。
スクロース
16
ヒトがエネルギー源として利用できないのは。
セルロース
17
D-グルコースとD-ガラクトースの関係は。
epimer
18
高エネルギーリン酸化合物はどれか。2つ選べ。 1 glucose 6-phosphate 2 fructose 6-phosphate 3 fructose 1,6-bisphosphate 4 glyceraldehyde 3-phosphate 5 dihydroxyacetone phosphate 6 1,3-bisphosphoglycerate 7 3-phosphoglycerate 8 2-phosphoglycerate 9 phosphoenolpyruvate
69
19
NADPH(+H+)を利用する代謝系は何か(少なくとも1つ)。 1解糖系 2糖新生系 3ピルビン酸酸化 4クエン酸回路 5電子伝達系 6ペントースリン酸経路 7脂肪合成(脂肪酸合成) 8β酸化
7
20
Warburg効果とはどれか。
がん細胞における解糖亢進
21
抗凝固薬として利用されているのはどれか。
ヘパリン
22
pyruvate carboxylaseの活性を調節するacetyl CoAが細胞内で増加するのは、いずれの場合か。
空腹時
23
fructose 2,6-bisphosphateは、phosphofructokinase-1を活性化するか、抑制するか。
活性化する
24
グルコースは?
アルドース
25
ガラクトース血症において、蓄積されるのはどれか。
galactiol
26
α-グルコシダーゼ阻害薬は、どの疾患の治療薬か。
糖尿病
27
グルコースの炭素数は?
6
28
クエン酸回路の構成成分でもある電子伝達系の成分はどれか。
complexⅡ
29
二糖類分解酵素はどこに存在するか。
小腸粘膜細胞膜
30
acetyl CoAは、pyruvate carboxylaseを活性化するか、抑制するか。
活性化する
31
pyruvate dehydrogenase complexと一部のサブユニットが共通であり、かつ同一の補酵素を利用する反応はどれか。2つ選べ。 1 malate dehydrogenase 2 isocitrate dehydrogenase 3 succinate dehydrogenase 4 α-ketoglutarate dehydrogenase 5 branched-chain α-ketoacid dehydrogenase
45
32
小腸粘膜細胞におけるグルコースの流入担体は。
SGLT1
33
advanced glycation end-products(AGEs)が、誘導する病態はどれか。
糖尿病三大合併症
34
図のhexokinaseのうち、肝臓で高発現しているのはいずれか。
hexokinaseⅣ(glucokinase)
35
Warburg効果の誘導メカニズムはどれか。
HIF-1αの分解抑制
36
Acetyl CoAを作り出す代謝系は何か(2つ)。(数字の間に点は含まない) 1解糖系 2糖新生系 3ピルビン酸酸化 4クエン酸回路 5電子伝達系 6ペントースリン酸経路 7脂肪合成(脂肪酸合成) 8β酸化
38
37
pasteur効果によってグルコースの消化亢進が見られるのは、いずれか。
嫌気性条件下
38
phosphoenolpyruvate carboxykinaseの発現を誘導するホルモンはどれか。
グルカゴン
39
adiponectinはAMPKを活性化するか抑制するか。
活性化する
40
α-グルコシダーゼ阻害薬服用中の患者が、低血糖症状を起こした。不適切な治療はどれか。
砂糖(ショ糖)の服用
41
フェーリング反応において、グルコースは?
酸化される
42
インスリン分泌細胞において、細胞膜のカリウムチャネルは、何が結合することで閉鎖するか。
ATP
43
発作性夜間ヘモグロビン尿症の原因は何か。
グリピカンの膜局在不全
44
アセチルCoAをインプットとするクエン酸回路は、アセチルCoAを酸化するのか還元するのか。
酸化する
45
インスリンの受容体は、どのタイプか。
receptor tyrosine kinase
46
グルコースの分子量=180として、グルコース 1Mはどれか。
180mg/ml
47
肝臓において、グリコーゲン分解の代謝産物は、どのように利用されるか。
グルコース合成
48
運動はAMPKを活性化するか抑制するか。
活性化する
49
ピルビン酸酸化反応の律速段階に関与する補酵素はどれか。
thiamine prophosphate
50
クエン酸回路においてCO2を産生する酵素反応はどれか。2つ選べ。 1citrate synthase 2aconitase 3isocitrate dehydrogenase 4α-ketoglutarate dehydrogenase 5succinyl-CoA synthetase 6succinate dehydrogenase 7fumarase 8malate dehydogenase
34
51
糖新生を行う臓器はどれか。
肝臓
52
節足動物の外骨格に多いのは?
キチン
53
解糖によって、グルコースはピルビン酸に、酸化されるのか、還元されるのか。
参加される
54
ATPの過不足は、何の濃度変化によって敏感に感知されているか。
AMP
55
インスリンシグナルは、fructose2,6-bisphosphateの産生を誘導するか、抑制するか。
誘導する
56
アミロペクチンの割合が最も多いのは?
もち米
57
protein kinase Aによって、誘導されるのはどれか。2つ選べ。 1 glycogen synthase の活性化 2 glycogen synthase の不活性化 3 glycogen phosphorylase の活性化 4 glycogen phosphorylase の不活性化
23
58
解答系において一方通行の反応はどれか。3つ選べ。 1 phosphofructokinase-1 2 hexokinase 3 phosphohexose isomerase 4 aldolase 5 triose phosphate isomerase 6 glyceraldehyde 3-phosphate dehydrogenase 7phosphoglycerate kinase 8phosphoglycerate mutase 9enolase 10 pyruvate kinase
1210
59
xylulose 5-phosphateは、どの代謝系に由来するか。
pentose phosphate pathway
60
糖新生において、ピルビン酸はまず何に代謝されるか。
オキサロ酢酸
61
解糖系においてATPを消費するのはどれか。 2つ選べ。 1 phosphofructokinase-1 2hexokinase 3phosphohexose isomerase 4 aldolase 5 triose phosphate isomerase 6glyceraldehyde 3-phosphate dehydrogenase 7 phosphoglycerate kinase 8 phosphoglycerate mutase 9 enolase 10 pyruvate kinase
12
62
唾液に含まれる糖質分解酵素はどれか。
アミラーゼ
63
ガラクトース血症で生じる症状はどれか。
白内障
64
Warburg効果と連動して亢進するのは。
ペントースリン酸経路
65
フルクトースは?
ケトース
66
基質レベルのリン酸化の基質になれるのはどれか。
1,3-bisphosphoglycerate
67
ATPを利用(消費)するが、ATPによってアロステリック制御されるのはどれか。
phosphofructokinase-1
68
解糖系においてNADH+H+を産生するのはどれか。 1 phosphofructokinase-1 2 hexokinase 3 phosphohexose isomerase 4 aldolase 5 triose phosphate isomerase 6 glyceraldehyde 3-phosphate 7 dehydrogenase 8 phosphoglycerate kinase 9 phosphoglycerate mutase 10 enolase 11 pyruvate kinase
6
69
xylurose 5-phosphateが促進する反応は。
解糖
70
一種類のタンパク質が担う酵素反応の組み合わせはどれか。2つ選べ。 1 phosphofructokinase-1 (PFK-1) 2 phosphoructokinase-2 (PFK-2) 3 fructose 1,6-bisphosphatase (FBPase-1) 4 fructose 2,6-bisphosphatase (FBPase-2)
24
71
グルコースの小腸での吸収後の輸送ルートはどれか。
小腸→上下腸間膜静脈→門脈→肝臓
72
リボースの炭素数は?
5
73
食事摂取量が同一の場合、AMPK活性化剤を投与すると体重はどうなるか。
減る
74
Ca2+/カルモジュリンによって活性化するのはどれか。
骨格筋のglycogen phosphorylase
75
ATPを作り出す代謝系は何か(3つ)。 1解糖系 2糖新生系 3ピルビン酸酸化 4クエン酸回路 5電子伝達系 6ペントースリン酸経路 7脂肪合成(脂肪酸合成) 8β酸化
145
76
筋肉と肝臓で性質の異なるのはどれか。2つ選べ。 1 phosphofructokinase-1 2 hexokinase 3 phosphohexose isomerase 4 aldolase 5 triose phosphate isomerase 6 glyceraldehyde 3-phosphate dehydrogenase 7 phosphoglycerate kinase 8 phosphoglycerate mutase 9 enolase 10 pyruvate kinase
210
77
解答系においてATPを産生するのはどれか。2つ選べ。 1 phosphofructokinase-1 2 hexokinase 3 phosphohexose isomerase 4 aldolase 5 triose phosphate isomerase 6 glyceraldehyde 3-phosphate dehydrogenase 7phosphoglycerate kinase 8phosphoglycerate mutase 9 enolase 10 pyruvate kinase
710
78
succinate pfumarateは、HIF-1αを安定化(活性化)するか、抑制するか。
安定化する
79
小腸粘膜細胞におけるグルコースの排出担体はどれか。
GLUT2
80
インスリンが効果的に分泌されるのは、いつか。
食後
81
pyruvate carboxylaseの活性を調節するacetyl CoAは、どの代謝に由来するか。
β酸化
82
空腹時の肝臓におけるエネルギー源は何か。
脂肪酸
83
食事由来のグルコースの状態を感知して、インスリンを分泌する細胞はどれか。
膵臓ランゲルハンス島β細胞
84
N結合型オリゴ糖鎖が結合するアミノ酸は。
アスパラギン
85
ペントースリン酸経路は、インスリンシグナルで、亢進するか抑制されるか。
亢進する
86
グリコーゲン合成が刺激されるのはいつか。
食後
87
細胞内の濃度が最も低いものはどれか。
AMP
88
NADH(+H+)を作り出す代謝系は何か(4つ)。 1解糖系 2糖新生系 3ピルビン酸酸化 4クエン酸回路 5電子伝達系 6ペントースリン酸経路 7脂肪合成(脂肪酸合成) 8β酸化
1348
89
α-D-グルコースとβ-D-グルコースの関係は。
anomer
90
cAMPによって活性化されるのはどれか。
protein kinase A
91
生体内のグルコースは?
D型
92
ペントースリン酸経路において、glucose 6-phosphateとは逆に還元または酸化される物質はどれか。
NADP+
93
NADPH(+Hを作り出す代謝系は何か(1つ)。 1解糖系 2糖新生系 3ピルビン酸酸化 4クエン酸回路 5電子伝達系 6ペントースリン酸経路 7脂肪合成(脂肪酸合成) 8β酸化
6
94
グリコーゲン分解を刺激するのはどれか。2つ選べ。 1インスリン 2グルカゴン 3アドレナリン
23
95
代謝調節の優先順位を考えた場合、一般的に最も優先されるのはどのレベルの調節か。
個体レベル(生体のホルモン調節による)
96
グリコーゲン合成を刺激するのはどれか。
インスリン
97
adiponectinは、どの臓器で産生されるか。
脂肪組織
98
クエン酸回路においてATPまたはGTPを産生する酵素反応はどれか。一つ選べ。 1 citrate synthase 2aconitase 3 isocitrate dehydrogenase 4 α-ketoglutarate dehydrogenase 5 succinyl-CoA synthetase 6 succinate dehydrogenase 7 fumarase 8 malate dehydogenase
5
99
糖尿病の診断(治療効果の判定)などにヘモグロビンA1cが利用される。その産生メカニズムはどれか。
非酵素的糖化反応
100
[ATP/ADP]⤴︎の場合、ピルビン酸酸化は亢進か、抑制か。
抑制